大和弥八郎

大和 弥八郎(やまと やはちろう、天保6年11月3日(1835年12月22日) - 元治元年12月19日(1865年1月16日))は、江戸時代末期(幕末期)の長州藩士大和国之助とも。甲子殉難十一烈士の一人。

1862年久坂玄瑞寺島忠三郎らと横浜居留地焼討ちを計ったが、藩主・毛利定広に伝わり実行には到らなかった。その後、御楯組結成に参加。1865年、山田亦介前田孫右衛門毛利登人松島剛蔵渡辺内蔵太・楢崎弥八郎らと共に斬罪に処された。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集