安保氏

曖昧さ回避 この項目では、多治比氏を本姓とする、武蔵七党の一つ・丹党安保氏/阿保氏について説明しています。
安保氏/阿保氏
丹文字たんもじ
本姓 多治比氏
家祖 安保実光
種別 武家
出身地 武蔵国賀美郡安保郷
主な根拠地 武蔵国
著名な人物 安保実光
支流、分家 大田原氏武家
凡例 / Category:日本の氏族

安保氏/阿保氏(あぼし)は、武蔵七党の一角を占める武士団である丹党を構成する氏族。

出自の伝承と歴史概要

秩父綱房(元、丹綱房、のちの新里恒房)の次男である安保実光が氏祖であり、本貫地武蔵国賀美郡安保郷で、現在の埼玉県神川町大字元阿保上宿に居館を構えた。菩提寺は安保山吉祥院真光寺で、氏祖実光建立と伝えられる。実光は、一ノ谷の戦いを初め、奥州合戦にも参戦した武将だが、承久の乱の時、宇治川にて討ち死した。その後、阿保氏の惣領家は鎌倉幕府の崩壊にともない、北条氏と共に滅んだ。惣領家が滅んだ後、足利尊氏の先陣で勲功のあった分家筋である安保光泰(阿保氏6代目)が旧領を与えられ、惣領家の後を継ぐ事となる。光泰の子である直実(阿保氏7代目)は不孝者とされた為、惣領家の所領を得られず、光泰の後は泰規が継ぐ事となった。直実は幸春院(道雲寺)を1320年14世紀初め)に建立している。一方、泰規は大恩寺(安保氏館跡の南西部に寺跡がある)を建立したが、近世になると廃寺となった。泰規以後は南北朝の動乱もあり、所領の没収と還付を繰り返す事となる(延元2年の安保原合戦も経験したものと見られる)。丹党は南朝に属していたが、安保氏は足利氏 = 北朝に属して戦った為、他の氏族と違い、所領を永く維持する事に成功している(早くに丹党から独立した氏族と言える)。戦国期では、初め上杉氏方であったが、最終的には後北条氏方に属し、従えている。戦国期の安保氏は在地土豪を家臣団として編成し、小大名的な存在にまでなっていたが、永禄12年(1569年)、武田信玄の御嶽城攻略を最後に姿を消す事となる。

安保氏略系図

2代以降は分家筋の流れを記載す。

初代 安保実光
2代 安保実員(実光の七男)
3代 安保泰実
4代 安保頼泰
5代 安保経泰
6代 安保光泰(惣領家の後を継ぐ)
7代 安保泰規
8代 安保憲光
9代 安保宗繁
10代 安保憲祐
11代 安保氏泰
12代 安保泰広
13代 安保泰忠
14代 安保晴泰
15代 安保光泰

所領

安保氏の所領は、本貫地である安保郷を中心に始まり、中世を通して拡大していった。武蔵国内での所領は、児玉郡の塩谷郷・長茎郷・宮内郷・太田村(郷)・蛭川郷・阿久原郷・円岡郷、秩父郡の三沢村(郷)・長田郷・大河原郷・大路沢村(郷)・岩田郷・白鳥郷・井戸郷、榛沢郡の滝瀬郷・騎西部・大井郷・成田郷の箱田村、平戸村である。

安保氏の一族は、信濃国、出羽国、備中国、播磨国、陸奥国にも所領を得ている。

その他

  • 安保氏館跡の北側には、「産塚」と呼ばれる塚があり、伝承として、その昔、館が攻められ、不意を襲われた為、正妻が戦いに利があらずと察し、井戸に身を投げ、自害した。その時身重の側室は捕らえられ、この塚まで連れられ、生き埋めにされた。これを弔う為、塚に産八幡様を祀り、霊を慰める様になったとある(『神川町誌』より)。
  • 長浜氏や勅使河原氏は、安保氏を盟主として活動している。一族の序列としては、勅使河原氏の方が本宗家に近い立場にあるが、その後、次第に安保氏の権威・権力が強まった為、後世では地位関係が逆転したものと考えられる。
  • 前期安保氏は丹党氏族として活躍したが、後期安保氏は早くに党と言った血族集団(同族意識を持った武士団)から独立した氏族である為、党(本宗家を中心とした組織)の弱体化や滅亡を共にする事はなく、結果として、丹党の氏族の中でも最も栄えた一族となった。早くから党より独立した事で栄えた氏族は他の党でも見られ、児玉党で言えば四方田氏がそれに当たる(こうした氏族は早くから有力者に仕えている)。その為、後期(鎌倉期以後の)安保氏は丹党の氏族として栄えた一族と言うよりは、党より独立してから栄えた一氏族と捉える方が正しい。
  • よくある誤解として、現在の神川町が児玉郡である為、安保氏を児玉党出自の武士であると認識しているものがあるが、そもそも前近代・安保氏が活動していた中世当時において、児玉郡西部域は賀美郡であって、児玉郡ではない。丹党は秩父郡を拠点としていた武士団であり、児玉党と同様、所領を求め、武蔵国北部域に領地を拡大していった。その為、丹党氏族も北上し、安保氏が土着するに至った。

参考文献

  • 神川町遺跡調査会発掘調査報告第5集 安保氏館跡 1995年 神川町遺跡調査会発刊
  • 福島正義 『武蔵武士 そのロマンと栄光』 ISBN 4-87891-040-2

関連項目


  • 表示
  • 編集