伯楽

曖昧さ回避 家畜の売買や斡旋を行う者を指す伯楽(ばくろう)については「家畜商」をご覧ください。

伯楽(はくらく、紀元前7世紀ごろ)は、中国春秋時代の人物。姓は、名は、伯楽は。郜国(現在の山東省菏沢市成武県)の人。が良馬か否かを見抜く技術(相馬眼)に優れていた。

概要

の穆公に仕えた。の育成に功労があったため、星宿の一つで天馬神仙である「伯楽」にちなんで「伯楽将軍」の名を与えられた。著書に『伯楽相馬経』などがある。

馬が良馬か否かを見抜く技術(相馬眼、相馬術、目利き術)に優れていた。また、調教師獣医としての技術ももっていた。

後世の東アジアにおいては、これらの技術の達人の代名詞として「伯楽」の名前が用いられる。例えば、『韓非子』などの諸子百家では、主に喩え話における喩えとして伯楽の名前や逸話が頻繁に言及される[1]。または、唐代韓愈『雑説』に由来することわざ「世に伯楽あり、しかる後に千里の馬あり(世有伯楽,然後有千里馬)」「千里の馬は常にあれども伯楽は常にはあらず」などでも知られる。現代のスポーツコーチング教育全般において、後進の育成に優れた指導者のことを「名伯楽」と呼ぶこともある。

関連人物として、王良(中国語版)造父(中国語版)といった馬車運転御者馬術)の達人がいる。

受容

中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
相馬書
「en:Bo Le」、「馬王堆漢墓#帛書」、「術数学」、「今村英生」、「黒沢定幸」、および「斎藤定易」を参照

関連項目

脚注

  1. ^ ctext.org 人物検索「伯楽」 - 中国哲学書電子化計画

関連文献

  • 鶴間和幸・村松弘一 編『馬が語る古代東アジア世界史』汲古書院、2018年、ISBN 9784762966071

外部リンク

  • 表示
  • 編集