中国とブルネイの関係

中国とブルネイの関係
BruneiとChinaの位置を示した地図

ブルネイ

中華人民共和国

中国とブルネイの関係中国語: 中國-汶萊關係英語: Brunei–China relationsマレー語: Hubungan Brunei - China)では、中国の歴代王朝ブルネイとの関係、特に中華人民共和国とブルネイ・ダルサラーム国との関係について記述する。中華人民共和国とブルネイ・ダルサラーム国は1991年に両国間は正式に国交を樹立した[1]

概要

南沙諸島の各国軍領有状況(英語名)

中華人民共和国政府とブルネイ・ダルサラーム政府は、1991年9月30日に国交を結び、そののち、ブルネイの首都バンダルスリブガワンに中国大使館を、中国の首都北京にブルネイ大使館をそれぞれ設置した[1]。中国にとってブルネイは、2015年現在の東南アジア諸国において比較的新しく国交を樹立した国家であるが、両国関係は前漢時代にさかのぼることのできる歴史的な関係性を持った国でもある[2]。一方で、両国は南シナ海におけるスプラトリー諸島の領有権問題を抱えている。

九段線」および「南沙諸島」も参照

歴史

中国南京にあるブルネイ第2代国王アブドゥル・マジード・ハサンの霊廟。

中国とブルネイの関係は約2000年前、中国大陸に前漢王朝のころからあると歴史家たちは考えている。また、13世紀ないし14世紀ごろに福建省アモイ中華民国金門県を中心とした出身の中国系入植者がボルネオ島に到着し、現在のブルネイ周辺地域に定住したと考えられている[2]。文献としては、1225年ごろに趙汝适により書かれた『諸蕃志』には、971年に渤泥国(現在のブルネイのあたりに存在したと考えられる都市国家)から宋王朝に朝貢した記録が残っている。1408年、ブルネイ第2代スルタン・国王アブドゥル・マジード・ハサンは、明王朝へ入貢していた際に病気を患い死亡し、南京にて埋葬され墓が建立された[2]。近代において1888年にブルネイはイギリスの保護領となり、1912年に中国大陸において中華民国が成立した。1920年代にブルネイにて石油が発見されたことにより、大多数の中国人移民がブルネイに移住してきた。第二次世界大戦を経て、1949年に中国大陸に中華人民共和国が成立した際、ブルネイはまだイギリスの統治下にあった。1976年中華民国政府・台湾が在ブルネイ極東貿易文化センターを設立した。[注 1]

「zh:中華民國與汶萊關係(台湾とブルネイ関係)」も参照

1984年1月1日にブルネイがイギリスより独立したのち、中華人民共和国とブルネイ・ダルサラーム国は1991年9月30日に国交を結び、互いに大使を派遣し、大使館を設置するに至る。

政治

近年における二国間の政治指導者の会談は南シナ海の問題と「南中国海各国行動宣言」の確認が主な事項となっている。近年の会談を以下に述べる。2005年胡錦濤国家主席[3]2011年に温家宝総理がそれぞれブルネイを訪問しボルキア国王と会談した[4]2013年4月ボルキア国王は中国を訪問し習近平国家主席と会談した。両国元首は会談する中で、二国間関係を発展させ「戦略的協力関係」を築いていくことで確認し声明を発表した[5]。2013年10月9日、李克強総理は第16回中ASEAN首脳会議に出席するためブルネイを訪れ、ボルキア国王と会談をした[6]

経済

中国とASEAN各国間の貿易における90%以上の品目がゼロ関税であるように、ブルネイもまた中国に対する平均関税を12.8%から0.6%に引き下げ、中国のブルネイに対する関税も以前の平均9.8%から平均0.1%に引き下げ、自由貿易圏を構築している[7]。中国は、ブルネイの基幹産業であるエネルギーの分野において、石油化学・天然ガス事業の数多く参画している[8]。そのような経済状況の中、ブルネイには首都バンダルスリブガワンと国内西部クアラ・ブライトの二か所に60年以上の歴史を持つ華僑商業会議所がある[9]

軍事

西太平洋海軍フォーラムには中国とブルネイ両国ともに参加し軍事協力を行っている[10]

