丸帯

丸帯

丸帯(まるおび)とは日本で使われる女の一種。

幅18寸5分(約70センチメートル)、長さ1丈1尺5寸(約4メートル36センチ)以上の布地の幅を2つに折って端を縫い、帆布の帯芯を入れて半分の幅に仕立てた帯である。表と裏は同じ柄になる[1]

江戸時代中期に、大きくなった髪型に合わせて、正装用の帯幅や帯結びが大きくなり、丸帯が考案された。帯地には織や金襴、緞子などの織物が使われた[1]

戦前まで礼装用に用いられていたが、重くて扱いづらいことから昭和初期に考案された袋帯にとって代わられ、現在では芸者舞妓、等の花柳界や、婚礼衣装以外ではほぼ使われない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 帯の基礎知識 2010, p. 14.

参考文献

  • ひと目でわかる!保存版―帯の基礎知識. 特選実用ブックス, きもの. 世界文化社. (2010-07). ISBN 9784418104086. NCID BB02753135 

関連項目

平安装束
男性
女性
僧服
中世・近世
男性
女性
近代以降
男性
女性
素材別
下着
服飾品
頭部
履物
武具
製造管理
参考項目
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集