アブラハム・ゴットロープ・ウェルナー

アブラハム・ゴットロープ・ウェルナー
生誕 1749年9月25日
プロイセンの旗 プロイセン王国、ヴェーラウ(現:ポーランドの旗 ポーランドドルヌィ・シロンスク県オシェツニカ(英語版)
死没 (1817-06-30) 1817年6月30日(67歳没)
ザクセン王国の旗 ザクセン王国ドレスデン
国籍 ドイツの旗 ドイツ
研究分野 地質学
出身校 フライベルク鉱山学校
ライプツィヒ大学
主な業績 岩石の分類
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

アブラハム・ゴットロープ・ウェルナー(Abraham Gottlob Werner, 1749年9月25日 - 1817年6月30日)は、ドイツ地質学者。主な業績は鉱物分類法の基礎を築いたことと、構造地質学の分野を開拓したことである。姓はヴェルナーとも[1][注 1]

人物・生涯

300年来鉄鋼業に関係してきた家に生まれる。父は鋳鉄工場の管理をしていたが、ウェルナーは幼い頃からその仕事を手伝い、父の鉱物標本に興味を抱いていた。

1769年フライベルク鉱山学校で鉱山技術を学び、1771年ライプツィヒ大学で鉱山法を学んだ[2]1774年の在学中に出した最初の論文「鉱物の外部の特徴について」が認められ、1775年[注 2]から1817年にかけて、ドイツのザクセン州の町フライベルクにあるフライベルク鉱山学校の教授を勤める。彼は、鉱物のあらゆる経済的利用やその医学への応用、土の資源や富、それの人間文化への影響などについて講義し、学生たちを引きつけた[3]。歴史的な地質学の講義は、1779年から始めた。地球の歴史についての講義はヨーロッパでは最初のもので、ウェルナーの見方が学界の多くの人に受け入れられていた[4]

ウェルナーは鉱物分類は化学構成によるべきだということは認めながら、当時の分析に精密さを期待することはできなかったため、外部の特長による分類方法や地理的分布を研究した。彼は、これらの研究のことをゲオグノジー(geognosy:地球の知識の意)といった。鉱物学などに厳密な学術用語を取り入れたのも彼である。また、地表の堅い岩石火成岩起源のものであるという層序学に基づいた考えに対して、ウェルナーは岩石は全て海洋の底に堆積して出来たものであるとする水成岩起源説(水成論)を主張した。

なお教育者としても優れていたとされ、ウェルナー学派といわれる一派ができた。レオポルド・フォン・ブーフアレクサンダー・フォン・フンボルトらは彼の弟子である。

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ ドイツ語の規範的な発音に近い表現はヴェルナーであるが、日本語では英語の発音によってウェルナーという表現も広く慣用されている。例えば、今井功 (1996)。「ウェルナー」も参照。
  2. ^ 26歳の若さで

出典・参考文献

  1. ^ 岡本拓司 et al. 2004.
  2. ^ 世界大百科事典 第2版『ウェルナー』 - コトバンク
  3. ^ 大久保雅弘 2005, p. 23.
  4. ^ ジャック・レプチェック 2004, p. 165.
  • 今井功 著「ウェルナー」、地学団体研究会 編『新版地学事典』平凡社、1996年。ISBN 4582115063。 
  • ジャック・レプチェック 著、平野和子 訳『ジェイムズ・ハットン-地球の年齢を発見した科学者-』春秋社、2004年。ISBN 4393322193。 
  • 大久保雅弘『地球の歴史を読みとく-ライエル「地質学原理」抄訳-』古今書院、2005年。ISBN 4772251006。 
  • 岡本拓司、風間敏、泊次郎、矢島道子、八耳俊文、山田俊弘、和田純夫『はじめての地学・天文学史』ベレ出版、2004年。ISBN 4860640667。 (はじめての地学・天文学史 - Google ブックス)

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • チェコ
  • オーストラリア
  • ギリシャ
  • オランダ
  • ポーランド
    • 2
  • ポルトガル
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • Mathematics Genealogy Project
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • IdRef