パーヴェル1世 (ロシア皇帝)

パーヴェル1世
Павел I
ロシア皇帝
パーヴェル1世
在位 1796年11月17日 - 1801年3月23日(ロシア皇帝)
1762年7月17日 - 1773年8月27日(シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゴットルプ公)
戴冠式 1797年4月5日、於モスクワ・ウスペンスキー大聖堂
別号 オルデンブルク伯
ホルシュタイン公
シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゴットルプ公

全名 Павел Петрович
パーヴェル・ペトロヴィチ
出生 (1754-10-01) 1754年10月1日
ロシア帝国の旗 ロシア帝国サンクトペテルブルク、エリザヴェータ・ペトロヴナ夏宮殿
死去 (1801-03-23) 1801年3月23日(46歳没)
ロシア帝国の旗 ロシア帝国サンクトペテルブルクミハイロフスキー城
埋葬 ロシア帝国の旗 ロシア帝国サンクトペテルブルク、ペトロパヴロフスキー大聖堂
配偶者 ナターリア・アレクセーエヴナ
  マリア・フョードロヴナ
子女
一覧参照
家名 ホルシュタイン=ゴットルプ=ロマノフ家
王朝 ホルシュタイン=ゴットルプ=ロマノフ朝
父親 ピョートル3世
セルゲイ・サルトゥイコフ説あり)
母親 エカチェリーナ2世
宗教 キリスト教正教会
サイン
テンプレートを表示

パーヴェル1世ロシア語: Павел I, ラテン文字転写: Pavel Iパーヴィェル・ピェールヴィイ)、パーヴェル・ペトロヴィチ・ロマノフ、ロシア語: Павел Петрович Романов, ラテン文字転写: Pavel Petrovich Romanovパーヴィェル・ピトローヴィチュ・ラマーナフ))、1754年10月1日(ユリウス暦9月20日) - 1801年3月23日(ユリウス暦3月11日))は、ロマノフ朝第9代ロシア皇帝(在位:1796年11月17日 - 1801年3月23日)。シュレースヴィヒ=ホルシュタイン公・オルデンブルク伯としてはパウルドイツ語: Paul)。

母エカチェリーナ2世の崩御を受けてロシア皇帝に即位する。母帝との確執からエカチェリーナの政治を全否定する政治路線を採り、次第に廷臣の離反を生み、ついには1801年3月23日クーデターによって暗殺された。

現在に至るまで暴君、暗君の悪名が絶えない皇帝だが、暗殺により非業の死を遂げた結果、彼の治世や彼個人への悪評はもっぱら彼の反対派により綴られたものであることに注意が必要である。

生涯

生い立ち

パーヴェル・ペトロヴィチ大公

1754年10月1日(グレゴリオ暦)にサンクトペテルブルクエリザヴェータ・ペトロヴナ夏宮殿(ロシア語版)で、ロシア皇太子ピョートル・フョードロヴィチ大公(後の皇帝ピョートル3世)と皇太子妃エカテリーナ・アレクセーエヴナ(後の女帝エカチェリーナ2世)の第1皇子として誕生する[1]

パーヴェルの出生に当たっては、ピョートル・エカチェリーナ夫妻の子ではなく、エカチェリーナとその愛人セルゲイ・サルトゥイコフ伯爵の間の子であるという説があり[1]、エカチェリーナ自身が回想録でそのことを強くほのめかしている。エカチェリーナはピョートルが不能であり、子供を作ることはできなかったと主張しているが、現存するピョートルのエカチェリーナ宛の手紙の内容はこれを否定するものであり[2]、 ニコライ1世(パーヴェル1世の息子)のY染色体ハプログループ(男系で遺伝する)はロシアで殆んど見られないものである。 ブリタニカ百科事典第11版では風説(とエカチェリーナ2世の吹聴)以上の証拠はないとしている[1]

もっとも、セルゲイ・サルトゥイコフ伯爵はフィラレートの姉妹のアナスタシア(ロマノフ朝初代ツァーリミハイル・ロマノフの叔母)の子孫であるため[3]、仮にパーヴェルの父が彼であったとしてもパーヴェルはロマノフ家の血を引いていることになる。

皇太子時代

パーヴェル・ペトロヴィチ大公
ウィキメディア・コモンズには、パーヴェル1世に関連するメディアおよびカテゴリがあります。

幼児期に母親から引き離されてエリザヴェータ女帝の下で養育され[1]1760年には教育係(東宮傅育官)としてニキータ・パーニン伯爵が任命された。エリザヴェータは後継者であるパーヴェルを溺愛したが、無分別で無思慮な少年に育ってしまったとされる。その一方で、少年時代のパーヴェルについては知的で容貌が美しいとも報告されている[1]1771年チフスにかかり、容貌が変化したため、粗暴で猜疑心の強い性格を形成したといわれる[1]。家庭教師のポローシンは、パーヴェルが常にせっかちで話に熟慮が見られないと述べている[1]。なお、チフス罹患を契機にパーヴェルに生殖能力があるのかを確認しようとする母のエカチェリーナ2世の勧めでソフィア・ステパノヴナ・チャルトリスカヤ公爵夫人[4]愛妾とし、1772年には男児・セミョーン(1772年 – 1794年)が誕生している。

