スローロリス

スローロリス属
Nycticebus coucang
保全状況評価[1]
ワシントン条約附属書I
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 霊長目 Primates
: ロリス科 Lorisidae
: スローロリス属 Nycticebus
学名
Nycticebus É. Geoffroy, 1812[2][3]
タイプ種
Nycticebus coucang (Boddaert, 1785)[2]
和名
スローロリス属[3][4]

スローロリス は、霊長目ロリス科に分類されるスローロリス属(スローロリスぞく、Nycticebus)の構成種の総称。

バングラデシュアッサムからベトナムマレー半島ジャワ島ボルネオ島などに分布[5]。丸い頭で、鼻は濡れており(rhinarium) 、耳は小さく厚い毛に覆われ、顔は平たく、大きな目を持つ。尻尾は退化している。夜行性で樹上生活をする。一般的に常緑樹林に生息しており、密な林冠の連続した熱帯多雨林に好んで生息する。同サイズの哺乳類と比べて、スローロリスの代謝は極めて遅い。樹液、花蜜、果物、昆虫、小鳥等を食料とする。

名称

スンダスローロリスN. coucangの英名Sunda slow lorisは、この種が発見されたマレー諸島西部のスンダ列島に由来する[6]。Greater slow lorisと呼ばれることもある。インドネシア語で「内気な」を意味するmalu-maluと呼ばれることもある。他にも本種を指す呼称としてbukang 、 Kalamasanがある[6][7]クスクスと混同されKuskusと呼ばれることもある[7]マレーシアではkongkangやkera duku (keraはマレー語でサルという意味で、dukuはセンダン科Lansium domesticumを指す) と呼ばれることがある[7]。タイではling lom (ลิงลม)と呼ばれる。この言葉は英語で表現すると"wind monkey" となる[7]

形態

頭胴長は約26.5 - 38 cm、体重は約0.4 - 2 kgである。尻尾は無く、体の背面は淡い灰褐色から暗い赤褐色、腹面は白色から灰色である。首から背中にかけて黒い線が走る[5]。目が大きく、その周りには暗色のリングがある[8]。鼻から額にかけては白く、後頭から背筋にそって暗色の縞がある[9][10]。ベンガルスローロリスN. bengalensisの灰色っぽい毛皮に比べて、N. coucangの毛皮は茶色みを帯びている[11]。レッサースローロリスに比べて顔の白い部分が少ない[11]。ただし生息する地方によって形態の変動がある[6]

A Sunda slow loris climbs, upside down, along a tree branch
スローロリスは大抵、手足を3本以上使って枝に掴まっている

ベンガルスローロリスと異なり、N. coucangの雌雄の体格差はあまりない[12]。尻尾はずんぐりとした痕跡器官に退化しており、毛の下に覆い隠されている[13]。中指が短く、握力が強い[13]。他のロリス類と同様に、スローロリスは腕の下のから強い臭いのする液体を分泌し、他の個体とのコミュニケーションに使用している[14]

分類

属名Nycticebusは「夜のサル」の意[3]

以下の現生種の分類・和名・英名は、日本モンキーセンター霊長類和名編纂ワーキンググループ(2018)に従う[4]

  • Nycticebus bengalensis ベンガルスローロリス Bengal slow loris
  • Nycticebus coucang スンダスローロリス Sunda slow loris
  • Nycticebus javanicus ジャワスローロリス Javan slow loris
  • Nycticebus menagensis ボルネオスローロリス Bornean slow loris
  • Nycticebus pygmaeus レッサースローロリス Lesser slow loris

