川原栄峰

川原 栄峰(かわはら えいほう、1921年10月10日[1] - 2007年1月23日)は、日本の哲学者僧侶早稲田大学名誉教授。主としてハイデッガー哲学を研究。

来歴

徳島県真言宗の寺に生まれる。1943年早稲田大学文学部哲学科西洋哲学専攻卒業。1956-1957年、1977-1978年ハイデルベルク大学に、1982-1983年マインツ大学に学ぶ。高野山大学講師、助教授、早稲田大学講師、助教授、1957年教授。1977年「ハイデッガーの思惟」で早大文学博士。1992年定年退職、名誉教授。2002年12月2日高野山真言宗権大僧正に任ぜられる。

2007年1月23日、心不全のため死去[1]

著書

  • 『哲学入門以前』(南窓社、1967年)
  • ニヒリズム』(講談社〈講談社現代新書〉、1977年)
  • 『ハイデッガー賛述』(南窓社、1992年)
  • 『ハイデッガーの哲学と日本』(高野山大学、1995年)
  • 『時の峰々』(南窓社、2004年)

翻訳

  • マックス・ブロート/フェリクス・ヴェルチュ『カフカ その信仰と思想』岡田幸一共訳、パンセ書院 1954
  • ルードヴィッヒ・ギース『ニーチェ 実存主義力への意志樫山欽四郎共訳、パンセ書院 1954、理想社 1970
  • カール・レーヴィット『知識・信仰・懐疑』岩波書店 1959
  • 『ハイデッガー選集 第9 形而上学入門』理想社 1960、平凡社ライブラリー 1994
  • エゴン・フィエタ『ハイデッガーの存在論』理想社 1964 実存主義叢書
  • イーヴォ・フレンツェル『ニーチェ』理想社 1967 ロ・ロ・ロ・モノグラフィー叢書
  • 『ニーチェ全集 第14巻 この人を見よ 自伝集』理想社 1967
  • ヘーゲル『世界の大思想 エンチュクロペディー』樫山欽四郎、塩屋竹男共訳、河出書房新社 1968、のちオンデマンド版
  • リヒャルト・ヴィッサー編『ハイデッガーは語る』理想社 1973
  • ルドルフ・オットー『現代キリスト教思想叢書 思考と存在-マルティン・ハイデガーの道と神学の道』小川圭治共訳、白水社 1975
  • ヘルマン・グロックナー『哲学入門』監訳 中島徹ほか訳、理想社 1978
  • J.デアボラフ『ヨーロッパ倫理学の足跡 早稲田大学創立100周年記念連続講義』編 高橋石明ほか訳、早稲田大学出版部 1984
  • 『ハイデッガー全集 第29/30巻 形而上学の根本諸概念 世界-有限性-孤独』セヴェリン・ミュラー共訳、創文社 1998
  • M.リーデル他『ハイデッガーとニーチェ 何をおいても私を取り違えることだけはしてくれるな!』監訳 南窓社 1998
  • E.ケッテリング『ハイデッガーの思惟』 監訳 理想社 1989

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典2006~2008』(日外アソシエーツ、2009年)p.200

参考

  • [1]
  • 読売新聞訃報
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