作谷

日本 > 茨城県 > つくば市 > 作谷
作谷
作谷の位置(茨城県内)
作谷
作谷
北緯36度9分41秒 東経140度2分29.7秒 / 北緯36.16139度 東経140.041583度 / 36.16139; 140.041583
日本の旗 日本
都道府県 茨城県
市町村 つくば市
地区 筑波地区
標高
25 m
人口
2017年(平成29年)8月1日現在)[1]
 • 合計 1,359人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
300-4204
市外局番 029
ナンバープレート つくば
※座標・標高はつくば市下作谷公民館付近

作谷(つくりや)は、茨城県つくば市大字郵便番号300-4204。

地理

北は洞下、北東は高野原新田、明石、東は水守、和台原、南東は和台、北原、南は大砂、大久保、南西は西高野、西は安食、北西は寺具に隣接している。

小字

小字は以下の通り[2]

  • 1耕地
  • 2耕地
  • 3耕地
  • 4耕地
  • 5耕地
  • 6耕地
  • 7耕地
  • 8耕地
  • 9耕地
  • 10耕地
  • 11耕地
  • 12耕地
  • 13耕地
  • 14耕地
  • 15耕地
  • 16耕地
  • 17耕地
  • 18耕地
  • 19耕地
  • 20耕地
  • 21耕地
  • 22耕地
  • 23耕地
  • 24耕地
  • 25耕地
  • 26耕地
  • 和台原(わのいがはら)

歴史

江戸期は作谷村であり、筑波郡のうち。はじめ佐竹氏領、慶長8年小張藩領、元和2年幕府領、寛永年間は旗本筧氏・中山氏・服部氏の相給。元禄年間は武蔵久喜藩と旗本筧氏ほか旗本3氏の相給、幕末期は幕府と旗本筧氏とほか旗本3氏の相給。村高は「元禄郷帳」では作屋村として826石余、「天保郷帳」では古くは作屋村とあり造谷として896石余、「旧高薄」1,087石余。文政11年の戸数91・人口430、居酒屋3・荒物商5・薪炭商3・髪結1・酒造人の農間渡世人がいた。安政2年の村柄明細帳によると旗本筧鉄之助領318石、戸数23・人口91、馬9、旗本中山治郎右衛門領48石、戸数4・人口120、馬6、旗本服部又一郎領240石、戸数22・人口111、馬8と幕府領20石。殿内・西坪・上坪・下坪の4坪からなり幕末には殿内296石・戸数37、西坪339石・戸数32、上坪151石・戸数23、下坪119石・戸数18で、このほかに無人の高野原新田68石が村の北端にあった。鎮守の鹿島神社、真言宗東済寺・同東福院・同威徳院・同玉蔵院・天台宗放光院があった。年貢は鬼怒川の宗道河岸まで駄送りした。村の東端に大池があるが、その水利権は明石・田中・水守の3か村が持っていた。上坪の名主飯塚家の母屋は天明4年に貧民救済事業の「おたすけ普請」として建築された。明治初年頃幕府領の高野原新田48石を分村。明治2年の村明細帳によると、田44町・畑99町・御林3町があった。同書では家数104・人数馬48で、医師1・馬医1・酒造人2・濁酒造人4・木挽5・大工2の農間渡世人がいた。明治8年茨城県、明治11年筑波郡に所属。明治9年上坪に作谷小学校を設立。明治22年作岡村の大字となる[3][4]

年表

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

番地 義務教育学校
全域 秀峰筑波義務教育学校

世帯数と人口

2017年(平成29年)8月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
作谷 513世帯 1,359人

施設

  • つくば作谷郵便局
  • つくば市立作岡保育所
  • 上作谷公民館
  • 上坪公民館
  • 西坪公民館
  • 西作谷区公民館
  • 東作谷児童館
  • 南作谷児童館
  • 南作谷公民館
  • つくば市下作谷公民館
  • 角川ドワンゴ学園 S高等学校 つくば本校
  • JA全農飼料畜産中央研究所
  • 明石揚水機場
  • 虚空蔵尊
  • 東済寺
  • 鹿島神社
  • 天満宮

交通

道路

公共交通

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “平成29年度行政区別人口表”. つくば市 (2017年8月9日). 2017年8月15日閲覧。
  2. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809 1512頁
  3. ^ 角角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809 642頁
  4. ^ a b 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809 643頁
  5. ^ 角角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809 66頁
  6. ^ 義務教育学校への就学(2018年4月17日閲覧)
  7. ^ a b つくバス・つくタクのご案内 - つくば市、2014-04-27閲覧。

