大河内正陽

大河内 正陽(おおこうち まさはる、1916年3月30日 - 2003年6月1日)は、日本の工学者(電気工学、計算機工学)。

神奈川大学教授、専修大学教授を歴任した。 戦前から戦後にかけて、日本のアマチュア無線の振興に貢献した[1]日本アマチュア無線連盟(JARL)名誉会員。従五位。

理化学研究所第3代所長大河内正敏の甥。子爵大河内正倫の子。大河内正樹の父。元華族大河内松平宗家第13代。

経歴

兵庫県川辺郡伊丹町(現伊丹市)生まれ。

1940年、東京工業大学電気工学科卒業。1946年4月より東京工業大学講師、1958年4月より神奈川大学工学部教授、1972年4月より専修大学経営学部教授[2]

専修大学では[3] 1972年9月から1976年5月まで電子計算機室運営委員会委員長、1978年4月から1980年8月まで同大学経営学部長、1984年4月から1986年3月まで専修大学情報科学研究所所長を務めた。

著書

  • 『アマチュア無線入門』(オーム社) 1952年
  • 『マイクロ波測定』(オーム社) 1959年
  • 『電子回路演習』(学献社) 1962年
  • 『基礎電子計算機』(実教出版) 1974年
  • 『電子計算機演習 FORTRAN』(実教出版) 1975年
  • 『経済・経営系のための電子計算機入門』(実教出版) 1980年
  • BASIC活用辞典』(誠文堂新光社) 1984年

訳書

  • 『電子工業史』(W・R・マクローリン、白揚社) 1962年
  • 『電子回路と信号伝送』(サミュエル・J・メーソン, ヘンリー・J・ツィンマーマン、近代科学社) 1966年
  • 『工学者のための計算機プログラミング演習』(L・P・ヒュールスマン、丸善) 1972年
  • 『経営ビジネスのためのBASIC入門』(C・C・ペゲルス, R・C・バークラ、マグロウヒル好学社) 1980年

脚注および参考文献

  1. ^ 原昌三、「JP1BJR大河内OMのご逝去を悼んで」、JARL NEWS、p.31、2003年7・8月
  2. ^ 専修大学経営学部に情報管理学科が設置され、情報教育を開始する際に、日本初の計算機FUJICの開発者岡崎文次とともに招聘されて教授に就任した。
  3. ^ 専修経営学論集【大河内正陽教授退職記念号、第41号、1986年2月発行】
丸に三ツ扇紋 大河内松平宗家第13代当主
大河内宗家

顕綱 - 政顕 - 行重 - 宗綱 - 貞綱 - 光将 - 国綱 - 光綱 - 真綱 - 信政 - 信貞 - 秀綱 - 久綱 - 重綱 - 信久 - 信相 - 久豊 - 豊貫 - 久雄 - 久徴 - 久信 - 久道 - 久成

大河内松平宗家

正綱 - 正信 - 正久 - 正貞 - 正温 - 正升 - 正路 - 正敬 - 正義 - 正和 - (大河内)正質 - 大河内正倫 - 正陽 - 正樹

分家・支流

正佐系松平家

正佐 - 正武 - 正屋 - 正明 - 正名 - 正孝

正基系松平家

正基 - 正苗 - 正喬 - 正賢 - 正相 - 大河内孫三郎 - 監物

正朝系松平家

正朝 - 為政 - 正億 - 正方 - 正愛 - 正卜 - 正則 - 正之 - 大河内鶴吉

信綱系松平家
伊豆守家

信綱 - 輝綱 - 信輝 - 信祝 - 信復 - 信礼 - 信明 - 信順 - 信宝 - 信璋 - (大河内)信古 - 大河内信好 - 正敏 - 信定 - 元冬

信定系

信定 - 信望 - (信晴) - 信直 - 信睦 - 信譲 - 信敬 - 信弥 - 大河内信宝 - 信庸 - 信義 - 信矼 - 信秀 - 信喜

高崎藩

信興 - 輝貞 - 輝規 - 輝高 - 輝和 - 輝延 - 輝承 - 輝徳 - 輝充 - 輝聴 - (大河内)輝声 - 大河内輝耕 - 輝信 - 輝義

堅綱系

堅綱 - 信義 - 信連 - 信応 - 信成 - 信行 - 信孟 - 信敏 - 舎人 - 大河内尚一郎

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集