エカチェリーナ2世は、産後すぐに手元から引き離されたパーヴェルに対して、世間一般のような愛情を感じることはなかった。ロシア駐在イギリス大使(英語版)のバッキンガムシャー伯爵が1764年に報告したところではエカチェリーナ2世がパーヴェルを憎み、1762年の宮廷クーデター(ロシア語版)の後にもう一度宮廷クーデターを起こすことの危険性がなければ、パーヴェルを殺害しただろうという[1]。一方で彼女はパーニンという有能な教育係や家庭教師などをパーヴェルにつけている[1]ホルシュタイン公を兼ねていたが、1773年デンマークに割譲した。同年、エカチェリーナ2世の計らいでヘッセン=ダルムシュタット方伯ルートヴィヒ9世の娘ヴィルヘルミーナ(ナターリア・アレクセーエヴナと改名)を皇太子妃として迎えた[1]。ナターリアが1776年に産褥で死去した後、パーヴェルはヴュルテンベルク公国からゾフィア・ドロテア(マリア・フョードロヴナと改名)を迎え、再婚した[1]。夫妻の間には10人の皇子女が生まれた。

パーヴェルは、自分が母に暗殺されると疑心暗鬼に陥っていた。自分の皿に割れたガラスが混ざっていると訴えたこともあった。一方でパーヴェルは奪権を目指し、陰謀をめぐらし始めた。エカチェリーナ2世は、パーヴェルの師父であるパーニン伯を引退させるとともに、各参事会への出席を取りやめさせるなど、政治の場から距離を置くようにした。プガチョフの乱は、パーヴェルの立場を微妙なものとした。

エカチェリーナ2世は懐柔策の意味もあって、1777年のアレクサンドル(後のアレクサンドル1世)誕生を記念し、サンクトペテルブルク近郊のパヴロフスクに領地を与えた[1]。さらに1781年から1782年にかけてパーヴェル夫妻に対して、西ヨーロッパ旅行を勅許した[1]1783年、エカチェリーナ2世はパーヴェルにガッチナを与え、パーヴェルは自らの宮廷を持った[1]

父ピョートル3世同様にプロイセン風に儀装させた軍隊を閲兵する遊びに熱中するが[1]、それは母帝の最も忌み嫌うところであった。パーヴェルの短気で猜疑心の強い性格は変わらず[1]、皇子女達に対しても恐ろしい暴君然として相対していた。

エカチェリーナ2世はパーヴェルに見切りをつけ、彼を廃嫡して孫のアレクサンドルを次代の皇帝たらしめんと望むようになった[1]。実際に行動に移ることはなかったが、パーヴェルの殺害以外に方法はなく、エカチェリーナ2世がそれを選ばなかったためとされる[1]

治世

パーヴェル1世

1796年11月5日、エカチェリーナ2世は脳卒中の発作に襲われ、意識を失った。母帝危篤の報を受けたパーヴェルは、ガッチナから冬宮に向かった。このときにアレクサンドルに宛てて書かれた遺言書を焼却する機会自体があったという[1]。11月6日、エカチェリーナ2世は意識の回復しないまま崩御し、パーヴェル1世が即位した[5]

皇帝に即位したパーヴェル1世に政治方針があったとすれば、エカチェリーナ2世の政治を全否定し、その反対を行おうとしただけである。母帝によってシベリアに流刑となっていたアレクサンドル・ラジーシチェフシュリッセリブルク監獄に投獄されていたニコライ・ノヴィコフらを釈放したほか、ポーランド独立派の志士タデウシュ・コシチュシュコにも金を与えてアメリカに亡命させている。母帝の葬儀に当たっては意趣返しのごとく、遺骸はピョートル3世の后妃として並んで葬られた。

パーヴェル1世が主導した外交では1798年に第二次対仏大同盟に参加してフランスと敵対した後、1801年に第二次武装中立同盟に参加してイギリスと敵対した[1]。しかし、いずれも国益を考えての行動ではなく、前者はパーヴェルが団長を務めるマルタ騎士団がフランスに攻撃されたためで、後者はパーヴェルがナポレオン・ボナパルトに感銘を受けたためであった[1]

1797年4月5日、パーヴェル1世の戴冠式が行われたが、同日に帝位継承法を定めて男系男子による帝位継承のルールを確定し、女性が帝位に付くことを禁じた。

最期

将校らに暗殺されるパーヴェル1世
詳細は「パーヴェル1世暗殺事件(ロシア語版)」を参照

1800年末、ペーター・ルートヴィヒ・フォン・デア・パーレン(英語版)伯爵、ニキータ・ペトロヴィチ・パーニン(英語版)伯爵、ホセ・デ・リバス(英語版)がパーヴェル1世の暗殺を計画した[1]。1800年12月にリバスが死去したことで実行が遅れたものの、1801年3月11日、レオンティイ・レオンティイエビッチ・ベニグセン率いる罷免された士官たちがミハイロフスキー城にあるパーヴェル1世の寝室に乱入して彼を暗殺した[1]

