コルネリス・ファン・ハールレム

コルネリス・ファン・ハールレム
Cornelis Corneliszoon van Haarlem
誕生日 1562年
出生地 ハールレム
死没年 1638年
テンプレートを表示

コルネリス・ファン・ハールレム (Cornelis Corneliszoon van Haarlem, 1562年-1638年)は、ハールレム出身の画家。ハールレムのマニエリスム派の主要なメンバーであり、バルトロメウス・スプランヘルの影響を多大に受けた画家である。スプランヘルの素描はカレル・ヴァン・マンデルによって1585年にハールレムにもたらされ、その地の画家たちに影響を与えた[1]。ファン・ハールレムは主に肖像画や神話画、宗教画を描いた。当初はサイズの大きな作品で、イタリア風の解剖学的に不自然なねじれた裸体像を描いていたが、後にはオランダの伝統的な写実へと作風が変わっていった。

生涯

裕福な家庭に生まれるが、ファン・ハールレムの両親は1568年に八十年戦争の影響下、スペイン軍を避けてハールレムから移動した。しかしファン・ハールレムはハールレムに残り、画家のピーテル・ピーテルスゾーン・アールツェンに育てられその元で修業した。後にルーアンアントワープでも学んだ。

ファン・ハールレムは市でも知られた人物となり、1583年にハールレム市から依頼を受けて市民軍の集団肖像画を描いた。後に彼は市の画家として市から多くの依頼を受けた。

カレル・ヴァン・マンデルバルトロメウス・スプランヘル等と共にファン・ハールレムはハールレム・アカデミー (Haarlem Academy) を設立した。これはおそらく非公式のグループで、集まってヌードデッサンをしたり、作品について意見を交わすものだったと思われる[1]。また、その市の聖ルカ組合を再組織する点でも重要な役割を果たした。ファン・ハールレムの弟子にはコルネリス・クラースゾーン・ヘーダ(ウィレム・クラースゾーン・ヘーダの兄弟)がいるが、この人物はインドのビジャープルスルタンの元で活躍し、ファン・ハールレムの作風をインドに伝えた[2]

ファン・ハールレムは1603年より前にハールレム市長の娘Maritgen Arentsdochter Deymanと結婚した。1605年には義理の父親の財産の1/3を相続している。1631年もしくは32年には孫のコルネリス・ベーハが生まれており、彼もまた画家となりヤン・ステーンなどに影響を与えた[3]

ギャラリー

  • 『打ち負かされるティーターン』 (1588)
    『打ち負かされるティーターン』 (1588)
  • 『キリストの洗礼』 (1588)
    『キリストの洗礼』 (1588)
  • 『嬰児虐殺』 (1590)
    『嬰児虐殺』 (1590)
  • 『修道女と修道士』 (1591)
    『修道女と修道士』 (1591)
  • 『人間の堕落』 (1592)
    『人間の堕落』 (1592)
  • 『セント・ジョージ会社の役員の宴会』 (1599)
    『セント・ジョージ会社の役員の宴会』 (1599)
  • 『ヴィーナスとアドニス』 (1614)
    『ヴィーナスとアドニス』 (1614)
  • 『良きサマリア人』 (1627)
    『良きサマリア人』 (1627)

参照

  1. ^ a b Slive, 8
  2. ^ Gijs Kruijtzer,Xenophobia in Seventeenth-Century India (Leiden: Leiden University Press, 2009), 21
  3. ^ アーサー・K.ウィーロックJr., イヘ・フェルスライプ, 尾崎眞人, ダニエル・H.A.C.ローキン, 千足伸行 (2011). フェルメールからのラブレター展:公式カタログ. 朝日放送、テレビ朝日、博報堂DYメディアパートナーズ. pp. 80、190 

文献

  • Seymour Slive, Dutch Painting, 1600-1800, Yale UP, 1995,ISBN 0300074514

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、コルネリス・ファン・ハールレムに関連するカテゴリがあります。
  • Rijksmuseum
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
芸術家
  • オークランド美術館
  • KulturNav
    • 2
  • カナダ国立美術館
  • プラド美術館
  • オランダ美術史研究所データベース
  • シュテーデル美術館
  • ULAN
人物
  • オランダ
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • SNAC
  • IdRef