山田重行

山田 重行
(やまだ しげゆき)
生誕 1946年12月
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 衛生学
研究機関 浜松医科大学
国立公衆衛生院
千葉大学
出身校 静岡薬科大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

山田 重行(やまだ しげゆき、1946年12月 - )は、日本厚生官僚衛生学者公衆衛生学健康科学基礎看護学)。学位薬学修士静岡薬科大学1971年)、医学博士浜松医科大学)。現在は、千葉大学看護学部教授

概要

生い立ち

1946年生まれ。

静岡薬科大学薬学部製薬学科にて薬学を修め、1969年に卒業した。卒業後は同大学の大学院に進み、薬学研究科にて修士課程を修了し、薬学修士号を取得した。

研究活動

1976年から浜松医科大学医学部にて助手を務めた。1991年国立公衆衛生院にて室長に就任した。その後、千葉大学に転じ、看護学部看護学科にて教授を務めている。

研究

大学生時代は製薬学科に在籍しており、薬品物理化学など物理薬学を中心に学んでいた。衛生学を専門としており、公衆衛生学健康科学基礎看護学といった分野に関する研究が多い。千葉大学では看護学部にて機能・代謝学研究室を主宰している。

近年は、看護におけるリラクゼーション効果の解明や、天然由来のオイルを応用したスキンケア技法の開発を試みている[1]

略歴

著作

単独研究

  • 山田重行稿「環境タバコ煙の生体内目標」『Bull Inst Public Health』41巻、1992年
  • 山田重行稿「コチニン心筋エネルギー代謝および心機能に及ぼす影響――ラット摘出心灌流標本における31P-NMRによる検討」『医学と生物学』126巻6号、緒方医学化学研究所医学生物学速報会、1993年6月ISSN 0019-1604
  • 山田重行稿「エタノール投与後の変形赤血球の出現及び赤血球脆弱性の変化に対する蜂蜜の防護効果」『日本アルコール・薬物医学会雑誌』32巻4号、1997年8月28日ISSN 1341-8963
  • 山田重行稿「マウス微小血管Vasomotionの深夜抑制性日内変動」『医学と生物学』140巻6号、緒方医学化学研究所医学生物学速報会、2000年6月10日ISSN 0019-1604
  • 山田重行稿「磁場周波数特性の相違による血管運動抑制反応発現の有無」『医学と生物学』140巻6号、緒方医学化学研究所医学生物学速報会、2000年6月10日。ISSN 0019-1604

共同研究

  • 桜井信夫・平野英男・松島肇ほか[3]稿「アレルギー歴の呼吸器障害有症程度に及ぼす影響――BMRC質問調査結果のまとめ方に関する研究(第3報)」『千葉医学雑誌』54巻1/2号、千葉大学1978年4月ISSN 0303-5476
  • 桜井信夫・平野英男・山田重行ほか稿「既往歴(呼吸器病等病歴)陽性者の呼吸障害有症状態について――BMRC質問調査結果のまとめ方に関する研究(第4報)」『千葉医学雑誌』55巻2号、千葉大学、1979年4月。ISSN 0303-5476
  • 半澤儁・小林延年・和田源司ほか[3]稿「喫煙負荷による気道上皮の早期変化」『肺癌』19巻Supplement号、日本肺癌学会、1979年8月31日ISSN 0386-9628

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『教員プロフィール/山田 重行』千葉大学看護学部
  2. ^ 博士論文書誌データベース
  3. ^ a b 山田重行も筆者に含まれる。

関連項目

外部リンク

  • 千葉大学看護学部 機能・代謝学研究室website - 山田が所属する研究室の公式ウェブサイト
  • 表示
  • 編集