南海ED5201形電気機関車

南海ED5201形電気機関車(なんかいED5201がたでんききかんしゃ)は、南海電気鉄道(南海)が貨物列車用に導入した直流電気機関車である。

同社の貨物列車廃止に伴い1両が三岐鉄道に譲渡され、同社ED301形電気機関車となっている。

三岐鉄道に譲渡され、ED301となった現在の姿。

概要

南海が1963年7月に東芝に発注した電気機関車。ED5201 - 5204の4両が製造された。角のない丸みを帯びた外見の凸形電気機関車である。南海本線の列車密度は高く、貨物列車は高速・高密度の旅客列車の合間を縫って運行する必要があることから、当初から弱め界磁制御を採用し、定格速度を高く設定していた[1]。1973年に電圧が1500Vに昇圧され、それにより主電動機の交換、歯車比の変更、電動発電機増設、前照灯シールドビーム化など性能向上がなされた。

速度を重視した歯車比としていたことから、けん引力を補うため重連運転ができるよう総括制御が可能となっており、実際に重連仕業が多かった。

1984年2月に南海の貨物輸送廃止に伴い、同年7月10日付で全車廃車となり、ED5201・5203・5204が解体となったが、ED5202は三岐鉄道に譲渡されて同年10月にED301形ED301となった。当初は廃車されたED22形の代わりに富田駅構内の入れ換えに使用されたが、後に太平洋セメント藤原工場の入れ換え専用機となった。入れ換え専用機でATSを装備していないため本線を走行する機会がほとんどなかったが、イベントで使用されて本線を走行する事がある。

主要諸元

出典

  1. ^ Rail Magazine』1987年3月号(No.39)p.30
南海電気鉄道車両

現有車両

南海線
特急車両
一般車両

3000系7100系9000系2000系・1000系II・8000系II・8300系

高野線大運転
特急・観光車両
一般車両
高野線(区間運転)
特急車両
特急代走車両
一般車両
支線
鋼索線

過去の車両(昇圧後在籍)

南海線
優等列車用車両
一般車両
高野線(大運転)
特急車両
一般車両
高野線(区間運転)

8000系I・6100系7100系(一時期所属)・8200系・1000系II

支線
貴志川線
鋼索線

過去の車両(昇圧前在籍)

南海線
高野線
貴志川線

機関車

電気機関車

ED5105形・ED5121形・ED5151形ED5161形・ED5201形

蒸気機関車

1形2形3形4形5形6形7形8形・臨2・臨3臨4・臨5・C10001形

三岐鉄道車両

現有車両

三岐線
電車
電気機関車
北勢線
電車

過去の車両

三岐線
電車
電気機関車
気動車
  • キハ1形
  • キハ6形
  • キハ7形
  • キハ80形81・82)
ディーゼル機関車

DB15形 - DC30形

蒸気機関車
客車
貨車
  • 表示
  • 編集
三岐鉄道ED301形電気機関車に関するカテゴリ:
  • 三岐鉄道の鉄道車両
  • 南海電気鉄道から譲渡された鉄道車両