テルナ (イタリアの企業)

テルナ
Terna S.p.A.
ローマの本社
種類 公開会社
市場情報 BIT: TRN
本社所在地 イタリアの旗 イタリア
00156
Viale Egidio Galbani 70, ローマ
設立 1999年5月 (25年前) (1999-05)
事業内容 送電施設の管理
代表者 ルイジ・フェラーリス(CEO
外部リンク コーポレートサイト(英語)(イタリア語)
テンプレートを表示

テルナ: Terna S.p.A.Trasmissione Elettricità Rete Nazionale)は、イタリアローマに本拠を置き、イタリア全域の送電網を管理する送電事業者イタリア証券取引所上場企業(BIT: TRN)。

沿革

イタリアの電力事業は1962年以来、国有企業のエネルによる独占体制が続いていたが、1990年代にEUが各国の電力事業の規制緩和を推進する中、特に他の電力関連企業から影響を受けない送電網管理会社設立の必要性がEUの指令を通じて促進され、テルナは1999年5月、エネルの送電資産管理子会社として設立された[1]。発足時はエネルが全ての株式を保有していたが、2004年6月、株式の半分がイタリア証券取引所に上場された[1]。テルナの設立当初は、送電網の所有・管理のみを担当し運用はイタリアの経済財務省が保有するGRTN[注釈 1]が行う方式が採られていたが、送電業務を円滑・安全に進めるには設備の所有と運用の一体化が不可欠とする考えから、2005年11月、テルナが送電線の保有・管理および運用を行う方式に変更された[2]

2012年にエネルがテルナの保有株式を全て売却し、エネルとの資本関係が解消されたのち[3]、テルナの株式の約3割は、イタリア政府の政策投資銀行であるCassa Depositi e Prestitiと中国の国家電網のジョイント事業であるCDP Reti S.p.A.が保有している[4]

2012年に組織再編が行われ、新たに国内の規制に基づき送電事業を担当するTerna Rete Italia S.p.A.と、国内外で各種事業を行うTerna Plus Srlなどのグループ企業が設けられた[1]。イタリア国外のグループ企業としては、モンテネグロTerna Crna Gora d.o.o.ウルグアイDifebal S.A.チリTerna Chile SpAなどがある[5]

2011年サルデーニャ島と本土間を結ぶ送電線が完成、2016年シチリア島と本土間を結ぶ高圧線が稼働を開始し、テルナはイタリア国内の送電網の98%以上を保有・管理している[1]2019年11月、モンテネグロとイタリアを結ぶ海底電力ケーブルの運用を開始し、イタリアとモンテネグロ、セルビアボスニア・ヘルツェゴビナルーマニアの送電網が統合された[6](ケーブル製造は住友電気工業プリズミアンから受注した[7])。

日本との関連

2012年東芝がモンテネグロの発電施設からイタリア東部に送電するシステムをテルナから受注[8]2013年5月、日本ガイシが電力貯蔵用の大規模電池システム設備をテルナから受注した[9]

脚注

注釈

  1. ^ Gestore della Rete di Trasmissione Nazionale。テルナに事業譲渡した2005年11月以降はGestore dei servizi energetici(GSE)S.p.A.として再生可能エネルギー分野を担当。

