宇都宮業綱

曖昧さ回避 この項目では、下野宇都宮氏4代当主の宇都宮成綱(宇都宮業綱)について説明しています。戦国大名である下野宇都宮氏17代当主の宇都宮成綱については「宇都宮成綱」をご覧ください。
 
凡例
宇都宮業綱
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 保元元年(1156年)頃
死没 建久3年2月24日(1192年4月8日
改名 業綱→成綱
別名 (大庭)次郎
官位 左兵衛尉左衛門尉伊予守護
氏族 藤原氏下野宇都宮氏
父母 宇都宮朝綱、醍醐局
兄弟 業綱公頼那須頼資
平長盛娘(または平忠正娘)
頼綱、業綱、永綱、塩谷朝業
テンプレートを表示

宇都宮 業綱(うつのみや なりつな)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士宇都宮氏4代当主。宇都宮朝綱の子。

「業綱」は初名で後に「成綱」とも名乗った。そのため、宇都宮成綱と呼ばれることもある。子の朝業塩谷氏に養子として入嗣し、宇都宮支族としての塩谷氏の祖となった。なお、子にも同名の「業綱」がいる。

略歴

文治5年7月19日(1189年9月8日)には、奥州合戦に発向する大手軍に父・朝綱と共に参加する。吾妻鏡の同年7月25日(9月14日)の記述によると、この時既に子の頼綱小山政光猶子に出されている。その3年後の建久3年(1192年)、父朝綱に先立って早逝した。

子頼綱と朝業は歌人として著名であるが、業綱自身も歌道に優れていた。

系譜

左三つ巴紋下野宇都宮氏当主(? - ?)

庶家・庶流

武茂氏
塩谷氏
横田氏
今泉氏
松野氏
  • 業義
  • 綱義
  • 家綱
  • 頼直
  • 頼名
  • 直有
  • 有蔵
  • 綱員
  • 綱業
  • 政通
  • 篤通
  • 綱高
  • 綱広
  • 綱重
  • 綱忠
  • 綱利
  • 綱武
  • 綱通
  • 綱光
  • 綱知
  • 綱徳
豊前宇都宮氏城井氏
筑後宇都宮氏
後蒲池氏筑後宇都宮氏の末裔)
諫早宇都宮氏
伊予宇都宮氏