アンテーノール

曖昧さ回避 アンテノール」はこの項目へ転送されています。菓子のブランドについては「エーデルワイス (製菓業)」をご覧ください。

アンテーノール古希: Ἀντήνωρ, Antēnōr)は、ギリシア神話に登場する人物である。長母音を省略してアンテノルとも表記される。トローイア貴族アイシューエーテースとクレオメーストラーの子。トローイアの長老・相談役の中でも最も賢明な人物の1人。妻はトラーキアのキッセウスの娘テアーノーで、二人の間には大勢の子供が生まれた。アルケロコスアカマースグラウコスヘリカーオーンラーオドコスコオーンポリュボスアゲーノールイーピダマースラーオダマースデーモレオーンエウリュマコス、それとクリーノー[1])で、息子たちのほとんどはトロイア戦争で死んでしまった。他にも名前のわからない女性との間にもペーダイオスという息子がいたと言われる。トロイア戦争が起こる前、アンテーノールはプリアモス王の顧問だった。アンテーノールはヘレネーギリシア(夫のメネラーオス)に送り返すよう皆に提言した[2]が、自分がギリシアとは敵対し、平和のためだということは示さなかった。後の伝説では、アンテーノールが敵のためにトローイアの城門を開いた裏切り者だとプリュギアのダレースやクレータのデクテュスに言われる。町が略奪にあった時、門に豹皮で目印をつけたアンテーノールの家だけは略奪を免れたからだった。別のさまざまな伝説では、アンテーノールはトローイアのあった場所に都市を再建したとも、キュレネに定住した[3]とも、パタヴィウム(現パドヴァ)の創設者になった[4]とも言われている。

神曲』の地獄の下層に位置する裏切り者たちのための「アンテノーラ」は、アンテーノールにちなんで名付けられた。

1977年にソビエト連邦の天文家ニコライ・スチェパーノヴィチ・チェルヌィフにより発見された小惑星「2207 Antenor」はアンテーノールの名前からつけられた。

脚注

  1. ^ Greek Mythology Link (Carlos Parada) - Antenor 1
  2. ^ ホメーロス『イーリアス』第7歌347
  3. ^ ピンダロス『Pythia』v. 83
  4. ^ ウェルギリウスアエネーイス』I.242

参考資料

イーリアスの登場人物
ギリシア軍
総司令官
武将
捕虜
トロイア軍
トロイア王
武将
長老
女性ほか
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
    • 2
国立図書館
  • ドイツ
その他
  • IdRef