古尓王

古尓王
各種表記
ハングル 고이왕
漢字 古爾王
発音 コイワン
日本語読み: こにおう
ローマ字 Goi-wang
テンプレートを表示

古尓王(こにおう、生年未詳 - 286年)は百済の第8代の王(在位:234年 - 286年)であり、第4代の蓋婁王の第二子。は伝わっていない。234年に第6代の仇首王が死去した際に、その長子の沙伴王がいったん王位についたが、幼少であったため政務を執ることができず、肖古王の王弟の古尓王が王位を継いだ。

治世

たびたび新羅と争い、また使者を送って和親を果たそうとした。新羅との交戦の中心となったのは、槐谷(忠清北道槐山郡)・烽山(慶尚北道栄州市)であった。246年8月に魏の毌丘倹高句麗に攻め入った際には、高句麗の楽浪郡の辺境に攻め入って住民を略奪させたが、魏軍が矛先を転じるのを恐れて略奪した人民を放棄した。また、靺鞨からは258年に酋長の羅渇の供物献上を受け入れ、その使者を厚くねぎらうという一件もあった。

内政面においては260年のこととして、佐平と15等からなる官制を整備したとされている。詳細は「百済#官制」を参照。また、262年には官人の収賄者や盗人を取り締まるために、得たものの三倍の徴収と終身禁固刑とを罰とする布告をした。

286年11月に在位53年にして薨去した。埋葬地は伝わっていない。

脚注

参考文献

関連文献

  • 栗原薫「大化前代の紀年(三)」『北海道教育大学紀要. 第一部. B社会科学編』第33巻第1号、北海道教育大学、1982年9月、1-15頁、doi:10.32150/00002910、ISSN 0386-4480、CRID 1390857777802733696。 
第8代百済

温祚王前18-28 / 多婁王28-77 / 己婁王77-128 / 蓋婁王128-166 / 肖古王166-214 / 仇首王214-234 / 沙伴王234 / 古尓王234-286 / 責稽王286-298 / 汾西王298-304 / 比流王304-344 / 契王344-346 / 近肖古王346-375 / 近仇首王375-384 / 枕流王384-385 / 辰斯王385-392 / 阿莘王392-405 / 腆支王405-414 / 久尓辛王414-429 / 有王429-455 / 蓋鹵王455-475 / 文周王475-477 / 三斤王477-479 / 東城王479-501 / 武寧王502-523 / 聖王523-554 / 威徳王554-598 / 恵王598-599 / 法王599-600 / 武王600-641 / 義慈王641-660

カテゴリ カテゴリ