小澤登高

小澤 登高
(おざわ なるたか)
人物情報
生誕 1974年(49 - 50歳)
日本の旗 日本神奈川県横浜市
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学理学部
東京大学大学院数理科学研究科
テキサスA&M大学大学院数学科
学問
研究分野 数学
作用素環論
離散群論
研究機関 東京大学
カリフォルニア大学ロサンゼルス校
京都大学
博士課程指導教員 河東泰之
泉正己
学位 博士(数理科学) (東京大学)
Ph.D. (テキサスA&M大学)
学会 日本数学会
主な受賞歴 日本学術振興会賞
日本数学会春季賞
テンプレートを表示

小澤 登高(おざわ なるたか、1974年[1] - )は、日本数学者[2]京都大学数理解析研究所教授。専門は作用素環論離散群論。東京大学大学院数理科学研究科准教授時代は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校でも准教授[3]を併任していた。

人物

神奈川県横浜市生まれ[1]栄光学園中学校・高等学校東京大学理学部数学科卒業[4]。大学院で作用素環論バナッハ空間論の境界分野である作用素空間論を勉強していたが、指導教官の河東泰之泉正己の手に負えなくなったので、テキサスA&M大学に送りこまれた形になった[5]。河東は、書類上は東京大学大学院数理科学研究科で指導教官だったが何も教えてはおらず、逆に小澤に多くのことを教わったという[6]

1999年に東京大学大学院数理科学研究科修士課程を修了、その1年後には同研究科の博士課程を修了する。またさらに1年後には、テキサスA&M大学でPh.Dを取得している。学士取得後3年で博士課程を修了した。冬でもアロハシャツ[7][注釈 1]を着て講義をし、短パン、サンダルで過ごすというエピソードがある。

フォン・ノイマン環を小さな環に分解できるか」という難問を、フォン・ノイマン環の構造をC*-環の方法で解析するとソリッドが出てくることから解決した[8][9]

2010年2月に結婚した[10]

学歴

職歴

受賞および講演歴

  • 2000年 - Guseman Prize in Mathematics(テキサスA&M大学[12]
  • 2002年 - 日本数学会建部賢弘特別賞 「作用素空間論のC*環論への応用」
  • 2005年 - スローン研究フェロー(英語版)[13][注釈 3]
  • 2006年
  • 2008年
    • 文部科学大臣表彰若手科学者賞 「作用素環と離散群の研究」
    • 作用素環賞委員会作用素環論賞 「離散群論に関連した II1 型 von Neumann 環の構造に関する業績には著しいものがあり作用素環論の発展に寄与するところ大であると高く評価」
  • 2009年

著作

単著

  • 「Local theory and local reflexivity for operator spaces = 作用素空間における局所理論と局所反射性」、東京大学数理科学研究科、2000年、doi:10.11501/3190509。  博士論文(数理科学)
  • 「作用素空間論とその応用」『数学』第56巻第3号、一般社団法人 日本数学会、2004年7月、297-307頁、doi:10.11429/sugaku1947.56.297。 
  • Ozawa, Narutaka (2007). Sanz-Solé, Marta; Soria, Javier; Varona, Juan Luis; Verdera, Joan (編). “Amenable actions and applications”. Proceedings of the International Congress of Mathematicians | Madrid, August 22-30, 2006 (Zürich, Switzerland: European Mathematical Society Publishing House). doi:10.4171/022.  2006年国際数学者会議予稿集
  • 「離散群と作用素環」『数学』第61巻第4号、一般社団法人 日本数学会、2009年10月、337-351頁、doi:10.11429/sugaku.0614337。 
  • 「フィールズ賞で語る現代数学 (第20回) 関数解析」『数理科学』第55巻第10号、サイエンス社、2017年10月、69-75頁。 
  • 「木田良才氏の業績 (2018年度日本数学会賞春季賞)」『数学』第70巻第4号、日本数学会、2018年、407-416頁。 

共著

  • Brown, Nathanial P. (Nathanial Patrick); 小沢登高 (2008). C*-algebras and finite-dimensional approximations. Graduate studies in mathematics. 88. American Mathematical Society. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA85300902. 
  • 河東泰之、小沢登高、泉正己、岸本晶孝、日合文雄、幸崎秀樹、植田好道、増田俊彦「作用素環と数理物理学の研究」、河東泰之、2008年。 