スローロリスは1785年にオランダの医師であり博物学者のPieter BoddaertによってTardigradus coucangという学名で初めて記載された[15][16]。しかし遡る1770年にオランダ人Arnout Vosmaer (1720?1799) によって、この種はナマケモノの一種として記述されていた。Vosmaerはスローロリスに"le paresseuz pentadactyle du Bengale" (ベンガルの五本指のナマケモノ) という仏語名をつけた。しかしBoddaertは後に、この種はロリス類に分類されるべき種であると論じた[17]。1800年から1907年までに本種以外のスローロリス属の種がいくつか報告された。霊長類学者のWilliam Charles Osman Hillは、彼の著作Primates: Comparative Anatomy and Taxonomyにおいて、それまで発見されていた全てのスローロリスを1つの種N. coucangに統合した[18]。1971年にレッサースローロリスを独立種として分割し本属を2種とする説が提唱された[19]。2001年にスローロリスN. coucangからベンガルスローロリスN. bengalensisを分割し、本属を3種とする説が提唱された。[20]。2010年にN. coucangから亜種であったN. javanicusN. menagensisを分割し、本属を5種とする説が提唱された[21]。種の分類は、体の大きさ、毛色、頭の模様といった形態的な違いを基にしている[22]。イギリス人動物学者Oldfield Thomasなどは、模式標本として使った個体にはいくつか不明瞭な点が存在すると指摘してタイプ種(模式種)の設定に疑問を呈し、代わりにN. bengalensisを模式種にすることを提案している[15][23][24]。この種は2n=50の染色体を持ち、ゲノムサイズは3.58 ピコグラムである[25]X染色体Y染色体以外の染色体のうち22はメタセントリック染色体で、26はサブメタセントリック染色体。アクロセントリック染色体は無い。X染色体はサブメタセントリック染色体で、Y染色体はメタセントリック染色体である[26]。スローロリス属の系統学的関係は、ミトコンドリア遺伝子マーカーであるD-loopやシトクロムb遺伝子から導き出したDNAの配列を元に調査されている。同時にそれまでの形態学的分類は、分子生物学的手法によって得られた進化的な関係と一致しているのかどうか確かめられている。分子生物学的な調査の結果より、それまでに確認されていた系統(レッサースローロリス、ベンガルスローロリス、ジャワスローロリスN. javanicus)は遺伝学的に異なっていた。しかしN. coucangとベンガルスローロリスの遺伝子は、比較する個体によっては同種の個体よりもN. coucangとベンガルスローロリスの方が遺伝学的に明らかに近いことがあった。この現象については、2種間に遺伝子移入が起こったのではないかという仮説が立てられた[27]。遺伝子の比較に使用したそれぞれのタクソン の個体の出所が、地域同所性のある同じタイ王国南部なのがその根拠である[27]。そして、2007年に発表されたN. coucangN. bengalensisミトコンドリアDNAの変化を比較した研究で、2種の間に遺伝子流動があったことが分かり、この仮説は裏付けられた[28]

生態

他のロリスと同じようにスローロリスは樹上生活者で、夜行性である。その動きはとても特徴的で、枝から枝に移動する時、方向転換する時などもほとんど音を立てず、ゆっくりしたスピードを維持したまま行う[29]。木々を移動する動きはゆっくりで、肢を動かしている際は支えとして残りの3本の肢を木につけていることが多い[30][31]。1、2本の肢でかなり長い時間枝にぶら下がっていられる[32]。昼間は枝分かれした木の間や、枝葉の密集した所で休眠をとる。他のロリスと違うのは、生涯の大半を木の上で過ごすことである。例えばN. bengalensisは地面の上で睡眠をとることがよくある[9]。スローロリスは単独で眠ることがほとんどだが、大人の個体を含む何体かが集まって眠っているところも観察されている[31]。 彼らが最もよく食べているのは樹液(34.9%)で、その次は、花蜜や その蜜の生産部分(31.7%)、果物 (22.5%) である[31]。その他にも昆虫クモなどの節足動物アフリカマイマイを含む軟体動物[33]、鳥のを食べることが知られている[34] 全てのスローロリス属の種は、の内側のから出る分泌物を舐めて唾液と混ぜることで刺激臭のある毒を生成し、それをグルーミングによって全身に広げる。親は子供の体にもグルーミングを通して毒を分け与える[35]。外敵に襲われた時は、体を丸くして毒を含む唾液を塗布した毛皮をむき出しにする、噛み付く、丸まって木から落ちて逃げる、といった行動で身を守る[36]。しかしスローロリスが外敵から身を守る最も一次的な方法は、保護色によって隠れることである[37][38]アミメニシキヘビ、カワリクマタカSpizaetus cirrhatus Changeable hawk-eagle 、ボルネオオランウータンPongo pygmaeus などがスローロリスを捕食する生物として報告されている[14][38][39]

