ドロシー・アシュビー

ドロシー・アシュビー
Dorothy Ashby
出生名 Dorothy Jeanne Thompson
生誕 (1932-08-06) 1932年8月6日
出身地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ミシガン州デトロイト
死没 (1986-04-13) 1986年4月13日(53歳没)
学歴 ウェイン州立大学卒業
ジャンル
職業
担当楽器

ドロシー・アシュビー英語: Dorothy Ashby1932年[注 1]8月6日1986年4月13日)は、アメリカジャズハーピスト[3][4]バンドリーダー[3]作曲家[4]。代表的なアルバムには『Afro-Harping』や『ルバイヤート・オブ・ドロシー・アシュビー(英語版)』が挙げられ、後者においてはも演奏している[3]

来歴

大学卒業ごろまで

ドロシー・ジーン・トンプソン(Dorothy Jeanne Thompson)は、1932年[注 1]8月6日ミシガン州デトロイトで生まれた[3][4]。父のウィリー・トンプソンWiley Thompsonは独学のジャズ・ギタリストで、幼少時のドロシーは父の音楽仲間のセッションを聴くだけでなく、ともにピアノを演奏することもあった[5][6][2]。また父からは、和声旋律の構造について広範な指導も受けた[5]

キャス工業高校(英語版)在学中には、サクソフォーン奏者としてトランペット奏者のドナルド・バードとともにマーチング・バンドに参加した[5]。当時のクラスメートにはバードのほかジェラルド・ウィルソンケニー・バレルもおり、ドロシーはダブルベースにも堪能であった[3][2]。ハープに出会ったのもこのころで、学校所有のハープを弾く機会を得た彼女は、とにかくハープでジャズをやってみようとしたという[5]。その後彼女はウェイン州立大学に進み、ピアノや声楽、ハープを学び、音楽教育の学士号を得た[3][4]。授業の合間には、ナイト・クラブでピアノを弾いたり、ピアノ・リサイタルを開催したり、地元ラジオ局で民謡を歌ったりした[3][2][4]

ジャズ・ハーピストとしての活躍

ドロシーは徐々にピアノからハープへと楽器を切り替え、1952年にはハープを購入し、メインの楽器として演奏するようになった[3][7][4]。同年には、フィラデルフィアのナイト・クラブでプロとしての契約を得ている[4]。ジャズにおけるハープの使用は、キャスパー・リアドン(英語版)によるジャック・ティーガーデン(英語版)ベニー・グッドマンとの1930年代の録音が先例として挙げられるが[注 2]、一般的とはいえず、ハープはクラシック音楽に属しているとする否定論者もいた[5]。ドロシーは無料のコンサートを開催したり、パーティーや催し物での演奏をとおして、ジャズ・アンサンブルにおけるハープの宣伝に努めた。その後、ドロシーは、デトロイトのクラブにも務めた。また1950年代の間に『ザ・ジャズ・ハーピスト(英語版)』『ヒップ・ハープ(英語版)』『イン・ア・マイナー・グルーヴ(英語版)』といったアルバムを発表している[4]

おそくとも1960年代初頭までに、ドロシーはドラマーのジョン・アシュビーJohn Ashbyと結婚した[4]。このころドロシーは、WJR(英語版)局で自身のラジオ番組を持っており、社会問題についての発言なども行っていたという[3][9]。また夫とともに、アフリカ系アメリカ人演劇集団であるアシュビー・プレイヤーズ[注 3]を結成している[3]。1962年にドロシーは、『ダウン・ビート』誌の年間調査において「オールスター」ジャズ奏者の一人に選ばれている[4]。1960年代には、代表作とされる『Afro-Harping』のほか『ドロシー・アシュビー(英語版)』『ソフト・ウィンズ(英語版)』『ジャズ・ハープの女神 - ドロシー・アシュビー登場(英語版)』といったアルバムを発表しており、このころの主な共演者としてはジミー・コブエド・シグペンリチャード・デイヴィス(英語版)フランク・ウェスらが挙げられる[4][10][11]。1960年代後半にアシュビー夫妻のトリオはカリフォルニア州ロサンゼルスに拠点を移し、全米各地をツアーで回った[4]

