ミーティ・ビーティ・ビッグ・アンド・バウンシィ

ミーティ・ビーティ・ビッグ・アンド・バウンシィ
ザ・フーコンピレーション
リリース
録音 1964年 - 1970年
ジャンル ロック
時間
レーベル トラック・レコード(UK)
デッカ・レコード(US)
ザ・フー アルバム 年表
フーズ・ネクスト
(1971年)
ミーティ・ビーティ・ビッグ・アンド・バウンシィ
(1971年)
四重人格
(1973年)
テンプレートを表示

ミーティ・ビーティ・ビッグ・アンド・バウンシィ』(Meaty, Beaty, Big & Bouncy)は、1971年に発表されたイギリスロックバンドザ・フーベスト・アルバム。全英9位[1]、全米11位[2]を記録。

解説

ザ・フーの公式ベスト盤としては、1968年にリリースした『マジック・バス~ザ・フー・オン・ツアー』(アメリカ向け)および『ダイレクト・ヒッツ』(イギリス向け)以来3作目となるが、上記2作には権利上の問題により収録できなかったシェル・タルミーのプロデュース作品を収録し、全世界共通のオールタイムのベスト盤としてはこれが初となる。

収録曲はほとんどがシングルA面曲で占められているが、このうち「アイム・ア・ボーイ」と「マジック・バス」は、シングル・ミックスとは異なるバージョンで収録されている。「アイム・ア・ボーイ」の方は1966年10月3日に再録された別バージョン[3]、「マジック・バス」はオリジナルよりも演奏時間が1分以上長いロング・バージョンを擬似ステレオで収録している(1980年代のリイシューCDではショート・バージョンのリアル・ステレオ・ミックスに差し替えられた)。また「キッズ・アー・オールライト」はアメリカでのシングル・カットで使用されたエディット・バージョンである。

タイトルはドッグフードコマーシャルから拾ったものである。当初は「ザ・フー・ルック・バック」になる予定だったというが、ピート・タウンゼント曰く「それじゃまるで俺たちみんな死んじまったみたいだからさ」ということで変更になった[4]。ジャケットに写っている子供たちは、幼少期のメンバーにそっくりな子供たちを捜して集めたものである[5]。尚、マネージャーのキット・ランバートは、自分が最終承認をしないままアルバムがプレスされたことに怒り回収しようとしたが、その時にはすでに多くのアルバムが出荷されてしまったため断念した[4]

本作は1980年代後半にCD化されたのを最後に廃盤となっていたが、日本では2007年、オリジナルマスターを定本にした紙ジャケット仕様のリイシューCDが限定版でリリースされた。

収録曲

※特記なき限り、作詞・作曲はピート・タウンゼント。

A面
#タイトル作詞作曲・編曲時間
1.アイ・キャント・エクスプレイン(I Can't Explain)」  
2.「キッズ・アー・オールライト(The Kids Are Alright)」  
3.ハッピー・ジャック(Happy Jack)」  
4.恋のマジック・アイ(I Can See for Miles)」  
5.リリーのおもかげ(Pictures of Lily)」  
6.マイ・ジェネレイション(My Generation)」  
7.「シーカー(The Seeker)」  
B面
#タイトル作詞作曲・編曲時間
1.エニウェイ・エニハウ・エニホエア (Anyway, Anyhow, Anywhere)」(Townshend/Roger Daltrey,)  
2.ピンボールの魔術師(Pinball Wizard)」  
3.「リーガル・マター(A Legal Matter)」  
4.「ボリスのくも野郎(Boris the Spider)」(John Entwistle)  
5.マジック・バス(Magic Bus)」(extended version)  
6.恋のピンチ・ヒッター(Substitute)」  
7.アイム・ア・ボーイ(I'm a Boy)」(extended version)  

脚注

  1. ^ The Who | full Official Chart History | Official Charts Company
  2. ^ The Who - Chart history | Billboard
  3. ^ 『エニウェイ・エニハウ・エニウェア』アンディ・ニール、マット・ケント著、佐藤幸恵、白井裕美子訳、シンコーミュージック刊、2008年、124頁
  4. ^ a b 『エニウェイ・エニハウ・エニウェア』アンディ・ニール、マット・ケント著、佐藤幸恵、白井裕美子訳、シンコーミュージック刊、2008年、236頁
  5. ^ 『エニウェイ・エニハウ・エニウェア』アンディ・ニール、マット・ケント著、佐藤幸恵、白井裕美子訳、シンコーミュージック刊、2008年、235頁
ロジャー・ダルトリー - ピート・タウンゼント
ダグ・サンダム - ジョン・エントウィッスル - キース・ムーン - ケニー・ジョーンズ
ツアー・メンバー

ジョン “ラビット” バンドリック - ザック・スターキー - サイモン・タウンゼント - ピノ・パラディーノ

スタジオ・アルバム
ライヴ・アルバム

ライヴ・アット・リーズ - フーズ・ラスト - ジョイン・トゥゲザー - ワイト島ライヴ1970 - BBCセッションズ - ライヴ・アット・フィルモア・イースト1968

コンピレーション

マジック・バス〜ザ・フー・オン・ツアー - ダイレクト・ヒッツ - ミーティ・ビーティ・ビッグ・アンド・バウンシィ - オッズ&ソッズ - キッズ・アー・オールライト (サウンドトラック) - フーズ・ミッシング - トゥーズ・ミッシング - Thirty Years of Maximum R&B - ゼン・アンド・ナウ

EP

レディ・ステディ・フー - ワイアー・アンド・グラス

主な楽曲
映画・映像作品

キッズ・アー・オールライト - Thirty Years of Maximum R&B Live - ワイト島ライヴ1970 - ザ・フー:ライヴ・アット・キルバーン - ザ・フー:アメイジング・ジャーニー - Tommy & Quadrophenia Live With Special Guest - Quadrophenia Live In London - The Who & Special Guests - Live At The Royal Albert Hall - Who's Better, Who's Best - Live in Boston

関連アルバム

トミー (ロンドン交響楽団) - トミー (オリジナル・サウンドトラック) - さらば青春の光 (サウンドトラック) - サブスティテュート〜ザ・ソングス・オブ・ザ・フー

関連映画・映像作品

モンタレー・ポップ フェスティバル'67 - ロックンロール・サーカス - ウッドストック/愛と平和と音楽の三日間 - ワイト島1970-輝かしきロックの残像 - トミー - さらば青春の光 - ランバート・アンド・スタンプ

関連項目

モッズ - トラック・レコード - ロック・オペラ - The Who's Tommy - Teenage Cancer Trust

関連人物

ピーター・ミーデン - キット・ランバート - クリス・スタンプ - シェル・タルミー - ジョン・"スピーディ"・キーン - メヘル・バーバー - グリン・ジョンズ - ビル・カービシュリー - ロバート・スティグウッド

関連バンド
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • MusicBrainzリリース・グループ