パーヴェル1世の暗殺時に城内にいた息子アレクサンドルがニコライ・アレクサンドロヴィチ・ズーボフ(英語版)によって(アレクサンドル1世としての)皇帝即位が宣言され、それを受け入れた[1]

子女

愛妾ソフィア・ステパノヴナ・チャルトリスカヤ公爵夫人との間の庶男子。

  • セミョーン(1772年 – 1794年)- 後に難破に遭遇し、死亡、行方不明になったとされる。後に異母弟ニコライ1世の孫の1人で歴史家でもあるニコライ・ミハイロヴィチ(1859年 - 1919年)は、フョードル・クジミッチ伝説を考察し、クジミッチがセミョーンの異母弟にあたるアレクサンドル1世と同一人物である可能性(アレクサンドル1世が1825年には死なず、クジミッチとなって1864年まで生き延びた)は低いと結論する一方、セミョーンがクジミッチであると結論付けている。

1773年、ヘッセン=ダルムシュタット方伯ルートヴィヒ9世の娘ヴィルヘルミーナ(ナターリア・アレクセーエヴナと改名)と結婚した[1]。ナターリアが1776年に産褥で死去した後、パーヴェルはヴュルテンベルク公国からゾフィア・ドロテア(マリア・フョードロヴナと改名)を迎え、再婚した[1]。夫妻の間には10人の皇子女が生まれた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Paul I." . Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 20 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 957.
  2. ^ “エカテリーナ2世がクーデター”. RUSSIA BEYOND (2013年7月9日). 2019年2月19日閲覧。
  3. ^ アナスタシア・ロマノワ→ エレナ・ルイコワ→ マリヤ・フヴォロスチニナ→ アレクセイ・ゴリツィン→ マリヤ・ゴリツィナ→ セルゲイ・サルトゥイコフ
  4. ^ 母・エカチェリーナ2世付きの女官。
  5. ^ 中野京子『名画で読み解く ロマノフ家12の物語』光文社、2014年、126頁。ISBN 978-4-334-03811-3。 

登場する作品

  • エカテリーナ(ロシアテレビ、2014年〜) - エゴール・シャラショフ(シーズン1)→パーヴェル・タバコフ(ロシア語版)(シーズン2)

関連項目

パーヴェル1世 (ロシア皇帝)

1754年10月1日 - 1801年3月23日

爵位・家督
先代
エカチェリーナ2世
ロシア皇帝
1796年 - 1801年
次代
アレクサンドル1世
先代
カール・ペーター・ウルリヒ
シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゴットルプ公
1762年 - 1773年
デンマークに割譲
先代
カール・ペーター・ウルリヒ
フレデリク5世
共同統治
ホルシュタイン公
1762年 - 1773年
次代
クリスチャン7世
先代
クリスチャン7世
オルデンブルク
1773年
次代
フリードリヒ・アウグスト1世
名誉職
先代
フェルディナント・フォン・ホンペッシュ・ツー・ボルハイム(英語版)
聖ヨハネ騎士団総長
1798年 - 1801年
次代
ニコライ・サルティコフ
ロシア国旗 ロシアの君主 ロシア帝国の小紋章
ウラジーミル・
スーズダリ大公
モスクワ大公
ツァーリ
リューリク朝
動乱時代
ロマノフ朝
インペラートル
ロマノフ朝
  • ピョートル1世1721–1725
  • エカチェリーナ1世1725–1727
  • ピョートル2世1727–1730
  • アンナ1730–1740
  • イヴァン6世1740–1741
  • エリザヴェータ1741–1762
ホルシュタイン=ゴットルプ=
ロマノフ朝
  • ピョートル3世1762
  • エカチェリーナ2世1762–1796
  • パーヴェル1世1796–1801
  • アレクサンドル1世1801–1825
  • ニコライ1世1825–1855
  • アレクサンドル2世1855–1881
  • アレクサンドル3世1881–1894
  • ニコライ2世1894–1917
第1世代
第2世代
  • ピョートル2世
  • ピョートル3世
第3世代
  • パーヴェル1世
第4世代
第5世代
第6世代
第7世代
第8世代
第9世代
第10世代
1ロシア大公として誕生したが、アレクサンドル3世の布告により大公の地位を喪失した。
2ロマノフ家協会(英語版)は、キリル・ウラジーミロヴィチによる家長位請求を認めていない。
3ロマノフ家協会は、ウラジーミル・キリロヴィチ・ロマノフによる家長位請求を認めていない。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • フィンランド
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ラトビア
  • チェコ
  • ギリシャ
  • オランダ
  • ポーランド
  • ロシア
  • バチカン
芸術家
  • MusicBrainz
  • オランダ美術史研究所データベース
  • ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレ
  • ULAN
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • RISM
  • IdRef