三国谷三四郎

三国谷三四郎

三国谷 三四郎(みくにや さんしろう、1879年明治12年)4月8日[1] - 1947年昭和22年)12月24日[2])は、日本教育者

経歴

青森県出身。青森県師範学校を経て、東京高等師範学校本科地歴部を卒業[3]静岡県師範学校教諭、韓国官立漢城師範学校教授[4]京城高等普通学校教諭、平壌高等普通学校教諭[5]朝鮮総督府編修官などを務めた[3]。帰国後、京都帝国大学文学部哲学科に入り、1923年大正12年)に卒業した[6]。その後、奈良県師範学校校長、地方視学官兵庫県学務課長を歴任し、1932年(昭和7年)に京都府師範学校校長に就任した[1]1938年(昭和13年)に東京府青山師範学校校長に転じ[7]1943年(昭和18年)に退官した[8]。その後は京都府立女子専門学校校長を務めた[9]

著書

  • 『師魂を磨く』(清水書房、1944年)

脚注

  1. ^ a b 大衆人事録 1937.
  2. ^ 山本 1984.
  3. ^ a b 日本教育家録 1926, p. 20.
  4. ^ 「静岡県師範学校教諭三国谷三四郎韓国政府ノ聘用ニ応シ俸給ヲ受クルノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A04010201000 
  5. ^ 「平壌高等普通学校教諭三国谷三四郎叙位ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A11112755900 
  6. ^ 日本官界名鑑 1936.
  7. ^ 大衆人事録 1943.
  8. ^ 人事興信録 1943.
  9. ^ 『昭和18年7月1日現在 職員録』内閣印刷局、1943年、p.259。

参考文献

  • 教育週報社編『日本教育家録』教育週報社、1926年。 
  • 日本官界情報社編『日本官界名鑑 昭和十二年版』日本官界情報社、1936年。 
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第12版』帝国秘密探偵社、1937年。 
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版』帝国秘密探偵社、1943年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版(下)』人事興信所、1943年。 
  • 山本晴雄「三国谷三四郎 : 師範昇格運動の先達」唐沢富太郎編著『図説 教育人物事典 : 日本教育史のなかの教育者群像』 中巻、ぎょうせい、1984年。 
公職
先代
鷲谷竜潭
校長事務取扱
京都府立女子専門学校長
1943年 - 1946年
校長事務取扱
1943年
次代
園正三
校長事務取扱
先代
長谷川乙彦
東京府青山師範学校長
1938年 - 1943年
次代
藤本万治
東京第一師範学校長
先代
川面松衛
京都府師範学校長
1932年 - 1938年
次代
立川伊三郎
先代
川面松衛
所長事務取扱
京都府実業補習学校教員養成所長
1932年 - 1938年
次代
立川伊三郎
先代
古川正澄
奈良県師範学校長
1924年 - 1928年
次代
渡辺周太郎
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本