1970年に発表した『ルバイヤート・オブ・ドロシー・アシュビー(英語版)』においては、の演奏も行っている。1970年代には、ビル・ウィザースの協力のもと、スティーヴィー・ワンダーダイアナ・ロスディオンヌ・ワーウィックバリー・マニロウスタンリー・タレンタインフレディ・ハバードビリー・プレストンボビー・ウーマックアース・ウィンド・アンド・ファイアーといった一線級アーティストの録音に参加している[4]

ドロシーの最後のアルバムは、1984年に発表された『朝日のようにさわやかに〜クイーン・オブ・ジャズ・ハープII(英語版)』と『恋のアランフェス、イエスタデイ〜レインボー・ハープ(英語版)』の2枚である[4]

晩年と死去

ドロシー・アシュビーは、1986年4月13日にカリフォルニア州サンタモニカにおいてにより53歳で死去した[4]

音楽性と評価

Jenkins (2012) はドロシー・アシュビーの演奏について、ビバップの言語の要素とファンクにも由来する深いグルーヴとを融合したものであるとしている。Moon (2006) によると、ドロシーのスウィング感は単純明快であり、その演奏に派手に装飾されたfancyものではないが、クラシック・ギター奏者のような鋭いアーティキュレーションで一音一音を奏でている

ドロシーは「最も過小評価された1950年代のジャズの巨人の一人」であるとされる[12]。またドロシーの音源は、ヒップホップにおいてしばしばサンプリングされている[3][注 4]。ジャズ・ハープ奏者としては、ブランディ―・ヤンガー(英語版)がドロシーからの影響を語っている[9]

ディスコグラフィ

リーダー・アルバム

  • 『ザ・ジャズ・ハーピスト』 - The Jazz Harpist (1957年、Regent) ※with フランク・ウェス
  • 『ヒップ・ハープ』 - Hip Harp (1958年、Prestige) ※with フランク・ウェス
  • 『イン・ア・マイナー・グルーヴ』 - In a Minor Groove (1958年、New Jazz) ※with フランク・ウェス
  • 『ソフト・ウィンズ』 - Soft Winds (1961年、Jazzland)
  • 『ドロシー・アシュビー』 - Dorothy Ashby (1962年、Argo)
  • 『ジャズ・ハープの女神 - ドロシー・アシュビー登場』 - The Fantastic Jazz Harp of Dorothy Ashby (1965年、Atlantic)
  • Afro-Harping (1968年、Cadet)
  • 『ドロシーズ・ハープ』 - Dorothy's Harp (1969年、Cadet)
  • 『ルバイヤート・オブ・ドロシー・アシュビー』 - The Rubaiyat of Dorothy Ashby (1970年、Cadet)
  • 『朝日のようにさわやかに〜クイーン・オブ・ジャズ・ハープII』 - Django/Misty (1984年、Philips)
  • 『恋のアランフェス、イエスタデイ〜レインボー・ハープ』 - Concierto de Aranjuez (1984年、Philips)

参加アルバム

ビル・ウィザース

  • 『ジャストメンツ』 - +'Justments (1974年、Columbia)

ボビー・ハンフリー

ミニー・リパートン

  • 『ミニーの楽園』 - Adventures in Paradise (1975年、Epic)

ウェイド・マーカス

  • Metamorphosis (1976年、ABC/Impulse!)

スタンリー・タレンタイン

  • 『黒い誘惑』 - Everybody Come On Out (1976年、Fantasy)

スティーヴィー・ワンダー

ソニー・クリス

  • 『ウォーム・アンド・ソニー』 - Warm & Sonny (1977年、Impulse!)

