平井俊彦

平井 俊彦(ひらい としひこ、1925年6月16日 - 2003年6月5日)は、日本の経済学社会思想史学者。京都大学名誉教授。

生涯

神戸市生まれ。1948年京都帝国大学経済学部卒、1951年京都大学大学院経済学研究科修了。1964年「ロックにおける人間と社会」で京大経済学博士。1951年京都大学経済学部講師、1957年助教授、1968年教授。1975年経済学部長。1989年定年退官、名誉教授、名古屋外国語大学教授、副学長、2000-2002年学長を務めた。第11期、第12期日本学術会議会員。2002年勲二等瑞宝章受勲[1][2]

著書

共編

  • 『社会思想史』徳永恂共編 有斐閣新書 1978-79
  • 『社会思想史を学ぶ人のために』編 世界思想社 1994
  • 『再構築する近代 その矛盾と運動』監修 京大社会思想研究会編 全国日本学士会 1998

翻訳

  • ルカーチ『階級意識論』未来社 社会科学ゼミナール 1955
  • G.ルカーチ『若きマルクス』ミネルヴァ書房 社会科学選書 1958
  • G.ルカーチ『歴史と階級意識』未来社 1962
  • G.ルカーチ『ローザとマルクス主義 歴史と階級意識』ミネルヴァ書房 1965
  • イリング・フェッチャー『階級的自覚の論理』人文書院 1971
  • G.H.R.パーキンソン編『ルカーチの思想と行動 ルカーチ研究 1』監訳 ミネルヴァ書房 社会科学選書 1971
  • カール・コルシュ『マルクス主義と哲学』岡崎幹郎共訳 未来社 1977

脚注

  1. ^ 20世紀日本人名事典
  2. ^ 「2002年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、外国人叙勲の受章者一覧」『読売新聞』2002年11月3日朝刊
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
  • 韓国