戸田忠明

戸田 忠明(とだ ただあき、天保10年3月28日(1839年5月11日) - 安政3年6月2日(1856年7月3日))は、江戸時代末期の大名下野宇都宮藩の第5代藩主。宇都宮藩戸田家11代。

略歴

合葬墓碑(戸田忠明の墓)

第4代藩主(田原戸田家13代当主、戸田氏24世孫)・戸田忠温の三男[1]。正室は酒井忠学の娘。官位は従五位下、因幡守。

幼少の頃に家督を継いだが、精力的で優れた人物だったため、家老の戸田忠至と協力して藩政改革を行なった。改革では、鉄砲訓練を主にした軍制改革を奨励している。嘉永6年(1853年)、アメリカペリーが来航してきたとき、幕府に対して武器弾薬を送り、あくまで鎖国体制の維持を主張した。

安政3年(1856年)、18歳で病死した[1]。墓は田原戸田家菩提寺である宇都宮の英巌寺。戒名は霊珠院殿大円全光大居士。跡を弟の忠恕が継いだ[1]

系譜

父母

正室

養子

脚注

  1. ^ a b c 坂本俊夫『宇都宮藩・高徳藩』現代書館〈シリーズ藩物語〉、2011年9月、78頁。 
戸田家宇都宮藩5代藩主 (1851年 - 1856年)
奥平家
本多家(正信系)
奥平家
奥平松平家
本多家(忠義系)
奥平家
阿部家
戸田家
深溝松平家
  • 松平忠祇1749-1762
  • 松平忠恕1762-1774
  • 肥前島原藩に転封
戸田家