中部方面情報隊

中部方面情報隊
シンボルマーク
創設 2010年(平成22年)3月26日
所属政体 日本の旗 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位
兵科 情報科
兵種/任務/特性 情報処理・沿岸監視
所在地 兵庫県 伊丹市
編成地 伊丹
上級単位 中部方面隊
テンプレートを表示

中部方面情報隊(ちゅうぶほうめんじょうほうたい、Middle Army Millitary Intelligence)は、伊丹駐屯地に隊本部が駐屯する情報科部隊である。

概要

情報運用の集約一元化を目的として2010年(平成22年)3月に中部方面情報処理隊(伊丹駐屯地)を母体として中部方面隊直轄部隊の中部方面移動監視隊(今津駐屯地)と同日付けで今津駐屯地で新編された中部方面無人偵察機隊を編合し、中部方面隊直轄部隊として再編した。

沿革

  • 2007年(平成19年)3月28日:前身となる中部方面情報処理隊が伊丹駐屯地において編成完結。
  • 2008年(平成20年)3月26日:方面直轄部隊として中部方面移動監視隊が今津駐屯地で編成完結。
  • 2010年(平成22年)3月25日:中部方面情報処理隊(伊丹駐屯地)を廃止。

中部方面情報隊

  • 2010年(平成22年)3月26日:
  1. 中部方面情報処理隊を母体に中部方面情報隊が伊丹駐屯地において編成完結。
  2. 中部方面移動監視隊(今津駐屯地)を隷下に編合。
  3. 中部方面無人偵察機隊が今津駐屯地で新編され隷下に編合。

部隊編成

  • 中部方面情報隊本部「中情隊」[1]
  • 中部方面移動監視隊「中方‐移監」(今津駐屯地
  • 中部方面無人偵察機隊「中方‐無偵」(今津駐屯地)

主要幹部

官職名 階級 氏名 補職発令日 前職
中部方面情報隊長 1等陸佐 村谷法和 2024年03月18日 情報本部勤務
歴代の中部方面情報隊長
(1等陸佐(二))
氏名 在職期間 前職 後職
01 青木義昌 2010年03月26日 - 2012年03月31日 情報本部勤務 情報本部勤務
02 若林賢 2012年04月01日 - 2013年11月30日 情報処理隊 陸上自衛隊小平学校情報教育部長
03 内田栄寿 2013年12月01日 - 2016年07月31日 情報本部勤務
04 井芹嘉宏 2016年08月01日 - 2018年07月31日 情報本部勤務 陸上自衛隊教育訓練研究本部主任訓練評価官
05 濵崎勝志 2018年08月01日 - 2020年07月31日 陸上幕僚監部指揮通信システム・情報部付 陸上自衛隊情報学校第1教育部長
06 下畑宏 2020年08月01日 - 2023年03月12日 情報本部勤務 退職[2]
07 山本幹二 2023年03月13日 - 2024年03月17日 陸上自衛隊教育訓練研究本部勤務 陸上自衛隊教育訓練研究本部勤務
08 村谷法和 2024年03月18日 - 情報本部勤務

主要装備

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “【陸上自衛隊】中部方面隊創隊59周年記念行事(第9回)”. 2020年2月29日閲覧。
  2. ^ 自衛隊法第65条の11第5項の規定に基づく自衛隊員の再就職状況の報告(令和5年4月1日~同年6月30日分) (PDF)

参考文献

関連項目

内閣情報会議
内閣官房

内閣情報調査室(内調)※ - 内閣情報集約センター | 内閣衛星情報センター | カウンターインテリジェンス・センター
国家安全保障局※ - 情報班
国際テロ情報集約室
関連項目:水曜会

防衛省※・自衛隊

(防衛省)情報本部 - 電波部、画像・地理部 | 防衛政策局※ - 調査課
自衛隊情報保全隊(旧調査隊) - 情報保全隊本部 - 総務課、運用課、情報保全課、保管課、第1情報保全室、第2情報保全室、第3情報保全室 - 中央情報保全隊 、地方情報保全隊 - 情報保全派遣隊
統合幕僚監部運用部 - 運用第1課 - カウンターインテリジェンス室
陸上幕僚監部システム通信・情報部 - 情報課 - 情報保全室 | 海上幕僚監部指揮通信情報部 - 情報課 - 情報班、情報保全室 | 航空幕僚監部運用支援・情報部 - 情報課 - 情報保全室
陸上自衛隊情報学校(旧:陸上自衛隊調査学校)
沿岸監視隊 (陸上自衛隊)
中央情報隊(陸自) | 艦隊情報群(海自) | 作戦情報隊(空自)
関連項目:陸上自衛隊情報科 | 陸上自衛隊通信科 | 第81航空隊(海自) | 電子作戦群(空自) | アメリカ陸軍情報保全コマンド - アジア研究分遣隊(ASD)| アメリカ空軍第6920電子保安群(6920ESG) | プロジェクト・クレフ(CLEF) | ハーディー・バラックス(赤坂プレスセンター) - アメリカ陸軍研究事務所極東事務所(AROME)、アメリカ海軍研究事務所アジア室(ONRASIA)、アメリカ陸軍情報保全コマンド保全連絡分遣隊(TSLD) | エシュロン - 三沢安全保障作戦センター(MSOC) - Xバンド防衛通信衛星

警察庁※・都道府県警察

(警察庁)警備局※ - 警備企画課 - ゼロ、画像情報分析室、総合情報分析室(I・S班) | 公安課 | 外事情報部 - 外事課 - ヤマ(8係)、国際テロリズム対策課 - 国際テロリズム緊急展開班(TRT-2) |自衛隊担当班(マル自)
警察大学校(警備専科教養講習、警備専科特別講習)
警視庁 - 公安部 - 公安総務課、公安第一課、公安第二課、公安第三課、公安第四課、外事第一課、外事第二課、外事第三課、外事第四課、公安機動捜査隊
道府県警察本部 - 警備部 - 公安課外事課
警察署 - 警備課 - 公安係、外事係
関連項目:公安警察 | 自動車ナンバー自動読取装置(Nシステム)

国土交通省

海上保安庁 - 警備救難部 - 警備情報課 - 警備情報調整官、船舶動静情報調整官

法務省

(法務省)刑事局 - 公安課 | 公安調査庁※ - 総務部 - 工作推進室 | 調査第一部 - 第一課、第二課、第三部門、第四部門、第五部門、オウム特別調査室 | 調査第二部 - 第一課 - 国際調査企画官、第二課 - 国際破壊活動対策室、第三部門、第四部門 | 公安調査庁研修所
関連項目:公安検察

外務省

(外務省)大臣官房 - 情報通信課 - 外務省船橋分室 | 総合外交政策局 - 国際安全・治安対策協力室、国際テロ情報収集ユニット
国際情報統括官組織※ - 第一国際情報官室、第二国際情報官室、第三国際情報官室、第四国際情報官室

合同情報会議の構成機関