文化

2006年現在、ブルネイには約43,000人の中国系住民が居住している。その数はブルネイ国内の10パーセントを超える[11]。 中国南京市とブルネイ国バンダルスリブガワンは互いに姉妹関係を結んでいる[12] |}。

外交使節

在ブルネイ中国大使

詳細は「:zh:中国駐汶莱大使列表」を参照
在マレーシア中国大使(在ブルネイ中国大使を兼轄)
  • 金桂華(中国語版)(1992~1993年)
在ブルネイ中国大使
  • 劉新生(中国語版)(1993~1998年)
  • 王建立(中国語版)(1998~2000年)
  • 瞿文明(中国語版)(2000~2002年)
  • 魏葦(中国語版)(2002~2005年)
  • 楊燕怡(中国語版)(2005~2007年)
  • 佟曉玲(中国語版)(2007~2010年)
  • 閔永年(中国語版)(2010~2011年)
  • 鄭祥林(中国語版)(2011~2015年)
  • 楊健(中国語版)(2015~2018年、信任状捧呈は1月26日[13]
  • 于紅(中国語版)(2018年~、信任状捧呈は2月4日[14]

脚注

注釈

  1. ^ 台湾とブルネイの間においては国交は一度も結ばれたことがない。

出典

  1. ^ a b “建交国家一覧表”. 中華人民共和国外交部(中国語) (2015年7月25日). 2015年9月28日閲覧。
  2. ^ a b c “China, Brunei: ties that bind”. Asia Times Online(英語) (2015年7月25日). 2015年9月28日閲覧。
  3. ^ “胡錦濤主席、ブルネイ国王と会談 南中国海協力など”. 人民網 (2005年4月21日). 2015年9月28日閲覧。
  4. ^ “温家宝総理、ブルネイ国王主催の歓迎会に出席”. 人民網 (2011年11月24日). 2015年9月28日閲覧。
  5. ^ “習近平主席、ブルネイ国王と会談 戦略的協力関係に引き上げ”. 中華人民共和国駐日本国大使館 (2013年4月7日). 2015年9月28日閲覧。
  6. ^ “李総理、中国ASEAN首脳会議に出席 全方位協力強調”. 中華人民共和国駐日本国大使館 (2013年10月10日). 2015年9月28日閲覧。
  7. ^ “「自由貿易圏設立は経済統合への新たなスタート」易小准次官”. 中華人民共和国駐日本国大使館. 2015年9月28日閲覧。
  8. ^ “ブルネイの石油・ガス産業”. JPEC レポート (2013年11月14日). 2015年9月28日閲覧。
  9. ^ “ブルネイの華僑”. 拓殖大学海外事情研究所付属華僑研究センター. 2015年9月28日閲覧。
  10. ^ “各国海軍代表団が青島に到着 西太平洋海軍フォーラム出席”. 中華人民共和国駐日本国大使館 (2014年4月22日). 2015年9月28日閲覧。
  11. ^ “Brunei(英語)”. Central Intelligence Agency (2006年). 2015年9月28日閲覧。
  12. ^ Daljit Singh; Pushpa Thambipillai (10 May 2012). Southeast Asian Affairs 2012. Institute of Southeast Asian Studies. pp. 98–. ISBN 978-981-4380-23-2. https://books.google.co.jp/books?id=aP6wyk43h3gC&pg=PA98&redir_esc=y&hl=ja 
  13. ^ 中国駐汶莱大使楊健向汶莱蘇丹遞交国書-新華网 (中国語) - 2015年1月27日
  14. ^ 新任駐汶莱大使于紅向汶莱蘇丹遞交国書 (中国語) - 2019年2月4日
 
