フッ化コバルト(III)

フッ化コバルト(III)
別称
三フッ化コバルト
識別情報
CAS登録番号 10026-18-3
特性
化学式 CoF3
モル質量 115.93 g/mol
密度 3.88 g/cm3
融点

926 °C

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

フッ化コバルト(III)(フッかコバルト さん、cobalt(III) fluoride)は、化学式が CoF3無機化合物である。反応性の高い吸湿性茶色の固体で、有機フッ素化合物の合成に使われる[1]

合成

実験室では塩化コバルト(II) とフッ素を250°Cで反応させることによって合成する。

CoCl 2   + 3 2 F 2 CoF 3   + Cl 2 {\displaystyle {\ce {CoCl2\ + {\frac {3}{2}}F2 -> CoF3\ + Cl2}}}

この過程は酸化還元反応であり、Co2+ が Co3+ へと酸化されるとともに Cl も Cl2 へと酸化される。同様にフッ素を使うことにより、酸化コバルト(II) CoO や フッ化コバルト(II) からもフッ化コバルト(III) を合成できる。

反応

フッ素化剤

CoF3 は強力なフッ素化剤であり、反応後にフッ化コバルト(II) CoF2 を生成する。と接触すると分解し、酸素を放出する。

4 CoF 3   + 2 H 2 O 4 HF   + 4 CoF 2   + O 2 {\displaystyle {\ce {4 CoF3\ + 2 H2O -> 4 HF\ + 4 CoF2\ + O2}}}

吸湿

CoF3 は吸湿性であり、錯イオン [CoF6]3− に変換することもできる。これは高スピン型八面体コバルト(III) 錯体の稀な例である。

スラリー状の CoF3 は、炭化水素のペルフルオロカーボンへの変換に使われる。

2 CoF 3   + R H CoF 2   + R F   + HF {\displaystyle {\ce {2 CoF3\ + R-H -> CoF2\ + R-F\ + HF}}}

この反応ではしばしば転位反応など他の化学反応と同時に起こる[1]。関連した試薬にKCoF4があり、こちらの方がより選択性が高い[2]

出典

  1. ^ a b Coe, P. L. (2004). "Cobalt(III) Fluoride." In Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis. Paquette, L. ed. J. Wiley & Sons: New York. doi:10.1002/047084289.
  2. ^ Coe, P. L. (2004). "Potassium Tetrafluorocobaltate(III)." In Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis. Paquette, L. ed. J. Wiley & Sons: New York. doi:10.1002/047084289.

関連項目

外部リンク

  • National Pollutant Inventory - Cobalt fact sheet
  • National Pollutant Inventory - Fluoride and compounds fact sheet
二元化合物
  • CoBr2
  • CoCl2
  • CoCl3
  • CoF2
  • CoF3
  • CoI2
  • CoO
  • Co2O3
  • Co3O4
  • CoS
  • CoS2
  • Co3S4
三元化合物
  • Co(C5H5)2
  • Co(CN)2
  • CoCO3
  • CoC2O4
  • Co2(CO)8
  • CoCrO4
  • Co(IO3)2
  • Co(NO3)2
  • Co(NO3)3
  • Co(OH)2
  • Co(OH)3
  • CoSO3
  • CoSO4
  • Co2(SO4)3
  • CoTiO3
四元・五元化合物
  • Co(C5H5)(CO)2
  • Co(CH3COO)2
  • CoH(CO)4
  • [Co(NH3)6]Cl3
  • Co(SCN)2
  • K3[Co(NO2)6]
  • Na3[Co(NO2)6]
カテゴリ カテゴリ