側線

曖昧さ回避 この項目では、魚類の感覚器官について説明しています。鉄道の側線については「停車場#側線」をご覧ください。
サメの側線
ローチの鱗にある側線

側線(そくせん)とは魚類が水中で水圧水流電場の変化を感じとるための器官である。魚の体の側面にあり[1]、1対が普通だが2対以上持つ種類もある。側線鱗と呼ばれるに覆われており、側線鱗の孔によって種を区別することが可能である。

また、甲殻類頭足類も類似の器官を有する。

ヒトの聴覚器と平衡感覚器の感覚細胞である有毛細胞は、側線器の一部が特殊化したもの[1]

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 武井茂樹『図解入門よくわかる精神医学の基本としくみ』秀和システム、2011年、29頁。ISBN 9784798029283。https://books.google.co.jp/books?id=ihY5YV-bs5cC&pg=PA29#v=onepage&q&f=false 

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、側線に関するカテゴリがあります。
  • 表示
  • 編集