工藤紀夫

 工藤紀夫 九段
名前 工藤紀夫
生年月日 (1940-08-02) 1940年8月2日(83歳)
プロ入り年 1955年
出身地 青森県弘前市
所属 日本棋院東京本院
師匠 前田陳爾・勝本哲州
段位 九段
概要
タイトル獲得合計 2
七大タイトル
王座 1期 (1977)
天元 1期 (1997)
碁聖 挑戦者 (1985)
テンプレートを表示

工藤 紀夫(くどう のりお、昭和15年(1940年8月2日 - )は、囲碁の棋士。青森県弘前市出身、日本棋院東京本院所属、前田陳爾門下、九段。元日本棋院副理事長。

第25期王座・第23期天元位。第31回棋道賞優秀棋士賞受賞。若い頃は力碁で「眠狂四郎」のニックネームがあったが、後年粘り強く冷静な棋風へと変化した。

現在、存命の七大タイトル獲得経験者では最年長である。

経歴

生後すぐ、家族とともに満洲にわたる[1]。日本の敗戦により、苦難の旅で弘前にひきあげる[1]

小学1年生の時に囲碁をおぼえ、当時、妻の実家があった弘前に疎開していた勝本哲州(元「棋道」編集者)に師事する[2]1952年に勝本が家族と上京する[3]。小学校卒業の1953年に勝本に誘われて上京し[3]、日本棋院院生となり、1955年入段して前田陳爾門下となる。1976年九段。

1960年、日本大学第二高等学校[4]卒。

大竹英雄林海峰と並ぶ素材と期待され、若手時代はその3名で「三羽烏」ともよばれた[5]。だが、なかなかタイトル戦線に登場できなかったが、1977年趙治勲を破って初タイトルとなる王座を獲得。

1997年柳時熏を降して57歳で天元を獲得、20年ぶりにタイトルホルダーに返り咲いた。

翌年小林光一に敗れてタイトルを失うが、翌々年再び挑戦権を得てリターンマッチに挑むなど、中高年の星として話題を集めた。

2011年10月6日、公式戦通算1000勝達成(613敗4ジゴ)[6]。史上16人目で、最年長での到達[7]

1986年、日本棋院棋士会長[8]。 棋士間での人望も厚く、2002年に日本棋院常務理事。2004年同棋院副理事長、2005年~2006年理事長代行[9]加藤正夫らとともに棋院改革に当たった。理事時代の2002年、コミを5目半から6目半に変えた。2005年、国際囲碁連盟(IGF)会長に就任。

また地元青森県で「工藤紀夫杯争奪囲碁大会」を開催するなど、アマチュアへの普及にも熱心なことで知られる。囲碁の他、将棋はアマチュア五段の腕前を持つ。

タイトル獲得歴

  • 王座1期(1977年)
  • 天元1期(1997年)

その他の棋歴

新手

村正の妖刀」に対し、白1へと大々ゲイマに(通常の大ゲイマより一路広く)打つ手を開発している。1977年の本田邦久九段戦で初採用。妖刀定石の有力な変化とされている。初めて対するプロ棋士であると、黒が白の五目を取り、白が外勢をはる変化になりやすい。工藤がアマチュアの弟子に質問されて、そこから発想した手という。

工藤流

黒番で1の星から3,5のシマリを打ち、白6のワリウチに黒7から9と構える布石を一時期多用し、「工藤流」と呼ばれた。

著作

  • 『定石の選びかた 新中級シリーズ』日本棋院 1980年
  • 『工藤紀夫・高木祥一』(現代囲碁大系32)1982年
  • 『ひらめきの碁学』独楽書房 1984年(ユージン伝 2003年)
  • 『最強の詰碁 初段・二段・三段―三手の詰碁から古典詰碁まで』成美堂 1998年
  • 『五段へ!四つの実践 日本棋道協会の有段者特訓塾7』フローラル出版 2000年
  • 『囲碁鉄人指南 中盤戦の定石―攻めと守りこの一手 (囲碁鉄人指南)』日本棋院 2001年
  • 『二子強くなるヨセ学 (日本棋道協会の有段者特訓塾)』フローラル出版 2002年
  • 『工藤紀夫—打碁鑑賞シリーズ<3>』日本棋院 2003年
  • 『やさしい定石 (マイコミ囲碁文庫シリーズ)』2007年
  • 『置碁三、四、五子局―白の狙いと黒の対策』日本棋院 2010年
  • 『やさしい死活 詳解85型+211問 (マイコミ囲碁文庫シリーズ)』2010年

エピソード

  • 若い頃の力碁は有名で、1955年影山利郎との対戦ではねじり合いから次々と黒石を打ち上げ、アゲハマ合計37個という歴史的な石取りを記録している。
  • 1997年の天元戦5番勝負でコウの石をすぐに取り返すという反則を犯し、反則負けを喫した。しかしこのことに動ぜず戦い、33歳年下の柳時熏を3-1で降してタイトルを奪取した。
  • 競輪ファンとして知られ、徳間書店から1986年に発刊された、阿佐田哲也編、『競輪痛快丸かじり』[10]にも登場した。

外部リンク

  • 日本棋院の工藤紀夫紹介ページ

脚注

  1. ^ a b 小堀啓爾「現代の棋士 12人の世界』(日本棋院)P.45
  2. ^ 小堀啓爾「現代の棋士 12人の世界』(日本棋院)P.47
  3. ^ a b 小堀啓爾「現代の棋士 12人の世界』(日本棋院)P.49
  4. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  5. ^ 小堀啓爾『現代の棋士12人の世界』(日本棋院)P.54
  6. ^ 工藤紀夫九段が通算1000勝達成!10/6
  7. ^ 朝日新聞人物データベース
  8. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  9. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  10. ^ 競輪痛快丸かじり ギャンブルの帝王はジツに競輪だった! 阿佐田党武大派
 
タイトル(2冠)2期
王座 1期
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
日本の現役囲碁棋士
七大タイトル
保持者
名誉称号
資格者
三大タイトル
獲得経験者
他七大タイトル
獲得経験者
九段
八段
七段
六段
五段
四段
三段
二段
初段
棋士は日本棋院または関西棋院所属。Wikipediaに項目のある棋士のみ記載。日本の囲碁棋士一覧も参照。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国