アレクサンドル・メリク=パシャーエフ

アレクサンドル・シャミーリエヴィチ・
メリク=パシャーエフ
アルメニアで2006年に発行された切手
基本情報
出生名 Ալեքսանդր Մելիք-Փաշայան
Александр Шамильевич Мелик-Пашаев(Мелик-Пашаян)
生誕 (1905-10-23) 1905年10月23日
ロシア帝国の旗 ロシア帝国ティフリス
死没 (1964-06-18) 1964年6月18日(58歳没)
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国モスクワ
学歴 トビリシ音楽院、レニングラード音楽院
ジャンル クラシック
職業 指揮者作曲家ピアニスト、音楽教師
ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

アレクサンドル・シャミーリエヴィチ・メリク=パシャーエフロシア語: Алекса́ндр Шами́льевич Ме́лик-Паша́евアルメニア語: Ալեքսանդր Մելիք-ՓաշայանAlexander Shamil'evich Melik-Pashayev1905年10月23日ユリウス暦10月10日) - 1964年6月18日)は、ソビエト連邦指揮者作曲家ソ連人民芸術家1951年授与)。アルメニア系ロシア人で、元来の姓はメリク=パシャーヤン(Мелик-Пашаян)。

概要

グルジアのティフリス(トビリシ)に生まれる。トビリシ音楽院でニコライ・チェレプニンに学ぶ。その後、レニングラード音楽院アレクサンドル・ガウクに指揮法を、ウラディーミル・シチェルバチョフに作曲を師事し、1930年に卒業した。 1923年から1931年までトビリシ歌劇場の指揮者を務める。1931年よりボリショイ劇場の指揮者陣に加わり、1953年から1963年の間、音楽監督を務める。在任中、ボリショイ・オペラの国外公演を何度か成功させている。また、1933年から1934年にかけては、モスクワ音楽院附属オペラ劇場の音楽監督を務め、1938年に開催された全ソ指揮者コンクールでは2位に入賞している(優勝はエフゲニー・ムラヴィンスキー)。1942年チャイコフスキーのオペラ『チェレヴィチキ』、翌1943年ロッシーニのオペラ『ウィリアム・テル』の上演によりスターリン賞第1席を受賞している。

特にジュゼッペ・ヴェルディは少年時代以来のお気に入りの作曲家であり、オペラ『アイーダ』のモノラル、ステレオの2度にわたる録音のほか、レニングラード・フィルハーモニー交響楽団とのレクイエムの録音が残されている。

作曲家としては、レールモントフの原作に基づくオペラ『ペチョーリン』、シェイクスピア原作の『十二夜』、交響曲ハ短調、プーシキンエレンブルグの詩につけた歌曲などがある。

1964年にモスクワで死去し、ノヴォデヴィチ墓地に埋葬された。

主なオペラ録音

ここにあげた録音は全てボリショイ劇場管弦楽団・合唱団を指揮したソ連録音(メロディア[1]

オペラ以外の主な録音

  • チャイコフスキー:交響曲第6番 ロ短調 Op.74 「悲愴」(1956年(1960年?))
  • ヴェルディ:レクイエム(1960年)
  • フランツ・シューベルト:交響曲第7番 ロ短調 D759『未完成』(1962年)

脚注

  1. ^ 録音年は資料により異なる
  2. ^ 他にも全曲録音がある。

参考文献

  • Biographical Dictionary of Russian/Soviet Composers ISBN 0-313-24485-5
  • 各種メロディアLP・CDライナーノーツ
先代
ニコライ・ゴロワノフ
モスクワ・ボリショイ劇場 音楽監督
1953年–1963年
次代
エフゲニー・スヴェトラーノフ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • ラトビア
  • チェコ
  • クロアチア
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • MusicBrainz
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • SNAC
  • IdRef