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 近所の人にもらったことをきっかけに、2000年頃から通年、アロハシャツを着ている。
  2. ^ 本人はWilliam B. Johnsonが指導教官であるのは「名目上」としている。
  3. ^ 若手研究者に授与される名声のあるフェローシップ。過去に16人のSloan Research フェローがフィールズ賞を受賞している。

出典

  1. ^ a b c d e f “「作用素環」の密林を切り開く:小澤登高 - 日経サイエンス”. www.nikkei-science.com. 日経サイエンス社 (2014年6月25日). 2022年11月21日閲覧。
  2. ^ “小澤登高氏の日本学術振興会賞受賞をお祝いして - 日本数学会”. mathsoc.jp. 2019年11月23日閲覧。
  3. ^ “Narutaka Ozawa, Ph.D. : Associate Professors, Mathematics Faculty Roster (General catalog 2009-10)”. UCLA. 2014年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月30日閲覧。
  4. ^ “履歴書 (非公式版)”. www.kurims.kyoto-u.ac.jp. 京都大学数理解析研究所 小沢登高. 2014年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月16日閲覧。
  5. ^ 泉正己 (京都大学理学研究科)「会員ニュース : 小澤登高氏の日本学術振興会賞受賞をお祝いして」『数学通信』 15巻、1号、日本数学会、2010年5月、28-30頁。 オリジナルの2014年8月19日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20140819083323/http://mathsoc.jp/publication/tushin/1501/ozawa-izumi.pdf2014年8月16日閲覧 
  6. ^ “リンク集”. www.ms.u-tokyo.ac.jp. 東京大学大学院数理科学研究科 河東泰之(かわひがしやすゆき). 2014年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月17日閲覧。
  7. ^ 日経サイエンス 2014.
  8. ^ 「Front Runner 挑む (第41回) : 小澤登高 京都大学数理解析研究所教授 「作用素環」の密林を切り開く」『日経サイエンス』第44巻8 (518)、2014年8月、10-13頁。 
  9. ^ “作用素空間論の、C^*環およびフォンノイマン環の分類問題への応用”. KAKEN (2016年4月21日). 2015年10月19日閲覧。 文部科学省科学研究費補助金研究 (2004年度、2005年度、2006年度
  10. ^ 履歴書 2014.
  11. ^ “過去の受賞者について | 第6回(平成21年度)日本学術振興会賞受賞者 | 小澤 登高(オザワ ナルタカ)OZAWA Narutaka”. 日本学術振興会. 2014年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月16日閲覧。
  12. ^ “The Guseman Prize | 2000 | Narutaka Ozawa” (英語). Webmaster, Department of Mathematics, Texas A&M University. 2019年5月8日閲覧。
  13. ^ “2005 : Narutaka Ozawa, Mathematics (Honors & Awards | Sloan Fellows)”. physicalsciences.ucla.edu. 2013年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月30日閲覧。
  14. ^ ICM Plenary and Invited Speakers 国際数学者連合公式サイト(英文)
  15. ^ 数学 2009, pp. 419–425.
  16. ^ 数学 2009, pp. 418–419.

参考文献

  • 河東泰之 (2009-10). “[2009年度日本数学会賞春季賞 小澤登高氏の業績-離散群と作用素環の研究-”]. 数学 (東京: 日本数学会 ; 岩波書店(発売)) 61 (4). https://doi.org/10.11429/sugaku.0614419. 
  • 谷島賢二 (2009). “[2009年度日本数学会賞春季賞] 小沢登高 「離散群と作用素環の研究」(2009 Spring Prize Winner Narutaka Ozawa)”. 数学 61 (4). doi:10.11429/sugaku.0614418. ISSN 0039-470X. 

外部リンク

  • 小澤登高 - researchmap
  • 小澤登高 - J-GLOBAL
  • 小澤登高 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
  • 公式ページ
  • Narutaka OZAWA
  • フロントランナー挑む 第41回 「作用素環」の密林を切り開く:小澤登高
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • DBLP
  • MathSciNet
  • Mathematics Genealogy Project
  • ORCID
  • zbMATH
その他
  • IdRef