寧公

寧公(憲公)
第3代公
王朝
在位期間 前715年 - 前704年
都城 平陽
諡号 寧公(憲公)
生年 前725年
没年 前704年
竫公(静公)
陵墓
武公、徳公、出子

寧公(ねいこう、前725年 - 前704年)は、紀元前8世紀、中国の春秋時代初期にを治めた君主である。『史記』によれば秦の第3代公で、憲公(けんこう)とも書かれる。竫公の子で文公の孫。

諡号

『史記』が記す諡号は、「秦始皇本紀」では「憲公」、「秦本紀」では「寧公」である。1978年に陝西省宝鶏県楊家溝太公廟村で出土した青銅器「秦公鎛」では、秦の初期の歴代公を「文公静公憲公」と銘記する[1]。「秦公鐘」の銘文も「憲公」となっている。

生涯

文公41年(前725年)、竫公の長子として生まれる。

文公48年(前718年)、太子であった父の竫公が卒去したため、代わって太子に立てられた。

文公50年(前716年)、文公が薨去し、寧公が立って秦君となった。

寧公2年(前714年)、平陽に居を遷した。

寧公3年(前713年)、亳王と戦い、これを戎に奔走させ、遂に蕩社[2]を滅ぼす。

寧公12年(前704年)、蕩氏を討伐してこれを取った。この年に薨去して西山に葬られ、子の出子が立って秦君となった。

脚注

  1. ^ 飯島武次「春秋戦国時代秦王陵の被葬者と変遷」、187 - 188頁。
  2. ^ 西戎の一種。

参考資料

  • 史記』(秦本紀第五、秦始皇本紀第六)
  • 飯島武次「春秋戦国時代秦王陵の被葬者と変遷」、『駒沢史学』第91号、2018年12月。
(前715年 - 前704年)
  • 非子 前900-前858
  • 秦侯 前857-前848
  • 公伯 前847-前845
  • 秦仲 前844-前822
  • 荘公 前821-前778
  • 襄公 前777-前766
  • 文公 前765-前716
  • 憲公 前715-前704
  • 出子 前703-前698
  • 武公 前697-前678
  • 徳公 前677-前676
  • 宣公 前675-前664
  • 成公 前663-前660
  • 穆公 前659-前621
  • 康公 前620-前609
  • 共公 前608-前604
  • 桓公 前603-前577
  • 景公 前576-前537
  • 哀公 前536-前501
  • 恵公 前500-前491
  • 悼公 前490-前477
  • 厲共公 前476-前443
  • 躁公 前442-前429
  • 懐公 前428-前425
  • 霊公 前424-前415
  • 簡公 前414-前400
  • 恵公 前399-前387
  • 出公 前386-前385
  • 献公 前384-前362
  • 孝公 前361-前338
皇帝

子嬰 前207

カテゴリ カテゴリ