人間との関係

N. coucangの種小名coucang は、マレー語やインドネシア語での呼称に由来する[3]

1975年のワシントン条約発効時からスローロリスN. coucangとして(1977年以降は霊長目単位で)ワシントン附属書IIに掲載され、2007年には属単位でワシントン条約附属書Iに掲載されている[1]。本附属書Iは、商業的な取引により絶滅の可能性にさらされている動物約1200種が掲載されており、スローロリスもその一つである[40]

スローロリスはペットとしての需要があり、180万円という高値で取引されることもある[41]。野生の個体数は減少傾向にあり[41]、絶滅の危機に晒されている[42][43]。保護されている霊長類の中では、東南アジアにおいて最もよく取引されている種である[11][43]。ペットとして売られる時は、飼い主を傷つけないように歯を抜かれてしまうことが多い[6]。抜歯は歯牙感染を引き起こすおそれがある。しかも感染による致死率は90%以上と非常に高い[44]。歯を失ったスローロリスが野生に帰ることは不可能である[45]。捕えられることのストレスや、本来野生では食べることのない果物やおにぎりなどを与えられるといった不適切な栄養状態と飼育環境[41]、感染症などのために、捕獲されたスローロリスの死亡率はとても高く、代替を確保するために多くのスローロリスが捕えられる[6][44]。 加えて、非合法な伝統医療に利用するためにスローロリスは乱獲されている。その毛皮は創傷を癒すのに使われ、その肉体はてんかんの治療に使用され、目は惚れ薬に使われ、肉は喘息の疾患の治療に使われる[6]。作物を荒らす害獣として駆除されることもある[45]。生息域の減少によっても個体数を大きく減らしている[6]。 スローロリスはインドネシアの法律でも保護されているが、そこまで厳格な取締はされていないようである[46]