関連項目

寺具 洞下 高野原新田、明石
安食 北 水守、
和台原
西   作谷   東
南
西高野 大砂、大久保 和台、北原
つくば市の町・字
桜地区
  • 吾妻
  • 天久保
  • 上野
  • 上ノ室
  • 梅園
  • 岡村新田
  • 上境
  • 上広岡
  • 吉瀬
  • 倉掛
  • 栗原
  • 金田
  • 妻木
  • さくらの森
  • 大角豆
  • 柴崎
  • 下広岡
  • 松栄
  • 千現
  • 竹園
  • 天王台
  • 中根
  • 並木
  • 花園
  • 花室
  • 春風台
  • 東岡
  • 古来
  • 松塚
  • 横町
  • 流星台
谷田部地区
  • 赤塚
  • 新井
  • 新牧田
  • 飯田
  • 市之台
  • 稲岡
  • 稲荷前
  • 今泉
  • 榎戸
  • 大白硲
  • 大わし
  • 鬼ケ窪
  • 小野川
  • 小野崎
  • 面野井
  • 学園の森
  • 学園南
  • 梶内
  • 春日
  • 片田
  • 葛城根崎
  • 香取台
  • 上萱丸
  • かみかわ
  • 上河原崎
  • 上原
  • 上横場
  • 苅間
  • 観音台
  • 北郷
  • 北中島
  • 北中妻
  • 研究学園
  • 高野台
  • 小白硲
  • 西郷
  • 境田
  • 境松
  • 島名
  • 下萱丸
  • 下河原崎
  • 下原
  • 下平塚
  • 下別府
  • 下横場
  • 陣場
  • 諏訪
  • 台町
  • 高須賀
  • 高田
  • 鷹野原
  • 高山
  • 高良田
  • 館野
  • 手代木
  • 中内
  • 中野
  • 中別府
  • 長峰
  • 鍋沼新田
  • 西大沼
  • 西大橋
  • 西岡
  • 西栗山
  • 西原
  • 西平塚
  • 二の宮
  • 根崎
  • 八幡台
  • 花島新田
  • 羽成
  • 万博公園西
  • 東新井
  • 東平塚
  • 東丸山
  • 藤本
  • 古館
  • 真瀬
  • 松代
  • 松野木
  • 水堀
  • 緑が丘
  • みどりの
  • みどりの中央
  • みどりの南
  • みどりの東
  • 南中妻
  • 御幸が丘
  • 柳橋
  • 谷田部
  • 山中
大穂地区
  • 大久保
  • 大砂
  • 大曽根
  • 大穂
  • 長高野
  • 鹿島台
  • 北原
  • 五人受
  • 篠崎
  • 立原
  • 玉取
  • 筑穂
  • 西高野
  • 西沢
  • 花畑
  • 本沢
  • 前野
  • 南原
  • 吉沼
  • 若森
豊里地区
  • 今鹿島
  • 上郷
  • 上里
  • 高野
  • 木俣
  • 酒丸
  • 田倉
  • 土田
  • 手子生
  • 東光台
  • 遠東
  • 豊里の杜
  • 中東原新田
  • 沼崎
  • 野畑
  • 百家
  • 緑ケ原
筑波地区
  • 明石
  • 安食
  • 池田
  • 磯部
  • 臼井
  • 漆所
  • 大形
  • 大貫
  • 小沢
  • 小田
  • 上大島
  • 上沢
  • 上菅間
  • 神郡
  • 北太田
  • 君島
  • 国松
  • 小泉
  • 高野原新田
  • 小和田
  • 下大島
  • 杉木
  • 田中
  • 田水山
  • 筑波
  • 作谷
  • 寺具
  • 中菅間
  • 沼田
  • 平沢
  • 北条
  • 洞下
  • 水守
  • 山木
  • 山口
  • 和台
  • 和台原
茎崎地区
  • あしび野
  • 天宝喜
  • 池の台
  • 池向
  • 稲荷川
  • 稲荷原
  • 梅ケ丘
  • 大井
  • 大舟戸
  • 小茎
  • 上岩崎
  • 茎崎
  • 九万坪
  • 駒込
  • 小山
  • 桜が丘
  • 下岩崎
  • 自由ケ丘
  • 城山
  • 菅間
  • 高崎
  • 高見原
  • 中山
  • 西大井
  • 西の沢
  • 泊崎
  • 樋の沢
  • 富士見台
  • 房内
  • 宝陽台
  • 細見
  • 牧園
  • 松の里
  • 明神
  • 森の里
  • 六斗
  • 若栗
  • 若葉
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集