山本岩多

山本 岩多(やまもと いわた、1896年明治29年)5月15日 - 1944年昭和19年)10月25日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍少将

年譜

  • 1915年(大正4年)3月31日 - (旧制)栃木県立栃木中学校卒業、海軍兵学校および陸軍士官学校(第30期)を受験し、双方に合格している。
  • 1918年(大正7年)11月21日 - 海軍兵学校(46期)卒業・海軍少尉候補生・「常磐」乗組
  • 1919年(大正8年)8月1日 - 海軍少尉任官・「比叡」乗組
  • 1920年(大正9年)8月3日 - 「朝潮」乗組
  • 1921年(大正10年)5月20日 - 海軍砲術学校普通科学生
    • 12月1日 - 海軍中尉昇進・「卯月」乗組
  • 1922年(大正11年)5月25日 - 海軍潜水学校普通科学生
  • 1923年(大正12年)6月25日 - 「梅」乗組
  • 1924年(大正13年)11月1日 - 「呂60潜水艦」乗組
    • 12月1日 - 海軍大尉昇進・「磯風」水雷長兼分隊長
  • 1925年(大正14年)6月1日 - 「早鞆」分隊長
  • 1926年(大正15年)4月1日 - 「柳」乗組
    • 11月1日 「海風」水雷長兼分隊長
  • 1927年(昭和2年)12月1日 - 「呂53潜水艦」乗組
  • 1929年(昭和4年)3月15日 - 「呂14潜水艦」艦長兼「呂15潜水艦」艦長兼「呂16潜水艦」艦長
    • 11月30日 - 「呂14潜水艦」艦長兼「呂15潜水艦」艦長
  • 1930年(昭和5年)3月3日 - 「夕張」水雷長兼分隊長
    • 11月1日 - 「樅」駆逐艦長
  • 1931年(昭和6年)4月15日 - 「栂」駆逐艦長
    • 12月1日 - 海軍少佐昇進
  • 1933年(昭和8年)5月1日 - 「灘風」駆逐艦長
  • 1935年(昭和10年)11月15日 - 「常磐」水雷長
  • 1936年(昭和11年)12月1日 - 「叢雲」駆逐艦長
  • 1937年(昭和12年)7月15日 - 「叢雲」駆逐艦長兼「白雲」駆逐艦長
    • 10月20日 - 「叢雲」駆逐艦長兼「薄雲」駆逐艦長
    • 12月1日 - 海軍中佐昇進・「叢雲」駆逐艦長
  • 1938年(昭和13年)12月15日 - 「敷波」駆逐艦長
  • 1939年(昭和14年)2月2日 - 「陽炎」艤装員長
    • 8月10日 - 「陽炎」駆逐艦長
    • 11月1日 - 「鬼怒」副長
  • 1940年(昭和15年)8月27日 - 「剣埼」副長
    • 10月15日 - 佐伯防備隊副長
  • 1941年(昭和16年)3月5日 - 佐伯防備隊副長兼「釣島」艤装員長
    • 7月1日 - 第32駆逐隊司令
  • 1943年(昭和18年)1月6日 - 聯合艦隊司令部附
    • 1月12日 - 第7駆逐隊司令
    • 5月1日 - 海軍大佐昇進
    • 12月15日 - 「多摩」艦長
  • 1944年(昭和19年)10月25日 - 「多摩」、エンガノ岬沖海戦空襲により大破、アメリカ海軍潜水艦「ジャラオ」 (USS Jallao, SS-368) の雷撃により撃沈され、戦死、海軍少将に特進、享年48

栄典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『官報』第2132号「叙任及辞令」1919年9月11日。※山本岩外