参考文献

  1. ^ a b UNEP (2021). Nycticebus coucang. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. [Accessed 07/08/2021]
  2. ^ a b Colin P. Groves, "Primates," Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Volume 1, Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 111 - 184.
  3. ^ a b c d 岩本光雄 「サルの分類名(その8:原猿)」『霊長類研究』第5巻 2号、日本霊長類学会、1989年、129-141頁。
  4. ^ a b 日本モンキーセンター霊長類和名編纂ワーキンググループ 「日本モンキーセンター 霊長類和名リスト 2018年11月版」(公開日2018年12月16日・2021年8月7日閲覧)
  5. ^ a b 『世界文化生物大図鑑 動物 改訂新板』世界文化社、2004年。ISBN 9784418049011。 
  6. ^ a b c d e f g Management Authority of Cambodia (3–15 June 2007). Notification to Parties: Consideration of Proposals for Amendment of Appendices I and II (PDF). Netherlands: CITES. p. 31. 2011年1月8日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2011年1月9日閲覧 {{cite conference}}: 不明な引数|deadurldate=は無視されます。 (説明)
  7. ^ a b c d Schulze, H. (2004年). “Vernacular names: English, French, German, others (countries of origin)”. Lorises and pottos: species, subspecies, local populations. Conservation database for lorises. 2011年1月30日閲覧。
  8. ^ Choudhury, A.U. (1992), “The slow loris (Nycticebus coucang) in north-east India”, Prim. Rep. 34: 77–83 
  9. ^ a b Gron, K.J. (2009年). “Primate Factsheets: Slow loris (Nycticebus) Taxonomy, Morphology, & Ecology Taxonomy, Morphology, & Ecology”. Primate Info Net. 2011年2月13日閲覧。
  10. ^ Groves 2001.
  11. ^ a b c Schulze & Groves 2004, pp. 33–36.
  12. ^ Nekaris, K. A. I.; Blackham, G. V.; Nijman, V. (2008). “Conservation implications of low encounter rates of five nocturnal primate species (Nycticebus spp.) in Asia”. Biodiversity and Conservation 17 (4): 733–747. doi:10.1007/s10531-007-9308-x. ISSN 0960-3115. 
  13. ^ a b Ankel-Simons 2007.
  14. ^ a b Hagey, Fry & Fitch-Snyder 2007, pp. 253–272.
  15. ^ a b Elliot 1913, p. 21.
  16. ^ Osman Hill 1953, p. 46.
  17. ^ Osman Hill 1953, p. 45.
  18. ^ Osman Hill 1952, pp. 156?163.
  19. ^ Groves 1971, pp. 48?49.
  20. ^ Groves 2001, p. 99.
  21. ^ Nekaris, K. A. I.; Munds, Rachel (2010). Using Facial Markings to Unmask Diversity: The Slow Lorises (Primates: Lorisidae: Nycticebus spp.) of Indonesia. pp. 383–396. doi:10.1007/978-1-4419-1560-3_22. 
  22. ^ Chen et al. 2006, pp. 1187?1200.
  23. ^ Thomas 1922, p. 433.
  24. ^ Osman Hill 1953, pp. 45?46.
  25. ^ Ankel-Simons 2007, p. 591.
  26. ^ Ankel-Simons 2007, p. 543.
  27. ^ a b Chen, J.H.; Pan, D.; Groves, C.; Wang, Y.X. et al. (2006), “Molecular Phylogeny of Nycticebus Inferred from Mitochondrial Genes”, International journal of Primatology 27: 1187–1200 
  28. ^ Pan, Deng; Chen, Jing-Hua; Groves, Colin; Wang, Ying-Xiang; Narushima, Etsuo; Fitch-Snyder, Helena; Crow, Paul; Jinggong, Xiangyu et al. (2007). “Mitochondrial Control Region and Population Genetic Patterns of Nycticebus bengalensis and N. pygmaeus”. International Journal of Primatology 28 (4): 791–799. doi:10.1007/s10764-007-9157-1. ISSN 0164-0291. 
