前田玄造

前田 玄造(まえだ げんぞう、1831年1906年)は、幕末明治時代の医師写真家

経歴

福岡藩黒田長溥から、長崎で医学と共に写真術の習得を命ぜられる。長崎海軍伝習所の教師を務めていたヤン・カレル・ファン・デン・ブルークヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールトから医学を学ぶと共に写真術を研究したが、両者とも写真の専門家ではないため、写真撮影自体は成功しなかった。とは言うものの、彼らが写真湿板の原理を教えたことは事実で、前田の他、古川俊平(福岡藩)、河野禎造(福岡藩)、上野彦馬堀江鍬次郎らが教えを受けている。

1859年、スイス人でプロの写真家であるピエール・ロシエがネグレッティ&ザンブラ社(Negretti and Zambra)の特派員として長崎を訪れた。前田は、ロシエを手伝い、写真術をさらに学ぶように指示された。前田は数人の学生と共に、長崎周辺を案内し、ロシエは寺院、乞食、相撲の観客、外国人居留地、さらにアレクサンダー・フォン・シーボルトと侍の写真を撮影した。

ロシエはポンペが写真撮影に成功しなかったのは、必要な化学品が不足しているためと考えた。このためロシエは写真機材と化学品を上海から購入できるよう、依頼状を前田に書いて渡した。前田と古川はロシエを通じてレンズ、化学品、アルバム用紙を購入し、これらを使用して1860年10月28日に写真撮影に成功した。

参考文献

  • Bennett, Terry. Early Japanese Images. Rutland, Vermont: Charles E. Tuttle, 1996.
  • Himeno, Junichi. "Encounters With Foreign Photographers: The Introduction and Spread of Photography in Kyushu". In Reflecting Truth: Japanese Photography in the Nineteenth Century, ed. Nicole Coolidge Rousmaniere, Mikiko Hirayama. Amsterdam: Hotei Publishing, 2004.
  • 中島徳博著「関西の写真」関西写真家たちの軌跡100年展、2007年5月

外部リンク

  • 『幕末・明治の写真師』総覧
典拠管理データベース: 芸術家 ウィキデータを編集
  • 写真家識別目録
  • 表示
  • 編集