スモーキー・ザ・ベア・スートラ

ウィキソースにSmokey the Bear Sutraの原文があります。

スモーキー・ザ・ベア・スートラ」(Smokey the Bear Sutra)は、ゲーリー・スナイダーによる1969年につくられた詩であり、環境問題を仏教経典の形で表現し、スモーキー・ベア大日如来の生まれ変わりとして描いている。スナイダーは、1969年2月のシエラクラブ自然保護会議のために一晩でこの詩を書き上げ、そこで最初のコピーを配布した[1]。後にこの詩は、1970年の最初のアースデイでの式典に際してパフォーマンスされた。詩の最後には「永久に無料で複製できる」との注記があり、パブリックドメインに捧げられ、それ以来、印刷物と電子媒体で広く配布されてきた。

ピーター・ガーランドによる楽曲

アメリカの作曲家、ピーター・ガーランドが、法螺貝のために作り上げた[2]現在音楽京都の狸山不動尊にお参りしたイメージで作曲した。歌詞はゲーリー・スナイダーの詩文。このスナイダーの詩に加えて「不動明王、南無大師金剛遍照、南無阿弥陀仏」と唱えられる。

平成21年2月1日、埼玉県大徳寺 (川口市)で初演された。この日は、京都狸山の次第を使う「円蔵院流修験道の会」の柴燈護摩も修法され、ガザ地区の平和祈願および火渡りが行われた。それに引き続き、ガーランドによる「スモーキー・ザ・ベア・スートラ」の演奏が行われた[3]

初演の出演者

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Yulianto, Henrikus Joko (June 2021). “Material Overconsumption as Ecological Polemics in Allen Ginsberg's "Plutonian Ode" and Gary Snyder's "Smokey the Bear Sutra"”. Humanities 10 (2): 78. doi:10.3390/h10020078. 
  2. ^ 桜井真樹子 (2009年1月25日). “桜井真樹子の白拍子的生活: スモーキー・ザ・ベア・スートラ”. 2009年8月22日閲覧。
  3. ^ “紫燈護摩と「スモーキー・ザ・ベア・スートラ」演奏会”. ReENTA Taste (2009年1月26日). 2009年8月22日閲覧。

関連項目

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、イベント(行事)、祭礼に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。

  • 表示
  • 編集