日本労働組合同盟

日本労働組合同盟(にほんろうどうくみあいどうめい)は、1926年12月4日に結成されたナショナルセンターである。

概要

1926年、労働農民党の左派受け入れをめぐって日本労働総同盟日本労働組合評議会の対立が深まり、総同盟の松岡駒吉など右派が社会民衆党の結成へ動いたことに対抗して、中間派の麻生久ほかが日本農民組合と組んで日本労農党を結成した。

これが総同盟の第二次分裂を招き、麻生とその他の幹部、日本坑夫組合が総同盟を除名され、関東合同労働組合、関東紡織労働組合なども除名、脱退となる事態に発展した。そのため、総同盟を離れることとなった組合が結集して組織したのが日本労働組合同盟である。

日本労働組合同盟は、1929年9月の総同盟第三次分裂で結成された労働組合全国同盟に合流し、1930年に全国労働組合同盟となった。

参考文献

  • 土穴文人「<研究ノート>「労働農民党」結党・分裂と労働組合の動向 : 労働農民党・日本労農党・社会民衆党の三派鼎立」『社會勞働研究』第14巻第1号、法政大学、1967年10月1日、69-124頁、NAID 110000184095。 
  • 村山重忠「<論文>日本労働総同盟の第三次分裂と労働組合全国同盟の成立」『社會勞働研究』第17巻、法政大学、1964年2月20日、61-97頁、NAID 110000184142。 

関連項目

日本のナショナルセンター
WW2
終結迄
[1]
組織
関連組織
系統図
1912 友愛会
 
1921 総同盟
 
 
 
 
 
1932 日労会議
 
 
 
1936 全総
 
総同盟
 
(産報)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1929 全国同盟
 
全労
 
 
 
 
(産報)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1926 組合同盟
 
 
 
 
 
 
 
 
1925 評議会
 
1928 全協1934 全評
 
 
WW2
終結後
[2]
組織
関連組織
系統図
1946 総同盟
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1954 全労会議
 
1964 同盟
 
1987 全民労協
 
 
1989 連合
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1956 中立労連
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(1947 全労連)
 
 
1950 総評
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1949 新産別
 
 
 
 
1954 新産別
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1989 全労協
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1946 産別会議
 
 
1989 全労連
 
 
 
  • Category:日本のナショナルセンター
  • Category:日本の労働組合
  1. ^ 日本労働総同盟日本労働組合評議会日本労働組合全国評議会
  2. ^ 日本労働組合総同盟全日本産業別労働組合会議日本労働組合総評議会日本労働組合総連合会