  29. ^ Ishida, Jouffroy & Nakano 1986, pp. 209–220.
  30. ^ Rigel, E.P. (2004). Analysis of Lorisidae taxonomy using postcranial skeletal material (M.A. thesis). Georgia State University.
  31. ^ a b c Wiens, F. (2002). Behavior and ecology of wild slow lorises (Nycticebus coucang): social organization, infant care system, and diet (PDF) (PhD thesis). University of Bayreuth. 2011年3月1日閲覧
  32. ^ Ehrlich, Annette; Musicant, Alan (1977). “Social and Individual Behaviors in Captive Slow Lorises”. Behaviour 60 (3): 195–219. doi:10.1163/156853977X00207. ISSN 0005-7959. 
  33. ^ Elliot, Orville; Elliot, Marjorie (1967). “Field Notes on the Slow Loris in Malaya”. Journal of Mammalogy 48 (3): 497. doi:10.2307/1377803. ISSN 00222372. 
  34. ^ Rowe 1996.
  35. ^ Alterman 1995.
  36. ^ Tenaza, R.; Fitch, H. (1984), “The slow loris”, Zoonooz 57 (4): 10–12 
  37. ^ Wiens, F.; Zitzmann, A. (2003), “Social dependence of infant slow lorises to learn diet”, International Journal of Primatology 24 (5): 1007–1021 
  38. ^ a b Wiens, Frank; Zitzmann, Annette (1999). “Predation on a Wild Slow Loris <i>(Nycticebus coucang)</i> by a Reticulated Python <i>(Python reticulatus)</i>”. Folia Primatologica 70 (6): 362–364. doi:10.1159/000021719. ISSN 1421-9980. 
  39. ^ Utami, Sri Suci; Van Hooff, Jan A. R. A. M. (1997). “Meat-eating by adult female Sumatran orangutans (Pongo pygmæus abelii)”. American Journal of Primatology 43 (2): 159–165. doi:10.1002/(SICI)1098-2345(1997)43:2<159::AID-AJP5>3.0.CO;2-W. ISSN 02752565. 
  40. ^ Annotated CITES appendices and reservations 1988. [s.n.]. (1988). https://doi.org/10.5962/bhl.title.44891 [出典無効]
  41. ^ a b c "「淫夢くんの動画」動物虐待か スローロリスの研究者が警告". ハフポスト. 3 July 2016. 2021年3月29日閲覧[出典無効]
  42. ^ Nekaris & Bearder 2007, pp. 28–33.
  43. ^ a b Nekaris, K.A.I.; Nijman, V. (2007). “CITES Proposal Highlights Rarity of Asian Nocturnal Primates (Lorisidae: <i>Nycticebus</i>)”. Folia Primatologica 78 (4): 211–214. doi:10.1159/000102316. ISSN 1421-9980. 
  44. ^ a b Sanchez, K.L. (2008), “Indonesia's Slow Lorises Suffer in Trade” (PDF), IPPL News (International Primate Protection League) 35 (2): 10, ISSN 1040-3027, http://www.ippl.org/newsletter/2000s/105_v35_n2_2008-09.pdf#page=10 2011年2月13日閲覧。 
  45. ^ a b Nekaris, A. & Streicher, U. (2008). "Nycticebus coucang". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4. International Union for Conservation of Nature. 2011年1月30日閲覧
  46. ^ Nekaris, K.A.I.; Jaffe, S. (2007), “Unexpected diversity of slow lorises (Nycticebus spp.) within the Javan pet trade: implications for slow loris taxonomy” (PDF), Contributions to Zoology 76 (3): 187–196, http://dpc.uba.uva.nl/cgi/t/text/get-pdf?c=ctz;idno=7603a04 

