山科三郎

山科 三郎(やましな さぶろう、1933年 - )は、日本の哲学研究者。

経歴

樺太生まれ。東京教育大学大学院修士課程修了。労働者教育協会常任理事[1]日本共産党[要追加記述]

著書

  • 『現代教育のイデオロギー構造』青木書店 1973
  • 『日本型トロツキズム』新日本新書 1973
  • 『青年の自立と人間性 労働と愛と連帯と』青木書店 1979
  • 『青春と哲学の出会い "わたし"とは何か』一光社 新・青春ゼミ 1981
  • 『現代教育思想と人間形成 社会・教育・文化をめぐる対決と課題』労働旬報社 1982
  • 『人間の尊さとはなにか 戦争責任・暴力・人間形成』青木書店 1983
  • 『教育臨調と学校・地域 「草の根保守主義」の動向』あゆみ出版 子どもと生きる 1985
  • 『人間発達の哲学 いまある自分をのりこえるために』青木書店 1986
  • 『21世紀を生きる日本人とは 新学習指導要領をよむ』学習の友社 1990
  • 『自由時間の哲学 生の尊厳と人間的共同』青木書店 1993

共編著

  • 『トロツキズム』川上徹共編 新日本新書 1968
  • 『安保条約下の教育』伊ケ崎暁生共著 新日本新書 1969
  • 国際勝共連合 その「理論」と危険なねらい』畑田重夫共編著 学習の友社 1979
  • 『共働きの子育て』深谷鋿作共編著 学習の友社 1982
  • 『徹底批判『国民の道徳』』浜林正夫共編 大月書店 2001
  • 『ナショナリズムと戦争』後藤道夫共編 大月書店 講座戦争と現代 2004
  • 『ジェンダー視点から戦後史を読む』米田佐代子,大日方純夫共編著 大月書店 2009

論文

  • <山科三郎

脚注

  1. ^ 『自由時間の哲学』著者紹介
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集