ジーン・ハリス

  • 『トーン・タントラム』 - Tone Tantrum (1977年、Blue Note)

フレディ・ハバード

  • 『バンドル・オブ・ジョイ』 - Bundle of Joy (1977年、Columbia)

ビリー・プレストン

  • Late at Night (1979年、Motown)

ボビー・ウーマック

  • 『ザ・ポエット』 - The Poet (1981年、Beverly Glenn)
  • 『ザ・ポエット2』 - The Poet II (1984年、Beverly Glenn)

喜多嶋修

  • 『みなもと』 - The Source (1984年)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b 1930年生まれとの説もある[2]
  2. ^ ジャズにおけるハープ奏者としては、他にアリス・コルトレーンジーナ・パーキンスが挙げられる[8]
  3. ^ アシュビー・プレイヤーズ出身の俳優としては、アーニー・ハドソンが挙げられる[2][9]
  4. ^ ラゼールの「オール・アイ・ノウAll I Know」(1999年)など[3]

出典

  1. ^ a b Yanow n.d.
  2. ^ a b c d e Boyd 2018.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l Jenkins 2012.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Fikes 2017.
  5. ^ a b c d e Stokes 1983.
  6. ^ Stokes 2000, p. 157.
  7. ^ Placksin 1982, p. 241.
  8. ^ Host 2018.
  9. ^ a b c 柳樂&ヤンガー 2021.
  10. ^ Larkin 2006.
  11. ^ Elizabeth 2020.
  12. ^ Moon 2006.

参考資料

書籍
  • Placksin, Sally (1982). American Women in Jazz: 1900 to the Present. Seaview Books. ISBN 978-0-87223-756-8 
  • Stokes, W. Royal (2000). Living the Jazz Life: Conversations with Forty Musicians About Their Careers in Jazz. Oxford University Press. ISBN 978-0-19-508108-4 
事典・データベース
  • Larkin, Colin, ed (2006). Encyclopedia of Popular Music (4th ed.). Oxford University Press. ISBN 978-0-19-531373-4 
  • Jenkins, Chadwick (2012年10月4日). “Ashby [née Thompson], Dorothy (Jeanne)”. Grove Music Online. doi:10.1093/gmo/9781561592630.article.A2227339. 
  • Fikes, Robert (2017年10月29日). “Dorothy Ashby (1932-1986)”. BlackPast. 2021年3月28日閲覧。
  • Yanow, Scott. “Dorothy Ashby | Biography & History”. AllMusic. 2021年3月29日閲覧。
新聞記事
  • Stokes, W. Royal (1983年9月19日). “Jazz &” (英語). Washington Post. ISSN 0190-8286. https://www.washingtonpost.com/archive/lifestyle/1983/09/19/jazz-38/5361bde0-2670-440e-8803-e7f378e245d1/ 2021年3月25日閲覧。 
  • Boyd, Herb (2018年6月14日). “Jazz harpist and composer Dorothy Ashby” (英語). New York Amsterdam News. 2021年3月12日閲覧。
その他ウェブページ
  • Moon, Tom (2006年11月15日). “Dorothy Ashby and a Harp That Swings”. NPR. National Public Radio. 2021年6月10日閲覧。
  • Host, Vivian (2018年5月22日). “Remembering Dorothy Ashby, the Detroit Pioneer Who Introduced the Harp to Jazz”. Red Bull Music Academy Daily. 2021年3月29日閲覧。
  • Elizabeth, Jordannah (2020年9月28日). “Dorothy Ashby: Pioneering Jazz Harpist”. uDiscoverMusic. Universal Music Group. 2021年3月29日閲覧。
  • 柳樂, 光隆; ヤンガー, ブランディ― (2021年8月14日). “interview Brandee Younger『Somewhere Different』:私は表立って発言しないけど、音楽で表現している”. note. 2021年8月22日閲覧。

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • アメリカ
  • オランダ
芸術家
  • MusicBrainz
その他
  • SNAC