ハインツ・ハイムゼート

ハインツ・ハイムゼートの墓

ハインツ・ハイムゼート(Heinz Heimsoeth,1886年8月12日1975年9月10日)は、ドイツ哲学者哲学史家ヴィンデルバント著『哲学史教本』の補注者としても有名。

生涯

ケルン出身。1905年からルプレヒト・カール大学ハイデルベルクに入学するが、間もなくベルリンに移り、そこでアロイス・リールヴィルヘルム・ディルタイエルンスト・カッシーラーのもとで学んだ。1907年、新カント派への興味からフィリップ大学マールブルクへ移り、ヘルマン・コーエンパウル・ナトルプのもとで学んだ。 1911年に卒業し、その時の卒業論文の題材はルネ・デカルトである。 パリアンリ・ベルクソンのもとで学び、ゴットフリート・ライプニッツ論文を書き、大学教員としての資格を得た。

フィリップ大学マールブルクで2年間教員を務めた後、1923年にケーニヒスベルク大学の教授に任命され、1931年にはケルンで哲学を教えることになった。 ナチ党の権力掌握後にあたる1933年にナチ党入りし、同年から1940年代半ばまでケルン大学の学部長を務めた。1954年ケルン大学の名誉教授に任命された。 1975年にケルンにて死去。

思想

「形而上学的(存在論的)カント解釈」の確立者でカント形而上学の研究を推し進めた。

著作

  • Die sechs grossen Themen der abendlandischen Metaphysik und der Ausgang des Mittelalters(座小田豊ほか訳『近代哲学の精神 -西洋形而上学の六つの大テーマと中世の終わり』法政大学出版局)
  • Metaphysik der Neuzeit(北岡武司訳『近代の形而上学』法政大学出版局)
  • Studien zur Philosophie Immanuel Kants(須田朗・宮武昭訳『カント哲学の形成と形而上学的基礎』未來社)
  • Ideenlehre und Paralogismen(山形欽一訳『魂・世界および神 -カント『純粋理性批判』註解超越論的弁証論 第1部 理念論および誤謬推理』晃洋書房)
  • Transzendentale Dialektik(山形欽一訳『魂・世界および神 -カント『純粋理性批判』註解-超越論的弁証論 第2部』晃洋書房)
  • ヴィンデルバント著,ハイムゼート補,服部英二郎訳『西洋哲学史要 第一巻』創元社

関連人物

関連項目

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • ラトビア
  • 日本
  • チェコ
  • ギリシャ
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、哲学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:哲学)。

  • 表示
  • 編集