上道地域

曖昧さ回避 上道」はこの項目へ転送されています。その他の地名などについては「上道 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
画像提供依頼:新 上道公民館・地域センターの画像提供をお願いします。2022年5月
上道地域
じょうとうちいき
日章旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
自治体 岡山市
行政区 東区
旧自治体 上道郡上道町
面積
27.41km²
世帯数
6,706世帯
総人口
16,012
(登録人口、2018年7月31日現在)
人口密度
584.17人/km²
隣接地区 市内:東区西大寺瀬戸

市外:瀬戸内市
岡山市東区役所上道地域センター
岡山市東区役所上道地域センター
北緯34度41分58.42秒 東経134度3分16.01秒 / 北緯34.6995611度 東経134.0544472度 / 34.6995611; 134.0544472座標: 北緯34度41分58.42秒 東経134度3分16.01秒 / 北緯34.6995611度 東経134.0544472度 / 34.6995611; 134.0544472
所在地 〒709-0631
岡山県岡山市東区東平島191番地
リンク 上道地域センター公式ページ
上道地域の位置(岡山県内)
上道地域
上道地域
テンプレートを表示

上道地域(じょうとうちいき)は、岡山県岡山市東区にある地域である。かつての上道郡上道町(じょうとうちょう)にあたり、現在は岡山市東区役所上道地域センター管内をさす。

概要

岡山市東区を南北に流れる砂川(赤磐市太田池源流)中流域の沖積平野に位置する当地域は浮田・城東台・平島・御休・角山の5つの小学校区で構成される。一帯は岡山バイパス国道250号(旧国道2号)と山陽ICに接続する岡山県道37号西大寺山陽線など、幹線道路が交差する交通の要衝にある。特に平島交差点周辺は地域センターと岡山市立上道中学校があり、大型店やロードサイド店舗も集中する上道町時代からの中心地となっている。

浮田小学校区の草ヶ部地区は「ネオマスカット」発祥の地であり、地域の丘陵地は「愛宕梨」や「ピオーネ」などの果樹栽培が盛んであるが、上道駅付近では駅開業以来、「城東台」をはじめとする住宅団地の造成が盛んに行われてきた。

1971年に岡山市への編入合併後、楢原にある旧町役場に市役所上道支所が置かれ、2009年政令指定都市移行に伴い東区役所上道地域センターとなり、戸籍関係等一般の業務を扱う総務民生課が置かれている。

地域

上道地域は岡山市東区役所上道地域センター管内の以下の大字が該当する。

  • 西祖、吉井、一日市、寺山、浅川、矢井、楢原、竹原、内ヶ原、才崎、百枝月、砂場、東平島、西平島、南古都、浦間、上道北方、中尾、沼、草ヶ部、谷尻、城東台東一丁目 - 二丁目、城東台西一丁目 - 三丁目、城東台南一丁目 - 二丁目

施設

教育

交通

鉄道路線

道路

交通量

楢原国道250号

  • 平成17年度
    • 12時間交通量 9,319台[1]
    • 24時間交通量 11,649台[1]
  • 平成22年度
    • 12時間交通量 10,658台[1]
    • 24時間交通量 13,642台[1]

バス

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

上道史跡めぐりサイクリングマップ(上道地区地域振興事業実行委員会)より

  • 浦間茶臼山古墳
  • 宮山西塚古墳
  • 亀山城跡
  • 宗形神社
  • 一日市一里塚
  • 宇喜多直家生母の墓
  • 石造宝塔(県重要文化財指定)
  • 馬路山明王寺
    • 観音像(県重要文化財指定)
  • 倉安川吉井水門(県史跡指定)
  • 広田翁の碑
  • 藤原忠朝の碑
  • 大廻山・小廻山
  • 王子山城跡
  • 新庄山城跡・石鉄神社
  • 有本芳水歌碑

参考文献

  • 角川日本地名大辞典
  • 岡山市と周辺市町村合併の記録(1971年
  • 上道史跡めぐりサイクリングマップ(上道地区地域振興事業実行委員会)

出典

  1. ^ a b c d 国土交通省中国地方整備局道路行政評価センター (PDF)

関連項目

外部リンク

  • 岡山県上道郡上道町 (33381A1968) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ
  • 岡山北商工会上道支所
  • 岡山市立上道公民館
  • 上道「小鳥の森」(上道地区の情報)
岡山市内の地域
北区
行政地域
町字
岡山(旧本庁管内)
その他の地域
その他
中区
町字
その他
東区
行政地域
町字
その他
南区
行政地域
町字
その他
関連項目
  • 五十音順で記載。
  • 「行政地域」とは、政令指定都市以前の旧本庁・旧各支所の管轄区域およびのこと。現在の各区役所本庁・支所・地域センターの所在するエリア。
    「岡山地域」は昭和29年の合併時点での岡山市域(甲浦小串除く)で、それ以外の行政地域はそれ以降に岡山市へ編入合併した各旧市町村域。ただし、児島地域は昭和29年以前合併の甲浦・小串の2村域にあたる。なお、福浜・富山両地域センターは旧本庁管内であるが、政令指定都市後に地域センターが設置された。
  • 表示
  • 編集