小笠原長昌

曖昧さ回避 小笠原長政」とは別人です。
 
凡例
小笠原長昌
時代 江戸時代後期
生誕 寛政8年11月3日(1796年12月1日
死没 文政6年9月29日(1823年11月1日
改名 篤三郎、津八郎(幼名)、長昌
墓所 東京都文京区本駒込の龍光寺
官位 従五位下主殿頭
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
陸奥棚倉藩主、肥前唐津藩
氏族 小笠原氏
父母 小笠原長堯
兄弟 千勝丸、長瑶、義八郎、角之進、篤三郎、長昌、長恒、北条氏喬正室、
小笠原長保正室
水野忠光の娘、松倉氏
長行森忠徳継室
養子:長泰
テンプレートを表示

小笠原 長昌(おがさわら ながまさ)は、江戸時代後期の大名陸奥国棚倉藩3代藩主、肥前国唐津藩初代藩主。官位従五位下主殿頭忠知系小笠原家9代。

生涯

棚倉藩2代藩主・小笠原長堯の六男として誕生した。兄たちがいずれも早世したために世子となり、文化9年(1812年)の父の隠居により家督を継いだ。文化14年(1817年)に棚倉から唐津へ移封されるが、棚倉時代の莫大な借金のために藩財政が窮乏化していた上、移封による金も賄えなかったため、それを補うために領民に献金を求めたり、「御国益方役所」を設置したりして財政再建を図ったが、効果はなかった。また、唐津焼に白紋の雲鶴を作らせたのは長昌である。

文政6年(1823年)9月29日、28歳で死去した。長男の長行は幼少だったため、養嗣子の長泰酒井忠徳の六男)が跡を継いだ。

系譜

父母

正室

側室

  • 松倉氏

子女

養子


小笠原家棚倉藩3代藩主 (1812年 - 1817年)
立花家
丹羽家
内藤家
太田家
越智松平家
小笠原家
井上家
松井松平家
阿部家
小笠原家唐津藩初代藩主 (1817年 - 1823年)
寺沢家
大久保家
大給松平家
土井家
水野家
小笠原家