新加納宿

新加納宿(しんかのうじゅく)は、中山道間の宿(休憩用の町場)の一つ。鵜沼宿加納宿間に存在した。

現在の岐阜県各務原市那加新加納町に該当する。

概要

関ヶ原の戦いで功績を挙げた坪内利定は、美濃国羽栗郡各務郡20村、6,500石を治める大身旗本となり、拠点を松倉城から美濃国各務郡新加納村(現・岐阜県各務原市那加新加納町)に移し、新加納陣屋を築く。その後、中山道六十九次鵜沼宿加納宿間は、410町(約17km)あり、他の宿場に比べて距離が開きすぎたこともあり、新加納陣屋周辺が間の宿として発展し、形成された宿場町が新加納宿である。

宿の入り口は枡形が設けられ、小規模ながら宿場の形を形成していた。

各務原台地の西端に位置し、宿場の西は坂となっている。

史跡・みどころ

  • 一里塚跡
  • 高札場
  • 少林寺(坪内氏菩提寺)
  • 松並木跡
  • 日吉神社
  • 手力雄神社

交通

公共交通機関

関連項目

  • 表示
  • 編集