アフリカ
  • アルジェリア
  • アンゴラ
  • ウガンダ
  • エジプト
  • エスワティニ
  • エチオピア
  • エリトリア
  • ガーナ
  • カーボベルデ
  • ガボン
  • カメルーン
  • ガンビア
  • ギニア
  • ギニアビサウ
  • ケニア
  • コートジボワール
  • コモロ
  • コンゴ共和国
  • コンゴ民主共和国
  • サントメ・プリンシペ
  • ザンビア
  • シエラレオネ
  • ジブチ
  • ジンバブエ
  • スーダン
  • セネガル
  • セーシェル
  • ソマリア
  • ソマリランド
  • タンザニア
  • チャド
  • チュニジア
  • トーゴ
  • ナイジェリア
  • ナミビア
  • ニジェール
  • ブルキナファソ
  • ブルンジ
  • ベナン
  • ボツワナ
  • マダガスカル
  • マリ
  • モーリシャス
  • モーリタニア
  • モザンビーク
  • モロッコ
  • リビア
  • リベリア
  • ルワンダ
  • レソト
  • 赤道ギニア
  • 中央アフリカ
  • 南アフリカ
  • 南スーダン
  • 西サハラ
 
アジア
  • アゼルバイジャン
  • アフガニスタン
  • アブハジア
  • アラブ首長国連邦
  • アルメニア
  • イエメン
  • イスラエル
  • イラク
  • イラン
  • インド
  • インドネシア
  • ウズベキスタン
  • オマーン
  • カザフスタン
  • カタール
  • カンボジア
  • クウェート
  • キルギス
  • サウジアラビア
  • ジョージア
  • シリア
  • シンガポール
  • スリランカ
  • タイ
  • タジキスタン
  • トルクメニスタン
  • トルコ
  • ネパール
  • バーレーン
  • パキスタン
  • パレスチナ
  • バングラデシュ
  • ブータン
  • フィリピン
  • ベトナム
  • マレーシア
  • ミャンマー
  • モルディブ
  • モンゴル
  • ヨルダン
  • ラオス
  • レバノン
  • 日本
  • 中国
  • 台湾
  • 韓国
  • 北朝鮮
  • 南オセチア
  • 東ティモール
 
ヨーロッパ
  • アイスランド
  • アイルランド
  • アルバニア
  • イギリス
  • イタリア
  • ウクライナ
  • エストニア
  • オーストリア
  • オランダ
  • キプロス
  • ギリシャ
  • クロアチア
  • コソボ
  • サンマリノ
  • スイス
  • スウェーデン
  • スペイン
  • スロバキア
  • スロベニア
  • セルビア
  • チェコ
  • デンマーク
  • ドイツ
  • トルコ
  • ノルウェー
  • バチカン市国
  • ハンガリー
  • フィンランド
  • フランス
  • ブルガリア
  • ベラルーシ
  • ベルギー
  • ポーランド
  • ボスニア・ヘルツェゴヴィナ
  • ポルトガル
  • マケドニア
  • マルタ
  • モナコ
  • モルドバ
  • モンテネグロ
  • ラトビア
  • リトアニア
  • ルーマニア
  • ルクセンブルク
  • ロシア
 
北アメリカ
  • アメリカ合衆国
  • エルサルバドル
  • カナダ
  • キューバ
  • グアテマラ
  • コスタリカ
  • ジャマイカ
  • トリニダード・トバゴ
  • ニカラグア
  • パナマ
  • バハマ
  • ベリーズ
  • ホンジュラス
  • メキシコ
 
オセアニア
  • オーストラリア
  • キリバス
  • クック諸島
  • サモア
  • ソロモン諸島
  • ツバル
  • トンガ
  • ナウル
  • ニウエ
  • ニュージーランド
  • バヌアツ
  • パプアニューギニア
  • パラオ
  • フィジー
  • マーシャル諸島
  • ミクロネシア連邦
 
南アメリカ
  • アルゼンチン
  • ウルグアイ
  • エクアドル
  • ガイアナ
  • コロンビア
  • スリナム
  • チリ
  • パラグアイ
  • ブラジル
  • ベネズエラ
  • ペルー
  • ボリビア
 
