倉田文作

倉田 文作(くらた ぶんさく、1918年4月17日 - 1983年1月23日)は、日本の仏像学者。

人物・来歴

千葉県安房郡生まれ。父は画家・倉田重吉。長野県立上田中学校を経て1940年青山学院文学部英文科卒業、1942年早稲田大学文学部文学科卒業、1944年東洋美術国際研究会嘱託。

1945年文部省社会教育局嘱託、1947年国立博物館に入り、調査課嘱託を経て、1948年文部技官、1950年文化財保護委員会事務局美術工芸課彫刻部勤務。1959年彫刻部主査、1964年文化財調査官、1966年事務局美術工芸課長、1969年東京国立博物館学芸部長に転じる。1972年文化庁文化財保護部文化財鑑査官、1975年奈良国立博物館長に就任、1981年博物館振興の功績により文部大臣より表彰を受け、1983年従四位に叙せられ勲二等瑞宝章を受章した[1]

著書

  • 『仏像のみかた 技法と表現』第一法規出版, 1965
  • 『仏像の像内と納入品併せて木彫像の構造論』(やさしい美術の話 箱根美術館, 1965.7
  • 『原色日本の美術 第5巻 密教寺院と貞観彫刻』小学館, 1967
  • 『日本の美術 7 (ブック・オブ・ブックス) 貞観彫刻』小学館, 1971

共編著

脚注

  1. ^ 東文研アーカイブデータ
奈良国立博物館長(1975年 - 1983年)
帝国奈良博物館長
奈良帝室博物館長
  • 山高信離 1900-1902
  • 森本後凋 1902-1905
  • 心得 青木咸一 1905-1907
  • 久保田鼎 1907-1931
  • 心得 和田軍一 1931-1935
  • 山口巍 1935-1940
  • 矢島正昭 1940-1941
  • 内藤三郎 1941
  • 宮野安 1941-1945
  • 藤井宇多治郎 1945-1947
国立博物館奈良分館長
奈良国立博物館長