カエンカズラ

カエンカズラ
カエンカズラの花
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類
core eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: シソ目 Lamiales
: ノウゼンカズラ科 Bignoniaceae
: ピロステギア属 Pyrostegia
: カエンカズラ P. venusta
学名
Pyrostegia venusta (Ker Gawl.) Miers
英名
Flame vine

カエンカズラ(火炎葛[1][2]、学名:Pyrostegia venusta)はノウゼンカズラ科ピロステギア属のつる性常緑樹

特徴

高さ2–3 mに達する。葉は3出複葉で対生し、頂小葉は巻きひげになることがあり、これでフェンスなどに絡みつく。小葉はほぼ無毛で長さ7–12 cm。花筒は長さ7–8 cmと長く、ラッパ型でオレンジ色の花を多数まとめて咲かせる。花期は春。果実は細長い朔果[1][2]

分布と生育環境、利用

南米ブラジル、パラグアイ原産。庭木や生け垣に利用[1][2]

パーゴラを覆うカエンカズラ(沖縄県石垣市 バンナ公園)

脚注

  1. ^ a b c (大川 & 林 2016, p. 424)
  2. ^ a b c (林 & 名嘉 2022, p. 57)

参考文献

  • 米倉浩司; 梶田忠 (2003年). “カエンカズラ”. BG Plants 和名-学名インデックス (YList). 2024年2月8日閲覧。
  • 林, 将之、名嘉, 初美『沖縄の身近な植物図鑑』ボーダーインク、那覇、2022年。ISBN 9784899824350。 
  • 大川, 智史、林, 将之『琉球の樹木』文一総合出版、東京都新宿区、2016年。ISBN 9784829984024。 

外部リンク

  • カエンカズラ 咲くやこの花館
  • カエンカズラ おきなわ緑と花のひろば
  • 燃えてるかのような(カエンカズラ) 東南植物楽園スタッフブログ
  • カエンカズラ 福岡市植物園
  • カエンカズラ 神戸市公園緑化協会
分類群識別子
Pyrostegia venusta
  • ウィキデータ: Q3142937
  • ウィキスピーシーズ: Pyrostegia venusta
  • 臺灣物種名錄: 417847
  • AoFP: 417
  • APDB: 48398
  • APNI: 75349
  • CoL: 99ST8
  • EoL: 578226
  • EPPO: PYRVE
  • FNA: 200021432
  • GBIF: 3172569
  • GRIN: 402034
  • iNaturalist: 126634
  • IPNI: 110483-1
  • IRMNG: 10455848
  • ITIS: 34324
  • NCBI: 354045
  • NZOR: fa5e1a0b-5be2-4056-bf26-d6f1b88a1d05
  • NZPCN: 4181
  • PalDat: Pyrostegia_ignea
  • Plant List: kew-317830
  • PLANTS: PYVE2
  • POWO: urn:lsid:ipni.org:names:110483-1
  • RHS: 14215
  • Tropicos: 3700580
  • WCSP: 317830
  • WFO: wfo-0000779272
Bignonia venusta
  • ウィキデータ: Q3639874
  • APDB: 128288
  • APNI: 195388
  • CoL: 99GQR
  • GBIF: 3172571
  • GRIN: 402035
  • IPNI: 109094-1
  • IRMNG: 11239300
  • ITIS: 509540
  • NZOR: f862b292-256b-4359-b4f0-cc790988df7a
  • POWO: urn:lsid:ipni.org:names:109094-1
  • Tropicos: 3700995
  • WCSP: 320300
  • WFO: wfo-0000781825