多国間
  • アラブ連盟
  • 欧州連合
  • NATO
 
外交
  • 外務省
  • 外務大臣
  • 在外公館 / 在ブルネイ外国公館
  • 国際連合
カテゴリ カテゴリ
 
  • アルジェリア
  • アンゴラ
  • ウガンダ
  • エジプト
  • エスワティニ
  • エチオピア
  • エリトリア
  • ガーナ
  • カーボベルデ
  • ガボン
  • カメルーン
  • ガンビア
  • ギニア
  • ギニアビサウ
  • ケニア
  • コートジボワール
  • コモロ
  • コンゴ共和国
  • コンゴ民主共和国
  • サントメ・プリンシペ
  • ザンビア
  • シエラレオネ
  • ジブチ
  • ジンバブエ
  • スーダン
  • セネガル
  • セーシェル
  • ソマリア
  • ソマリランド
  • タンザニア
  • チャド
  • チュニジア
  • トーゴ
  • ナイジェリア
  • ナミビア
  • ニジェール
  • ブルキナファソ
  • ブルンジ
  • ベナン
  • ボツワナ
  • マダガスカル
  • マリ
  • モーリシャス
  • モーリタニア
  • モザンビーク
  • モロッコ
  • リビア
  • リベリア
  • ルワンダ
  • レソト
  • 赤道ギニア
  • 中央アフリカ
  • 南アフリカ
  • 南スーダン
  • 西サハラ
 
アジア
  • アゼルバイジャン
  • アフガニスタン
  • アブハジア
  • アラブ首長国連邦
  • アルメニア
  • イエメン
  • イスラエル
  • イラク
  • イラン
  • インド
  • インドネシア
  • ウズベキスタン
  • オマーン
  • カザフスタン
  • カタール
  • 韓国
  • カンボジア
  • 北朝鮮
  • クウェート
  • キルギス
  • サウジアラビア
  • ジョージア
  • シリア
  • シンガポール
  • スリランカ
  • タイ
  • 台湾
  • タジキスタン
  • トルクメニスタン
  • トルコ
  • 日本
  • ネパール
  • バーレーン
  • パキスタン
  • パレスチナ
  • バングラデシュ
  • 東ティモール
  • ブータン
  • フィリピン
  • ブルネイ
  • ベトナム
  • マレーシア
  • 南オセチア
  • ミャンマー
  • モルディブ
  • モンゴル
  • ヨルダン
  • ラオス
  • レバノン
 
ヨーロッパ
  • アイスランド
  • アイルランド
  • アルバニア
  • イギリス
  • イタリア
  • ウクライナ
  • エストニア
  • オーストリア
  • オランダ
  • キプロス
  • ギリシャ
  • クロアチア
  • コソボ
  • サンマリノ
  • スイス
  • スウェーデン
  • スペイン
  • スロバキア
  • スロベニア
  • セルビア
  • チェコ
  • デンマーク
  • ドイツ
  • トルコ
  • ノルウェー
  • バチカン市国
  • ハンガリー
  • フィンランド
  • フランス
  • ブルガリア
  • ベラルーシ
  • ベルギー
  • ポーランド
  • ボスニア・ヘルツェゴヴィナ
  • ポルトガル
  • マケドニア
  • マルタ
  • モナコ
  • モルドバ
  • モンテネグロ
  • ラトビア
  • リトアニア
  • ルーマニア
  • ルクセンブルク
  • ロシア
 
北アメリカ
 
オセアニア
  • オーストラリア
  • キリバス
  • クック諸島
  • サモア
  • ソロモン諸島
  • ツバル
  • トンガ
  • ナウル
  • ニウエ
  • ニュージーランド
  • バヌアツ
  • パプアニューギニア
  • パラオ
  • フィジー
  • マーシャル諸島
  • ミクロネシア連邦
 
南アメリカ
  • アルゼンチン
  • ウルグアイ
  • エクアドル
  • ガイアナ
  • コロンビア
  • スリナム
  • チリ
  • パラグアイ
  • ブラジル
  • ベネズエラ
  • ペルー
  • ボリビア
 
多国間
  • アラブ連盟
  • BRICS
  • 欧州連合
  • NATO
カテゴリ カテゴリ

外部リンク

  • 汶莱駐華大使館官方網站(英語)
  • 中華人民共和国駐汶莱達魯薩蘭国大使館官方網站(簡体字中国語)(英語)
    • 中華人民共和国駐汶莱達魯薩蘭国大使館経済商務参賛処官方網站(簡体字中国語)(英語)