出典

  1. ^ a b c d “Our Story” (英語). Terna S.p.A.. 2018年12月15日閲覧。
  2. ^ “イタリアの電気事情”. 電気事情連合会. 2018年12月15日閲覧。
  3. ^ “Enel sells Terna stake for 178 million euros gain” (英語). ロイター (2012年2月2日). 2018年12月15日閲覧。
  4. ^ “Main Shareholders” (英語). Terna S.p.A.. 2018年12月15日閲覧。
  5. ^ “Corporate Structure” (英語). Terna S.p.A.. 2018年12月15日閲覧。
  6. ^ “アドリア海の海底電力ケーブルが稼働”. FBC Business Consulting (2019年11月20日). 2020年10月16日閲覧。
  7. ^ “海底ケーブルプロジェクト”. 住友電気工業 (2014年6月). 2020年10月16日閲覧。
  8. ^ “東芝、イタリア送電システム変換設備・工事を200億円で受注”. ロイター (2012年12月8日). 2018年12月15日閲覧。
  9. ^ “日本ガイシがイタリアの大手送電会社に大容量蓄電池システムを供給”. エキサイトニュース (2013年5月20日). 2018年12月15日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、テルナに関連するカテゴリがあります。
  • コーポレートサイト(英語)(イタリア語)
  • Terna (ternaspa) - Facebook(イタリア語)
  • Terna S.p.A. (@TernaSpA) - X(旧Twitter)(イタリア語)
  • Terna S.p.A. (@TernaSpA) - Instagram(英語)
  • Terna SpA - YouTubeチャンネル(英語)(イタリア語)
イタリアの旗 FTSE MIB 構成銘柄(2024年6月24日入替時点)
  1. ウニクレディト(UCG)
  2. インテーザ・サンパオロ(ISP)
  3. エネル(ENEL)
  4. フェラーリ(RACE)
  5. ステランティス (STLA)
  6. Eni(ENI)
  7. ゼネラリ保険(G)
  8. STマイクロエレクトロニクス(STM)
  9. プリズミアン(PRY)
  10. モンクレール(MONC)
  11. テルナ(TRN)
  12. スナム(SRG)
  13. フィネコバンク・バンカ・フィネコ(FBK)(英語版)
  14. レオナルド(LDO)
  15. バンコBPM(BAMI)
  16. メディオバンカ(MB)
  17. テナリス(TEN)
  18. ポステ・イタリアーネ(PST)
  19. レコルダティ(REC)(イタリア語版)
  20. BPERバンカ(BPE)(英語版)
  21. ネクシィ(NEXI)(英語版)
  22. カンパリグループ(CPR)
  23. アンプリフォン(AMP)(英語版)
  24. Unipol(UNI)(英語版)
  25. モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行(BMPS)
  26. Inwit(INW)(英語版)
  27. インテルポンプ・グループ(IP)(英語版)
  28. ブルネロ・クチネリ(BC)(英語版)
  29. A2A(A2A)(英語版)
  30. サイペム(SPM)
  31. ヘラ(HER)(英語版)
  32. バンカ・メディオラヌム(BMED)(英語版)
  33. アジムット・ホールディング(AZM)(英語版)
  34. バンカ・ポポラーレ・ディ・ソンドリオ(BPSO)(英語版)
  35. イタルガス(IG)(英語版)
  36. ピレリ(PIRC)
  37. テレコム・イタリア(TIT)
  38. イヴェコグループ(IVG)
  39. ディアソリン(DIA)(英語版)
  40. イー・アール・ジー(ERG)(イタリア語版)
  • 銘柄入替日時点でのウェイト順
  • 緑字は2024年6月24日入替銘柄
欧州連合の旗 STOXX 600 構成銘柄(2024年6月24日入替時点)
金融
Financials
銀行
Banks
金融サービス
Financial
Services
保険
Insurance
資本財
Industrials
資本財・
サービス
Industrial
Goods
& Services
建設・資材
Construction
& Materials
ヘルスケア
Health Care
生活必需品
Consumer
Staples
食品飲料・タバコ
Food Beverage
& Tobacco
パーソナルケア・食品小売
Personal Care Drug
& Grocery Stores
一般消費財
Consumer
Discretionary
消費財・サービス
Consumer Products
& Services
自動車・自動車部品
Automobiles
& Parts
メディア
Media
小売
Retail
旅行・娯楽
Travel & Leisure
テクノロジー
Technology
素材
Materials
化学
Chemicals
基礎素材
Basic Resources
エネルギー
Energy
公益
Utilities
通信
Telecommu-
nications
不動産
Real Estate
各セクター内は銘柄入替日時点のウェイト順