カール・ラートゲン

かーる らーとげん

カール・ラートゲン
生誕 (1855-03-01) 1855年3月1日
ドイツ帝国ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公国ヴァイマル
死没 (1921-11-06) 1921年11月6日(66歳没)
職業 実業家
テンプレートを表示

カール・ラートゲン(Karl Rathgen、1855年3月1日 - 1921年11月6日)は、明治時代にお雇い外国人として来日したドイツ経済学者である。

経歴・人物

ドイツ帝国ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公国ヴァイマルで生まれた。ストラスブール大学マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルクライプツィヒ大学ベルリン大学で学んだのち、1880年、ナウムブルクにいたときに、ストラスブルク大学で博士号 (Dr. rer. pol.)を取得した。テーマは市場形成であった。

1882年(明治15年)から1890年(明治23年)まで日本政府の招聘により日本に滞在していた。

東京大学に雇われ、行政などの経済に関する多くの学問の教鞭を執った。また、同時期に農商務省(現在の経済産業省および農林水産省)にも雇われ、取引所関係の制定に携わるなど、政治経済における日本とドイツの関係の向上に貢献した。

1890年(明治23年)に任期を満了して帰国した後も経済学関係の仕事に就き、マールブルク大学ハイデルベルク大学で教鞭を執った。1907年、新設のハンブルク植民地機関(独:Hamburgisches Kolonialinstitut)で教授となった。1919年にはハンブルク大学の学長、経済学部の学部長となった。専門分野は植民地政策と財政である。

著書

  • 『日本の経済と国家財政』(原題:Japans Volkswirtschaft und Staatshaushalt)-帰国後の1891年に刊行。日本の経済に関することが多く言及されている。
  • 講述『政治学』李家隆介、山崎哲蔵訳。1893年[1]。ただし、ラートゲンは法学者ではなく経済学者である。

脚注

注釈
出典
  1. ^ 『憲法講義』。中野登美雄、早稲田大学出版部(1940年)。

参考文献

外部リンク

  • ラートゲン『日本の国民経済と財政』 - 京都外国語大学付属図書館 資料室 公式サイト
ハンブルク大学の院長・学長(ドイツ語版)

院長制(1919年から1969年)

  • カール・ラートゲン
  • ゲオルグ・ティーレニウス
  • ヘルマン・キュンメル
  • オットー・ロイファー
  • エミール・ヴォルヴ
  • ルドルフ・ラウン
  • ベルンハルト・ノホト
  • ウィルヘルム・ブラシュケ
  • ハインリヒ・シープキング
  • エルンスト・カッシーラー
  • ルドルフ・ブラウアー
  • アルベルト・ヴィーガント
  • レオ・ラーペ
  • エバーハルト・シュミット
  • アドルフ・ライン
  • ウィルヘルム・グンデルト
  • エドゥアルト・キーザー
  • エミール・ヴォルヴ
  • ルドルフ・ラウン
  • パウル・ハルテック
  • アルトゥール・ヨーレス
  • ブルーノ・スネル
  • エデュアルド・ベッティッハー
  • アルベルト・コルブ
  • カール・シラー
  • エルンスト・ゲオルグ・ナウク
  • オットー・ブルンナー
  • ヘルムート・ディーリッケ
  • ルドルフ・ジーヴァーツ
  • エマニュエル・スペルナー
  • カール・ヘインズ・シェーファー
  • ウェルナー・エーリッヒャー

学長制 (1970年以降)

  • ピーター・フィッシャー=アペルト
  • ユルゲン・リューチ
  • モニカ・アウヴェータ・クルツ
  • ディーター・レンツェン
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • Mathematics Genealogy Project
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef