上州戦争

福田赳夫
中曽根康弘

上州戦争(じょうしゅうせんそう)とは、群馬県で繰り広げられた日本の政治闘争の俗称である。福中戦争とも言われる。

福田赳夫中曽根康弘の政治的地位の上昇により、選挙区のみならず国政に関しても重要な争いとなった。

沿革

高崎市(旧群馬郡金古町)出身の福田赳夫と、同じく高崎市(中心部)出身の中曽根康弘の、後に内閣総理大臣に就任する大物政治家が衆議院旧群馬3区で選挙区を同じくしていたことから、2人の間でトップ当選をめぐる激しい争いが行われたことに端を発する。

この選挙区には、中曽根と福田の他に、小渕恵三(第84代内閣総理大臣。中之条町出身だが事務所は高崎市)や山口鶴男日本社会党書記長、総務庁長官、草津町出身)という、1選挙区としては日本一豪華な顔ぶれが揃っていたことで、さらに対立が激化した。

群馬県政は、基本的に福田派と中曽根派に分けられ、県議会も自民党で二派を形成した。なお、中曽根が現職の内閣総理大臣のときの衆議院選挙では、福田にトップ当選をとられた(首相在任中にトップ当選を逃したのは中曽根のみ)。

福田料亭・中曽根レストラン・小渕飯場

選挙時は、有権者に対してご馳走攻めが行われた。1905年明治38年)生まれの福田は懐石料理を、1918年大正7年)生まれの中曽根は小洒落た西洋料理を有権者に対して振る舞い、支持層の拡大を図った。これに対し、1937年昭和12年)生まれの小渕は資金に余裕がなく、おにぎり程度しか出せず、「ビルの谷間のラーメン屋」と自ら語っていた。[1]これらは、公職選挙法の買収罪にあたるが、当時は実質的に野放しにされていたのである。

田中総理大臣をめぐって

1972年(昭和47年)の自民党総裁選挙を巡り、福田が有力候補に上がった。かなり当選は濃厚と見られたが、最後の鍵を握っていた中曽根が最後の最後で田中角栄に付いたため、福田は負けてしまった。当時のニュース映像に、福田の地元で選挙を見守っていた福田の母親が「中曽根が憎い…」と嗚咽しながら語るシーンが収められていることからも伺われるように、福田と中曽根の間の抗争は熾烈を極めた。

また、佐藤派の小渕も、佐藤の意向に逆らって田中に投票した。これら一連の事柄に関して、当時TBS系列で放送されていた『時事放談』の中では、「中曽根は、福田おろしで金をもらっている」などという言葉が飛び出し、波紋を呼んだこともあった。

同年12月、第33回衆議院議員総選挙が行われた。この選挙戦で、福田は有権者の大きな同情を受け、断然の大量得票でトップ当選した。一方、中曽根は地盤を固め無難に当選したが、小渕は有権者の猛烈な反発を受け落選しかけたが、全国最少得票で辛くも当選した。前回、庭山昌を立てた公明党が擁立を見送り、前職以外の立候補者が日本共産党の遠藤功のみであったことに、小渕は救われた形だった。

第35回衆議院議員総選挙

1979年10月に行われた第35回衆議院議員総選挙前には二種類のステッカー「郷土から二人目の総理を」(中曽根陣営)、「郷土から二度目の総理を」(福田陣営)が製作されて県内に出回った。大きさも字体もほぼ同じで1字だけが違うステッカーは[2]両陣営のつばぜり合いの激しさを示すものとなった。選挙では福田が1位を死守した。

1986年衆参同日選挙

1986年(昭和61年)の衆参同日選挙では、参議院選挙に中曽根の長男・中曽根弘文が出馬し、福田の弟・福田宏一と激しい選挙戦を展開した。これに衆院選の当人同士を巻き込んだ争いが絡み、大混乱に陥る。結果は、衆院群馬3区は福田がトップ当選で、現職首相の中曽根は2位で当選した。一方、参院群馬選挙区は中曽根弘文がトップ当選で、福田宏一が2位当選。

福田赳夫引退

1990年(平成2年)、福田赳夫が引退し、長男の福田康夫が地盤を継ぎ、トップ当選を果たした。福田赳夫対中曽根康弘の通算成績は、福田の10勝4敗(福田は第28回第31回、第33回~第38回衆院選に連勝。中曽根は第25回第27回衆院選に連勝し、第32回衆院選に勝利)。この時は中曽根批判・政権交代を狙って連合主導で非共産統一の2人目の野党候補(白石健一)が立候補するが落選、中曽根は3位ながら手堅く議席を守った。小渕はトップ当選も予想されたが、結果は最下位当選だった。

1993年(平成5年)、中選挙区制最後の選挙で小渕が念願のトップ当選を果たし、福田、中曽根と続いた。新生党から駒井実が立候補したが、2人目を見送った社会党の山口が議席を防衛し、従来の顔ぶれのまま選挙は終わった。

小選挙区制導入

1996年(平成8年)の小選挙区制導入に際し、旧群馬3区は、群馬4区群馬5区に分割されることになり、旧群馬3区選出の3議員(中曽根・福田康夫・小渕)の間で候補者調整が行われた。選挙地盤的にいえば、中曽根と福田が4区、小渕が5区に当たるが、群馬県では福田派の勢力は絶大であり、中曽根は5区から出馬しようとした。

しかし、小渕は、当時の最大派閥・小渕派の領袖であり、元首相・竹下登らがバックに付いていた。このため、最終的に中曽根は、当時の自民党総裁・橋本龍太郎の提案した比例北関東ブロックの自民党終身1位で妥協し、小選挙区からの出馬を断念した。

小泉純一郎と中曽根の確執

2003年(平成15年)の衆院選で、森派(旧福田派)の小泉純一郎総裁は、比例代表に73歳定年制を導入。中曽根に比例北関東ブロック終身一位を約束した橋本裁定を一方的に破棄した。中曽根はこれに対して「政治的テロ」と反発し、懸命に生き残りをはかり小選挙区からの出馬も検討したが、結果的に引退に追い込まれてしまった。

2004年(平成16年)に、中曽根弘文の参議院議長就任が濃厚になっていたが、土壇場で扇千景を議長にし、中曽根は予算委員長に追いやられた。

2005年(平成17年)に、郵政民営化法案に関し、中曽根弘文は反対を表明。この中曽根の行動により、郵政民営化法案は参議院で否決された。ところが、小泉がまさかの衆議院解散郵政解散)に打って出て、第44回衆議院議員総選挙で歴史的大勝を収めた。

山本一太の安倍支持

ポスト小泉をめぐり、森派の山本一太(参議院群馬県選挙区選出・後の群馬県知事)は、早くから安倍晋三支持を明言。安倍親衛隊を自認し、勝手に「安倍総理を実現する歌」という応援歌を作って、路上で歌うなどの行動をとっていた。

しかし、群馬県連は当然福田康夫支持であり、また山本本人も、地元の群馬事情を考えれば福田支持に回るべき立場(山本の父・山本富雄は福田の父・赳夫の忠臣として知られた)であった。この行動に福田寄りの県議などから2007年(平成19年)の参院選で山本を群馬県選挙区の公認から外して、代わりに2004年(平成16年)の参院選で落選した上野公成を候補者に推すべきであるという意見もでた。

この騒動は、結局山本を群馬県選挙区公認候補とし、上野を比例区に立候補させることで決着。福田が総裁選への不出馬を表明したために沈静化した。

県議二派閥を一本化

2006年(平成18年)に、遂に群馬県議会二派閥を一本化し、長年の対立は終結を迎えた。参議院議員通常選挙で、群馬県選挙区の改選議席が2議席から1議席に減らされることが決定したことなどから、総合的に判断したようである。

2010年(平成22年)の参院選で中曽根弘文が立候補をする際に、福田康夫が選対事務長に小渕優子が選対本部長にそれぞれ就任した。自民党群馬県連の派閥争いの雪解けの象徴として注目されながら、中曽根は当選を果たした。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “平成ものがたり:群馬の記憶 第2部/4 衆院 小選挙区導入 旧3区、自民調整難航 3氏がしのぎ、決着に2年半 /群馬”. 毎日新聞. 2022年9月12日閲覧。
  2. ^ 青鉛筆『朝日新聞』1979年(昭和54年)9月10日朝刊 13版 23面

関連項目

陰十四菊 自由民主党
前身: 自由党日本民主党
 
歴史
1950年代:
55年体制の成立と
社会保障制度の導入
55年 - 鳩山一郎
56年 - 石橋湛山
57年 - 岸信介
1960年代:
高度経済成長
吉田学校の系譜
60年 - 池田勇人
64年 - 佐藤栄作
1970年代:
三角大福中
闇将軍
72年 - 田中角栄
74年 - 三木武夫
76年 - 福田赳夫
78年 - 大平正芳
1980年代:
「和の政治」と
「戦後政治の総決算」
80年 - 鈴木善幸
82年 - 中曽根康弘
87年 - 竹下登
89年 - 宇野宗佑
89年 - 海部俊樹
1990年代:
野党転落と
経世会支配
91年 - 宮澤喜一
93年 - 河野洋平
95年 - 橋本龍太郎
98年 - 小渕恵三
2000年代:
清和会支配と
野党再転落
00年 - 森喜朗
01年 - 小泉純一郎
06年 - 安倍晋三
07年 - 福田康夫
08年 - 麻生太郎
09年 - 谷垣禎一
2010年代:
与党復帰と
安倍一強
12年 - 安倍晋三
2020年代
20年 - 菅義偉
21年 - 岸田文雄
 
派閥
保守本流

宏池会宏池会系

宏池会(池田派 → 前尾派 → 大平派 → 鈴木派 → 宮澤派) → 木曜研究会(加藤派 → 小里派 → 谷垣派 → 古賀派に合流×) 、※新財政研究会(堀内派 → 丹羽・古賀派) → 宏池政策研究会(古賀派 → 岸田派 → ×)、※大勇会(河野派) → 為公会(麻生派) → 志公会麻生派)、※有隣会(谷垣グループ → ×)

平成研究会木曜研究会系

木曜研究会(佐藤派) → 周山会(佐藤派) → 周山クラブ(保利グループ → 福田派に合流×)、※七日会(田中派) → 政治同友会(田中派) → 木曜クラブ(田中派 → 二階堂派 → ×)、※経世会(竹下(登)派 → 小渕派) → 平成政治研究会(小渕派) → 平成研究会(小渕派 → 橋本派 → 津島派 → 額賀派 → 竹下(亘)派 → 茂木派)、※改革フォーラム21(羽田・小沢派 → 新生党に合流×)

水曜会

水曜会(緒方派 → 石井派 → ×)

白政会

白政会(大野派) → 睦政会(大野派) → 一新会(船田派 → ×)、※一陽会(村上派) → 巽会(水田派 → ×)

保守傍流

清和政策研究会(十日会系)

十日会(岸派 → ×)、※党風刷新懇話会 → 党風刷新連盟 → 紀尾井会(福田派) → 八日会(福田派) → 清和会(福田派 → 安倍(晋太郎)派 → 三塚派) → 21世紀を考える会・新政策研究会(三塚派 → 森派) → 清和政策研究会(森派 → 町村派 → 細田派 → 安倍(晋三)派 → ×)、※政眞会(加藤派 → 新生党に合流×)、※愛正会(藤山派 → 水田派に合流×)、※(南条・平井派 → 福田派に合流×)、※交友クラブ(川島派 → 椎名派 → ×)、※(亀井グループ → 村上・亀井派に合流×)

志帥会近未来政治研究会春秋会系

春秋会(河野派 → 森派 → 園田派 → 福田派に合流×)、※新政同志会(中曽根派) → 政策科学研究所(中曽根派 → 渡辺派 → 旧渡辺派 → 村上派 → 村上・亀井派に合流×) → 志帥会(村上・亀井派 → 江藤・亀井派 → 亀井派 → 伊吹派 → 二階派)、※近未来政治研究会(山崎派 → 石原派 → 森山派 → ×)、※さいこう日本甘利グループ)、※国益と国民の生活を守る会(平沼グループ → 日本のこころに合流×)

番町政策研究所(政策研究会系)

政策研究会(松村・三木派) → 政策同志会(松村・三木派) → 政策懇談会(松村・三木派 → ) → 政策懇談会(三木派) → 新政策研究会(河本派) → 番町政策研究所(河本派 → 高村派 → 大島派 → 山東派 → 麻生派に合流×)、※(松村派 → ×)、※(早川派 → 福田派に合流×)

火曜会(石橋派)、二日会(石田派 → 三木派に合流×)

青嵐会

青嵐会、自由革新同友会(中川グループ → 石原グループ → 福田派に合流×)

保守新党

新しい波(二階グループ → 伊吹派に合流×)

83会

83会、新しい風(武部グループ → ×)、伝統と創造の会稲田グループ)、保守団結の会

水月会

さわらび会(石破グループ) → 水月会(石破派 → 石破グループ

無派閥

無派閥連絡会無派閥有志の会、のぞみ(山本グループ)、きさらぎ会(鳩山グループ → 菅グループ)、 ガネーシャの会

※は派閥離脱、太字は現在への系譜、括弧内矢印は派閥継承。
 
機構
制度
執行部
組織
 
源流
日本自由党
日本進歩党
日本協同党
 
団体
支援団体
支持団体

日本行政書士政治連盟 - 日本司法書士政治連盟 - 全国土地家屋調査士政治連盟 - 日本公認会計士政治連盟 - 全国社会保険労務士政治連盟 - 日本酒造組合連合会 - 日本蒸留酒酒造組合 - ビール酒造組合 - 日本洋酒酒造組合 - 全国卸売酒販組合中央会 - 全国小売酒販政治連盟 - 全国たばこ販売政治連盟 - 全国たばこ耕作組合中央会 - 全私学連合会 - 全日本私立幼稚園連合会 - 全国専修学校各種学校総連合会 - 全日本教職員連盟 - 日本私立中学高等学校連合会 - 一般社団法人全国教育問題協議会 - 全国ゴルフ関連団体協議会 - 私立幼稚園経営者懇談会 - 全国私立小中高等学校保護者会連合会 - 神道政治連盟 - 財団法人全日本仏教会 - 天台宗 - 高野山真言宗 - 真言宗智山派 - 真言宗豊山派 - 浄土宗 - 浄土真宗本願寺派 - 真宗大谷派 - 臨済宗妙心寺派 - 曹洞宗 - 日蓮宗 - インナートリップ・イデオローグ・リサーチセンター - 崇教真光 - 立正佼成会 - 佛所護念会教団 - 妙智会教団 - 新生佛教教団 - 松緑神道大和山 - 世界救世教 - 日本医師連盟 - 日本歯科医師連盟 - 日本薬剤師連盟 - 日本看護連盟 - 日本製薬団体連合会 - 日本保育推進連盟 - 日本柔道整復師会 - 日本歯科技工士連盟 - 全国介護政治連盟 - 全国旅館政治連盟 - 全国飲食業生活衛生同業組合連合会 - 全日本美容生活衛生同業組合連合会 - 全国クリーニング業政治連盟 - 環境保全政治連盟 - 日本環境保全協会 - 日本造園組合連合会 - 全国ビルメンテナンス政治連盟 - 全国商工政治連盟 - 全国石油政治連盟 - 全国LPガス政治連盟 - 日本商工連盟 - 全国中小企業政治協会 - 全国商店街政治連盟 - 社団法人日本調査業協会 - 社団法人全日本ダンス協会連合会 - 全国農業者農政運動組織協議会 - 21全国農政推進同志会 - 日本森林組合連合会 - 社団法人全国林業協会 - 日本酪農政治連盟 - 全国畜産政治連盟 - 全国漁業協同組合連合会 - 大日本水産会 - 日本自動車工業会 - 日本中古自動車販売協会連合会 - 日本自動車販売協会連合会 - 日本港湾空港建設協会連合会 - 日本自動車整備振興会連合会 - 社団法人全日本トラック協会 - 東日本ときわ会宮城県支部 - 21テレコム会議 - 全国土地改良政治連盟 - 日本港湾空港建設協会連合会 - 社団法人全国建設業協会 - 社団法人日本建設業団体連合会 - 社団法人日本建設業連合会 - 社団法人日本建設業経営協会 - 社団法人全国中小建設業協会 - 社団法人日本道路建設業協会 - 社団法人日本橋梁建設協会 - 社団法人建設コンサルタンツ協会 - 社団法人プレストレスト・コンクリート建設業協会 - 社団法人建設産業専門団体連合会 - 社団法人日本鳶工業連合会 - 社団法人日本造園建設業協会 - 社団法人全国建設業産業団体連合会 - 社団法人全国測量設計業協会連合会 - 社団法人全国地質調査業協会連合会 - 社団法人全国さく井協会 - 社団法人建設電気技術協会 - 日本下水コンポスト協会 - 社団法人全国道路標識・標示業協会 - 社団法人全国鐵構工業協会 - 社団法人日本建設躯体工事業団体連合会 - 社団法人日本塗装工業会 - 一般社団法人日本プレハブ駐車場工業会 - 社団法人不動産協会 - 全国不動産政治連盟 - 全日本不動産政治連盟 - 社団法人住宅生産団体連合会 - 全国生コンクリート工業組合連合会 - 軍恩連盟全国協議会 - 日本傷痍軍人会(解散) - 社団法人日本郷友連盟 - あすの会(解散)

カテゴリ
群馬県の旗 旧群馬3区選出衆議院議員(1947年 - 1993年) 国会議事堂
定数4
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第1回
(定数4)
3年議員
偶数回
定数2
第2回
第4回
第6回
第8回
第10回
第12回
第14回
第16回
第18回
第20回
奇数回
定数2
第3回
第5回
第7回
第9回
第11回
第13回
第15回
第17回
第19回
定数1
第21回以降)
奇数回
偶数回
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。
  • 表示
  • 編集