イワン・オステルマン

イワン・オステルマン

イワン・アンドレエーヴィチ・オステルマン伯爵ロシア語: Иван Андреевич Остерман、Ivan Andreyevich Osterman、1725年4月23日 - 1811年4月18日)は、帝政ロシア政治家外交官貴族。父のアンドレイ・オステルマンはピョートル大帝からエリザヴェータ女帝に仕えた廷臣である。

生涯

ロシア帝国親衛隊ロシア軍に勤務し海外に派遣された。1757年、宮廷に外交官となって仕え、パリストックホルムに駐在する。スウェーデンではスウェーデン国王グスタフ3世に対して大きな影響力を持った。1774年に元老院議員になっている。

1781年1783年か?)外務大臣に任命された。しかし、この時期、アレクサンドル・ベズボロドコ、プラトン・ズーボフ、フョードル・ロストプーチンらの実力者の存在によってオステルマンは副次的な役割を演じるだけであった。1796年名目的な大宰相(帝国宰相)の地位に就くが、エカテリーナ2世が崩御し、パーヴェル1世が即位すると、翌1797年に宰相職を解任され、晩年をモスクワで過ごした。オステルマンには実子がなく、オステルマン家の家督は甥に当たるアレクサンドル・トルストイ伯爵が継いだ。

外部リンク

  • Ostermanniana (オステルマン家の系譜)(ロシア語)
公職
先代
ニキータ・パーニン
ロシア帝国の旗 ロシア帝国外務大臣
1781年 - 1797年
次代
アレクサンドル・ベズボロドコ
先代
ニキータ・パーニン
ロシア帝国の旗 ロシア帝国大宰相(帝国宰相)
1796年 - 1797年
次代
アレクサンドル・ベズボロドコ
ロシアおよびソビエト連邦の外務大臣
ツァーリ国
  • ヴィスコヴァトフ (1549-1562)
  • ヴァシリエフ (1562-1570)
  • A・シチェルカリョフ (1570-1594)
  • V・シチェルカリョフ (1594-1601)
  • ヴラシエフ (1601-1605)
  • グラモチン (1605-1606)
  • トレチャコフ (1608-1610)
  • テレプネフ (1610-1611)
  • グラモチン (1611-1612)
  • アンドロソフ (1612-1613)
  • トレチャコフ (1613-1618)
  • グラモチン (1618-1626)
  • テレプネフ (1626-1630)
  • リハチョフ (1630-1631)
  • グリャゼフ (1632-1634)
  • リハチョフ (1635-1643)
  • リヴォフ (1643-1646)
  • チストイ (1647-1648)
  • ヴェロシェニノフ (1648-1653)
  • A・イヴァノフ (1653-1667)
  • オルディン=ナシチョーキン (1667-1671)
  • マトヴェーエフ (1671-1676)
  • R・イヴァノフ (1676-1680)
  • ヴォルィンスキー (1680-1681)
  • R・イヴァノフ (1681-1682)
  • ゴリツィン (1682-1689)
  • ウクラインツェフ (1689-1699)
  • ナルィシュキン (1699-1700)
  • ゴロヴィン (1700-1706)
  • シャフィーロフ (1706-1708)
  • ゴロフキン (1708-1717)
帝国
臨時政府
ソビエト連邦社会主義共和国
  • トロツキー (1917-1918)
  • チチェーリン (1918-1923)
  • ラヴレンチエフ (1944-1946)
  • ヤコヴレフ (1959-1960)
  • ラーピン (1960-1962)
  • メニシコフ (1962-1968)
  • ロディオーノフ (1968-1971)
  • チトフ (1971-1982)
  • ヴィノグラードフ (1982-1990)
  • コズイレフ (1990-1991)
ソビエト連邦
ロシア連邦
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、外交官に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ政治)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。

  • 表示
  • 編集