乾正成

乾正成の墓(板垣山)
 
凡例
乾 正成
時代 江戸時代後期
生誕 1802年享和2年)
死没 1860年4月23日万延元年閏3月3日[1]
改名 信成、正成
別名 魚之助、榮六、左賀江、丈右衛門、左近兵衛
墓所 高知県高知市薊野東町(板垣山)
土佐藩
氏族 源姓乾氏
父母 父:乾信武、母:谷村自熈の女
花井義抽の妹、中村仲住の妹、林勝文の妹、近藤秀行の姉、高屋長容の伯母、
板垣退助、乾久馬、女子、女子(高屋長豪の妻)、女子(日野成雄の妻)
テンプレートを表示

乾 正成(いぬい まさしげ)は、土佐藩士・乾庄右衛門信武の長男。母は谷村久之丞自熈の娘。板垣退助の父。

来歴

は初め信成(のぶしげ)、のち藩主山内豊信の諱を避け、正成と改める。幼名は魚之助。榮六(えいろく)、左賀江(さかえ)、丈右衛門、左近兵衛と称す。土佐藩馬廻格で、家禄300石。

文化4年2月26日(1807年4月3日)、惣領御目見仰せ付けられる。文化7年11月3日(1810年11月29日)、正成9歳の時、亡父信武の跡目を無相違下し置かれる。痩せ気味の退助と違い、力士のような30余(=約113kg) の体格であった[2]文政2年(1819年[3]頃、藩主がお忍び駕籠で領内視察をしていたのに気づかずに、乗馬したまま横切って泥を掛ける失態が噂となったため、改易となるのではないかと気に病んで乱心気味[4]の振る舞いがあったという。

天保14年(1843年)、長屋彦太夫へ嫁していた妹の不品行の監督責任を問われ、家禄を30石減ぜられ270石となる。

正成は、居合と風流に通じた人柄で、弘化3年(1846年)、芭蕉の句碑「蓬莱に聞はや伊勢の初便[5]」を邸内庭に建立している[6]

万延元年閏3月3日(1860年4月23日)[1]卒去。年59歳。土佐国土佐郡薊野赤坂の板垣山に葬る。

家族

家紋(榧之内十文字)

補註

  1. ^ a b 死亡日については、土佐藩届出文書、譜類は全て「閏3月10日」であるが、墓碑・過去帳類は「閏3月3日」である。
  2. ^ 『板垣退助君傳記』による。
  3. ^ 18歳の頃と言われる。
  4. ^ 一説には難を免れるため乱心を装ったとも言う。
  5. ^ 元禄7年(1694年)、松尾芭蕉が亡くなる年、江戸で詠まれた句。
  6. ^ 高野寺内に現存。乾猪之助(板垣退助)12歳の時の物。

乾正成を主人公とした小説

地黒花菱紋板垣氏当主
宗家
  • 板垣兼信?-1190
  • 板垣頼重1190-?
  • 板垣頼兼
  • 板垣行頼
  • 板垣長頼
  • 板垣頼房
  • 板垣信房
  • 板垣兼光
  • 板垣信将
  • 板垣信国
  • 板垣信鑑
  • 板垣信能?-1490
  • 板垣信為1490-1515
  • 板垣信泰1515-1530
  • 板垣信方1530-1548
  • 板垣信憲1548-1557
  • 板垣信安1558-1579
  • 板垣修理亮1579-1600
  • 板垣半右衛門1605-?
  • 板垣平右衛門
  • 板垣知貞1651-1704
  • 板垣信精1704
  • 板垣久五左衛門1704-?
  • 板垣知素
  • 板垣信房
  • 板垣致知

分家・支流

信憲流
守正流
正直流
友正流
  • (正祐弟)乾友正1648-1689
  • (208年間断絶した家を絶家再興)
  • 乾六一1898-1903
  • (乾姓を絶家して板垣に復姓)無嗣断絶
土佐流
  • 板垣喜右衛門1602-1631
  • 板垣喜右衛門1631-1674
  • 板垣喜右衛門1674-1738
  • 板垣只平1738-1741
  • 板垣宇助1741-1773
  • 板垣喜助1773-1815
  • 板垣惇平1815-1857
  • 板垣堅助1857-1859
  • (弟)板垣高幸1859-1885
  • 板垣四十六郎1885-1945
伴内流
  • 板垣伴内
  • 板垣伴内
  • 板垣甚内
  • 板垣政次
  • 佐々木政清
  • (弟)佐々木権右衛門
  • 佐々木権右衛門
  • (養子)佐々木権右衛門
  • (養子)佐々木登政
  • 板垣政純
  • 板垣政徳
  • 板垣政一
  • 板垣賛造
  • 板垣進吾
  • 女子
征四郎流
  • 表示
  • 編集