四倉町

曖昧さ回避 この項目では、福島県の旧自治体について説明しています。いわき市の大字については「四倉町 (いわき市)」をご覧ください。
よつくらまち
四倉町
廃止日 1966年10月1日
廃止理由 新設合併
磐城市内郷市常磐市平市勿来市石城郡小川町・遠野町・四倉町・川前村・田人村・三和村・好間村双葉郡久之浜町大久村いわき市
現在の自治体 いわき市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
石城郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 63.63 km2
総人口 20,226
(国勢調査、1965年10月1日)
隣接自治体 平市、小川町、久之浜町大久村
四倉町役場
所在地 福島県石城郡四倉町
座標 北緯37度06分35秒 東経140度59分22秒 / 北緯37.10981度 東経140.98944度 / 37.10981; 140.98944座標: 北緯37度06分35秒 東経140度59分22秒 / 北緯37.10981度 東経140.98944度 / 37.10981; 140.98944
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

四倉町(よつくらまち)とは、福島県石城郡にあった町。

概要

現在のいわき市北東部に位置している。沿岸部は古くから漁業で栄え、明治時代には山間部で八茎鉱山を中心に鉱工業が盛んとなり同時に商業も栄えた。農業は仁井田川流域を中心に稲作などが盛んだった。

2011年3月11日に起きた東日本大震災では海岸域及び海岸沿いに建っている民家などの建物が津波の被害を被った。

震災に伴い四倉海水浴場での遊泳等は禁止されていたが、2013年7月15日海の日を機に震災から3年ぶりに遊泳が解禁となった。

地理

  • 山:高倉山、三森山、猫鳴山
  • 河川:仁井田川、横川

歴史

交通

鉄道
道路

観光

  • 四倉海水浴場
  • 四倉温泉
  • 玉山鉱泉
  • 白岩鉱泉
  • 仁井田浦キャンプ場
  • 道の駅よつくら港
  • いわき海浜自然の家

関連項目

外部リンク

  • いわき市公式サイト内四倉地区の歴史
平地区
いわき市の影絵
小名浜地区
勿来地区
常磐地区
内郷地区
四倉地区
遠野地区
小川地区
好間地区
  • 好間工業団地
  • 好間町愛谷
  • 好間町今新田
  • 好間町大利
  • 好間町小谷作
  • 好間町上好間
  • 好間町川中子
  • 好間町北好間
  • 好間町榊小屋
  • 好間町下好間
  • 好間町中好間
三和地区
  • 三和町上市萱
  • 三和町上永井
  • 三和町上三坂
  • 三和町合戸
  • 三和町差塩
  • 三和町下市萱
  • 三和町下永井
  • 三和町下三坂
  • 三和町中寺
  • 三和町中三坂
  • 三和町渡戸
田人地区
川前地区
  • 川前町小白井
  • 川前町上桶売
  • 川前町川前
  • 川前町下桶売
久之浜地区
  • 久之浜町金ケ沢
  • 久之浜町末続
  • 久之浜町田之網
  • 久之浜町西
  • 久之浜町久之浜
大久地区
  • 大久町大久
  • 大久町小山田
  • 大久町小久

地域区分は「いわき市統計書 令和4年版」に、町字データはデジタル庁 町字マスターデータセットに基づく

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集