モルドバ国鉄

モルドバ国鉄路線図

モルドバ国鉄ルーマニア語: Calea Ferată din Moldova、略称: CFM)はモルドバ国有の鉄道会社である。1,232kmの広軌路線および14kmの標準軌路線を有し、全線が単線非電化である。

歴史

キシナウ駅

1871年8月28日ティラスポリキシナウを結ぶ路線が開業したのが始まりである。1875年6月1日にはキシナウ - コルネシュティ(ルーマニア語版、英語版) - ウンゲニ(ルーマニア語版、英語版)間を結ぶ鉄道が全線開通し、ルーマニア方面に接続するようになった。路線を繋ぐエッフェル橋(ルーマニア語版、英語版)は露土戦争開戦3日前の1877年4月21日に開通された。同年11月にはベンデル - バサラベアスカ(ルーマニア語版、英語版) - レニ(ウクライナ語版) - ジュルジュレシュティ(ルーマニア語版、英語版)間の路線が開業したほか、1893年から1894年にかけてリプカニ(ルーマニア語版、英語版) - オクニツァ(英語版、ロシア語版、ウクライナ語版) - オタチ(ルーマニア語版、英語版)間、オクニツァ - バルツィ間、バルツィ - フロレシュティ(ルーマニア語版、英語版) - ルィブニツァ - コバスナ間の路線が開業した。そして19世紀末頃までにはティギナ - ガラツィ - ルィブニツァ - バルツィ - ノワ・スリツァ(ウクライナ語版、ルーマニア語版)間が開業されている。

第一次世界大戦中にはバルツィ - ウンゲニ間が改修され、そこからブコヴァツ(ルーマニア語版、英語版) - レウシェニ - フシ(ルーマニア語版、英語版)[注釈 1] - バサラベアスカ - プルト間が追加される形で再開している。

1920年代初頭にはベッサラビアルーマニアに併合されたことにより標準軌に改軌される。戦間期の間にバサラベアスカ - カンテミール(英語版)間およびレヴァカ(ルーマニア語版) - ズロチ(ルーマニア語版) - カイナリ(ルーマニア語版、英語版)間の路線が開業したが、後者は1944年戦災により破壊された。第二次世界大戦後にはモルドバ地域一帯がソビエト連邦の一部になり、再び広軌に改軌されることとなった。1971年にはカンテミール - カグル(英語版)間の路線が開業した。

2004年には沿ドニエストル共和国内の全資産が沿ドニエストル鉄道(PŽD)へ移管された。2005年には第二次世界大戦末期に破壊されたレヴァカ - カイナリ間の路線が再建。2007年から翌08年にかけてカグル - ジュルジュレシュティ間の路線が建設。2015年9月末には、キシナウ - ウンゲニ - ヤシ間の国際列車路線が開通された。

車両

D1形気動車
D1M形気動車
ストラセニ(ルーマニア語版、英語版)駅にて撮影
M62形ディーゼル機関車

ソ連および他の東側諸国で製造された車両が使用されている。ディーゼル機関車TE10形およびM62形が一般的ではあるが、旅客輸送にはチェコ製のChME3形(チェコ語版、ロシア語版、英語版)が使用されることもある。

気動車ハンガリーのガンツ-マーバグ社製のD1形が主流であったが、2012年にルーマニアの工場(主にElectroputere VFU社)にて大幅な更新工事が行われる形で改良型車両のD1M形が登場しており、現在はD1形とD1M形の2種類が使用されている。

列車

国内列車の他、キシナウからモスクワキエフブカレスト方面などへ向かう国際列車が存在する[1][2]

ギャラリー

以下の鉄道切手が販売されている。
  • ソ連時代に製造されていた蒸気機関車(ЭR)
    ソ連時代に製造されていた蒸気機関車(ЭR)
  • ChME3型ディーゼル機関車(ЧМЭЗ)
    ChME3型ディーゼル機関車(ЧМЭЗ)
  • D1型気動車 (Dl 777-3)
    D1型気動車 (Dl 777-3)
  • TE10型ディーゼル機関車(3ТЭ10М)
    TE10型ディーゼル機関車(3ТЭ10М)

脚注

注釈

  1. ^ フシ駅はのちに解体・消滅している。

出典

  1. ^ Route 047Щ «Moldova» Kishineu Tsentr → Moskva (all stations)
  2. ^ Route 105Ь Kishineu Tsentr → Bucharest

外部リンク

  • モルドバ国鉄公式ホームページ
西ヨーロッパ
東ヨーロッパ
南ヨーロッパ
北ヨーロッパ
その他
自治領等
  • アゾレス諸島
  • オーランド諸島
  • ガーンジー
  • ジブラルタル
  • ジャージー
  • スヴァールバル諸島
  • フェロー諸島
  • マン島
  • ヤンマイエン島
各列内は五十音順。
バチカンは国際連合非加盟。
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧も参照。
関連カテゴリ:Category:大陸別の鉄道 Category:各国の鉄道
西ヨーロッパ
東ヨーロッパ
南ヨーロッパ
北ヨーロッパ
その他
自治領等
  • アゾレス諸島
  • オーランド諸島
  • ガーンジー
  • ジブラルタル
  • ジャージー
  • スヴァールバル諸島
  • フェロー諸島
  • マン島
  • ヤンマイエン島
各列内は五十音順。
バチカンは国際連合非加盟。
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧も参照。
関連カテゴリ:Category:大陸別の鉄道 Category:各国の鉄道