引用文献

  • Alterman, L. (1995), “Toxins and toothcombs: Potential allospecific chemical defenses in Nycticebus and Perodicticus”, in Alterman, L.; Doyle, G.A.; Izard. M.K, Creatures of the Dark: The Nocturnal Prosimians, New York: Plenum Press, ISBN 978-0306451836, OCLC 33441731 
  • Ankel-Simons, F. (2007), Primate anatomy, an introduction (Third edition ed.), San Diego: Elsevier, ISBN 9780120586707, OCLC 42622248 
  • Chasen, F.N. (1940), “A handlist of Malaysian mammals”, Bulletin of the Raffles Museum 15: 1–209, http://rmbr.nus.edu.sg/rbz/biblio/15/15brmiii-209.pdf 
  • Elliot, Daniel Giraud (1913), A Review of the Primates, Monograph series, no. 1, New York, New York: American Museum of Natural History, OCLC 1282520, http://biodiversitylibrary.org/page/10287437#page/175/mode/1up 
  • Fooden, Jack (1971), “Report on primates collected in western Thailand January–April, 1967”, Fieldiana Zoology (Chicago: Field Museum of Natural History) 59 (1): 1–62, ISSN 0015-0754, http://biodiversitylibrary.org/bibliography/2949 
  • Groves, C.P. (1971), “Systematics of the genus Nycticebus”, Proceedings of the 3rd International Congress of Primatology, Zurich 1970, 1, Basel: Karger, pp. 44–53 
  • Groves, C.P. (2001), Primate Taxonomy, Smithsonian Institution Press, ISBN 978-1560988724, OCLC 44868886 
  • Hagey, L.R.; Fry, B.G.; Fitch-Snyder, H. (2007), “Talking defensively, a dual use for the brachial gland exudate of slow and pygmy lorises”, in Gursky, S.L.; Nekaris, K.A.I., Primate Anti-Predator Strategies, Developments in Primatology: Progress and Prospects, Springer, doi:10.1007/978-0-387-34810-0, ISBN 978-0-387-34807-0 
  • Ishida, H.; Jouffroy, F.K.; Nakano, Y. (1986), “Comparative dynamics of pronograde and upside down horizontal quadrupedalism in the slow loris (Nycticebus coucang)”, in Jouffroy, F.K.; Stack, M.H.; Niemitz, C.;, Gravity, posture and locomotion in primates, Florence, Italy: Il Sedicesimo, ISBN 9788885342019, OCLC 27036881 
  • Martin, R.D. (1979), “Phylogenetic aspects of prosimian behavior”, in Doyle, G.A.; Martin, R.D., The Study of Prosimian Behavior, New York: Academic Press, ISBN 9780122221507, OCLC 3912930 
  • Nekaris, A.; Bearder, S.K. (2007), “The Lorisiform primates of Asia and mainland Africa”, in Campbell, C.J.; Fuentes, A.; MacKinnon, K.C.; Panger, M.; Bearder, S.K., Primates in perspective, New York: Oxford University Press, ISBN 978-0-19-517133-4, OCLC 60664435 
  • Nowak, R. (1991), Walker’s Mammals of the World, Volume 1 (5th ed.), Maryland, Baltimore: Johns Hopkins University Press, ISBN 9780801839702, OCLC 24141759 
  • Osman Hill, W.C. (1952), Primates: Comparative Anatomy and Taxonomy. Strepsirhini, Edinburgh, Scotland: Edinburgh University Press 
  • Hill, W. C. Osman (2009). “Early records of the Slender Loris and its allies”. Proceedings of the Zoological Society of London 123 (1): 43–47. doi:10.1111/j.1096-3642.1953.tb00153.x. ISSN 03702774. 
  • Roonwal, M.; Mohnot, S. (1977), “Slow loris”, Primates of South Asia: ecology, sociobiology, and behavior, Cambridge, Massachusetts: Harvard University Press, ISBN 9780674704855, OCLC 2388247 
  • Rowe, N. (1996), A pictorial guide to the living primates, New York: Pogonias Press, ISBN 9780964882515, OCLC 35692646 
  • Saint-Hilaire, Étienne Geoffroy (1812), “Suite au Tableau des Quadrummanes. Seconde Famille. Lemuriens. Strepsirrhini” (French), Annales du Muséum National d'Histoire Naturelle 19: 156–170, https://archive.org/stream/annalesdumusum19mus#page/164/mode/2up 
  • Schulze, H.; Groves, C. (2004), “Asian Lorises: taxonomic problems caused by illegal trade”, in Nadler, T.; Streicher, U.; Hà, T.L., Conservation of Primates in Vietnam, Hanoi, Vietnam: Frankfurt Zoological Society, OCLC 60527537 
  • Stone, Witmer; Rehn, James A.G. (1902), “A collection of mammals from Sumatra, with a review of genera Nycticebus and Tragulus”, Proceedings of the Academy of Natural Sciences of Philadelphia 54: 127–142, https://books.google.co.jp/books?id=GPkbAAAAMAAJ&pg=PA136&redir_esc=y&hl=ja 
  • Thomas, Oldfield (1922), “Note on the nomenclature of the Northern Slow-loris”, The Journal of the Bombay Natural History Society 28: 433, http://biodiversitylibrary.org/page/30113007#page/565/mode/1up 
  • 表示
  • 編集