日本三大急流

地図
(1) 最上川、(2) 富士川、(3) 球磨川の流路

日本三大急流(にほんさんだいきゅうりゅう)とは日本河川のうち、特に流れの速いものに関する名数

日本三急流(にほんさんきゅうりゅう)[1]、あるいは単に三急流[2][3]とも言う。

概要

次の河川を指す。

暗記のための語呂合わせに「ふじみのくまさんもがいてる」というものがある[6]

これらより急流な河川に常願寺川富山県)(水源の標高2661メートルに対し、河川の延長は56キロ)があるが、知名度の点から含められていない。

出典

  1. ^ “コトバンク 日本三急流とは”. 2020年7月19日閲覧。
  2. ^ “コトバンク 三急流とは”. 2020年7月19日閲覧。
  3. ^ “コトバンク 三急流(日本三急流)とは”. 2020年7月19日閲覧。
  4. ^ a b c ナヴィ インターナショナル『あなたは3つ言えますか? 日本の三大雑学236』幻冬舎〈幻冬舎文庫〉、2003年7月、169-172頁。ISBN 978-4344403925。 
  5. ^ a b c 朝日新聞社知恵蔵編集部『ことばの知恵蔵 とっさの日本語便利帳』朝日新聞社、2003年12月30日、258頁。ISBN 4-02-222052-X。 
  6. ^ 亀山卓郎 (2019年10月11日). “理科・社会の取り組み方 ―― 親子で疲弊しない「ノビノビ中学受験」”. マイナビ. 2020年7月19日閲覧。

参考文献

  • “三大急流の理由”. 最上川電子大辞典. 国土交通省 東北地方整備局 山形河川国道事務所. 2017年2月9日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の地理)。

  • 表示
  • 編集