キャンベル・アーリー

キャンベル・アーリー(Campbell early)は、果皮が黒紫色のブドウ[1]アメリカ合衆国のジョージ・W・キャンベルが、ムーア・アーリーに「ベルビダー×マスカットハンブルグ」を交配して育成した品種である。1894年に発表し、日本には1897年(明治30年)に川上善兵衛により導入された。果粒は5~6gと小さめで、糖度は15度前後である。

日本では、主に北海道北東北岩手県青森県秋田県などで栽培されていて、8月中旬頃から収穫される[2][3]

品種の特徴

樹勢は、中位であり、樹冠の広がりもあまり大きくない。若齢の間は節目の長いやや太い新梢がよく伸びる。かなり伸長しても枝の登熟はよく、凍害を受けることが少ない。果房は、やや大きく、果粒は、成熟すると紫黒に着色する。果肉は、柔軟で果皮とはよく離れ、果汁は多い傾向である。ラブルスカ種特有のフォキシーフレーバーを含んでいる。早生種で成熟日数は75日内外であるため、気温面からは北海道まで栽培可能である。土壌はあまり選ばないが、乾燥には弱く、土壌水分の不足により葉に枯れこみが出ることがあるので、保水力のある土壌で栽培される。病気に強く、黒とう病、べと病、うどんこ病などはほとんど心配ないが、褐斑病と晩腐病には注意する必要がある。

利用

平成22年産特産果樹生産動態等調査によると、同年(2010年)の収穫量420tのうち、果汁用に242.1t、醸造用に161.6t、生食用に11.5t利用された[4]。寒さに強いものの、他のブドウ品種に比べて単価が安く、首都圏など遠方へ出荷すると採算割れになる。このため東北地方などで栽培され、多くが地元で消費される[1]

大玉キャンベル(石原早生)

キャンベル・アーリーの芽条変異で、4倍体品種である。1915年大正4年)石原助市により発見された。石原早生とも呼ばれ、巨峰の親として有名である。果房は、大型の円筒形であり、やや花流れ性がある。果粒の形は円形で、大きさは7~9gである。糖度は15~16度である。極めて早熟で、成熟すると紫黒色に着色する。果皮は厚く、果皮と果肉の分離はよい。肉質は軟らかく、多汁である。香りは強いラブルスカ香がする。脱粒しやすく、日持ち、輸送性は弱い。樹勢は中の上で、それほど徒長しない。適湿な肥沃地が適地で、乾燥地は好まない。耐病性、耐寒性は強い[5]

関連項目

脚注・出典

  1. ^ a b 【もう一度食べたい】キャンベル/香り格別 北のソウルフード『毎日新聞』朝刊2018年8月26日(くらしナビ面)2018年12月27日閲覧。
  2. ^ 青森県の栽培面積と収穫量の推移(青森県)
  3. ^ 果物ナビ(ブドウ)
  4. ^ 生食用品種(加工兼用品種含む)の加工仕向量の推移 農林水産省
  5. ^ 植原葡萄研究所

参考文献

農文協編『果樹園芸大百科 ブドウ』(社)農山漁村文化協会、2000年2月25日。ISBN 4-540-99333-X。 

外部リンク

  • 都農ワイン- キャンベル・アーリーを原料にしたワイン醸造として有名
ワイン
ワイン各種
白ワインのぶどう
赤ワインのぶどう
ワイン生産地域
ワイン生産国
関連項目
Category:ワイン/プロジェクト:酒
ブドウブドウ科ブドウ属
西アジア種群
ヨーロッパ・ブドウ
ヴィニフェラ種
北米種群
アメリカ・ブドウ
ラブルスカ種
  • アジロンダック
  • オンタリオ
  • カトーバ
  • コンコード
  • ナイアガラ
  • ポートランド
  • フレドニア
東アジア種群
雑種
ヴィニフェラ×ラブラスカ系
交雑種
  • キャンベル・アーリー
  • スチューベン
  • バッファロー
  • ヒムロッド・シードレス
  • セネカ
  • タノレッド
  • 旅路
  • ゴールドフィンガー
  • ニューヨークマスカット
  • シャインマスカット
  • オリエンタルスター
  • ちちぶ山ルビー
ヴィニフェラ×ラブラスカ×リンケクミー系
交雑種
ヴィニフェラ×ラブラスカ×エースティバリス系
交雑種
  • デラウェア
ヴィニフェラ×ダヴィディ系
交雑種
  • 甲州
  • 甲州三尺
  • ネオマスカット
  • 紅三尺
  • ブラック三尺
  • 紫苑
  • 北光
  • 甲斐ブラン
  • 巨摩光
  • 甲州セミヨン
  • 巨摩セミヨン
  • シャルドネ・ドゥ・コライユ
ヴィニフェラ×アムレンシス系
交雑種
  • セヴェルヌィ
  • ロンド
  • ザーリャ・セヴェラ
三倍体
交雑種
  • キングデラ
  • 甲斐美嶺
  • サマーブラック
  • ハニーシードレス
  • 尾鈴
  • BKシードレス
  • ナチュベアマリー
  • ナガノパープル
四倍体
交雑種