大阪府道5号大阪港八尾線

主要地方道
大阪府道5号標識
大阪府道5号大阪港八尾線
主要地方道大阪港八尾線
制定年 1994年
起点 大阪市港区築港【北緯34度39分16.5秒 東経135度26分10.3秒 / 北緯34.654583度 東経135.436194度 / 34.654583; 135.436194 (府道5号起点)
終点 八尾市服部川【北緯34度37分33.7秒 東経135度38分06.2秒 / 北緯34.626028度 東経135.635056度 / 34.626028; 135.635056 (府道5号終点)
接続する
主な道路
(記法)
国道172号
国道26号
国道309号
国道25号
近畿自動車道
国道170号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

大阪府道5号大阪港八尾線(おおさかふどう5ごう おおさかこうやおせん)は、大阪府大阪市港区から同府八尾市に至る主要地方道に指定された府道である。

概要

もともと大阪府道5号線は1984年昭和59年)3月 - 1993年平成5年)3月までは川西園部線(兵庫県道39号、京都府道42号)だったが、国道477号昇格により欠番になっていた。現在の主要地方道大阪港八尾線は1994年(平成6年)4月1日に制定された[1]

大阪市港区から大正区に架かるなみはや大橋は、かつては一般有料道路だったが、2014年(平成26年)4月1日に無料開放された。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示
  • 起点:大阪府大阪市港区築港(築港東交差点、国道172号交差点)
  • 終点:大阪府八尾市服部川(平田川東交差点、国道170号交差点)

歴史

  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省(現・国土交通省)から、一般府道大阪羽曳野線の一部・一般府道加美旭町久宝寺線・一般府道住吉八尾線の一部・一般府道服部川久宝寺線・一般府道八尾停車場線の一部が大阪港八尾線として主要地方道に指定される[2]
  • 1994年(平成6年)4月1日 - 大阪府が主要地方道5号大阪港八尾線を認定。

路線状況

通称

重複区間

  • 大阪府道29号大阪臨海線(大阪市西成区南津守・南津守交差点 - 大阪市住之江区北加賀屋・北加賀屋郵便局前交差点)
  • 国道479号(大阪市平野区流町・流町1交差点 - 大阪市平野区平野元町・平野馬場東交差点)
  • 国道25号(大阪市平野区平野元町・平野馬場東交差点 - 大阪市平野区平野東・平野東1交差点)

地理

通過する自治体

交差する道路

大阪市

八尾市

沿線

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ "府道の路線の認定(平成6年4月1日大阪府告示第608号)".『大阪府公報』第793号.大阪府公文書館(1994年6月1日).2016年12月18日閲覧。
  2. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省

関連項目

外部リンク

  • 大阪市建設局
  • 大阪府八尾土木事務所
    • 所管道路一覧
スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

  • 表示
  • 編集